|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
派遣労働者数384万人、前年比20%増/07年度集計、厚労省 |
|
|
厚生労働省が12月26日発表した「労働者派遣事業2007年度事業報告」の集計結果によると、07年度の派遣労働者数は約384万人で前年度と比べ19.6%増加した。常用換算にすると約177万人で前年度より16.7%増えている。 労働者派遣事業の年間売上高は総額6兆4,645億円で前年度比19.3%の増加。一方、派遣労働者の平均賃金(8時間換算)は「一般労働者派遣事業」で9,534円(前年度比9.8%減)、「特定労働者派遣事業」では1万3,044円(同7.9%減)となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
民営職業紹介事業所の常用求人、前年度比17.5%増/厚労省集計 |
|
|
厚生労働省が12月26日発表した「2007年度の職業紹介事業報告の集計結果」によると、民営職業紹介事業所の常用求人数は約387万人で前年度と比べ17.5%増加した。常用就職件数は8.6%増の約42万件。新規求職申込件数は約265万件で33.5%増えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
10月の製造業の生産性、前年同月比7.5%低下/生産性本部調査 |
|
|
社会経済生産性本部が12月26日発表した10月の労働生産性統計によると、製造業の労働生産性指数は101.2(2005年=100)で、前年同月と比べ7.5%低下した。マイナス幅が7%を超えたのは2001年12月(−8.4%)以来6年10カ月ぶり。対象20業種のうち19業種で前年同月比マイナスとなっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
12月の業況DI、89年の調査開始以来最悪の水準/日商LOBO調査 |
|
|
日本商工会議所が12月26日発表した「商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果」よると、12月の業況DI(全産業合計)は前月比3.5ポイント低下のマイナス70.2となり、1989年4月の調査開始以来最悪の低水準となった。雇用面では過剰感が前月から大幅に強まっており、倒産・廃業の増加を懸念する声が各業種から寄せられている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
一致指数2.8ポイント下落/11月の景気動向指数(速報) |
|
|
内閣府が9日発表した11月の景気動向指数(2005年=100)速報によると、景気の現状を示す一致指数(CI)は前月と比べ2.8ポイント低下の94.9だった。大口電力使用量、有効求人倍率(除学卒)、所定外労働時間指数(製造業)などがマイナスに影響。先行指数は前月比3.7ポイント低下の81.5、遅行指数は0.6ポイント低下の97.6となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
日本の人口、約5万人減少/08年人口動態統計年間推計 |
|
|
厚生労働省は1日、2008年の人口動態統計の年間推計を公表した。出生数は109万2,000人で前年より2,000人増と推計。死亡数は114万3,000人で前年より3万5,000人増え、出生数から死亡数を減じた「自然増加数」は5万1,000人のマイナスになるとの推計を示している。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
「日本の市区町村別将来推計人口」を公表/社人研 |
|
|
国立社会保障・人口問題研究所は12月24日、「日本の市区町村別将来推計人口」を発表した。今回の公表は2003年に続き2回目。推計によると、2005年と比べ2035年に人口が減少する自治体は91.9%に達し、そのうち2割以上の人口減少となる自治体は6割を超える。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
現状判断5.1ポイント低下、過去最低を更新/景気ウォッチャー調査 |
|
|
内閣府は13日、タクシー運転手やコンビニ経営者らに街角の景況感をたずねた12月の景気ウォッチャー調査の結果を発表した。現状判断DIは前月比5.1ポイント低下の15.9で、データが比較可能な2001年8月以降、最低を更新。景気や雇用情勢の悪化等による消費マインドの悪化、世界的な景気後退や円高の影響による受注減少、新規求人数の減少や派遣契約解除の増加などにより、家計、企業、雇用、すべての指標で数値が低下した。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
今年の新成人、過去最少の133万人/総務省統計局 |
|
|
総務省統計局がこのほど発表した人口推計によると、1988年生まれの新成人は133万人で、男性が68万人、女性が65万人だった。新成人人口について、推計を開始した1968年以降の推移をみると、1949年生まれが成人に達した1970年が246万人と最も多く、次のピークは1973年生まれが成人に達した1994年の207万人。その後は減少を続け、今年は、過去最低を更新した前年(135万人)から更に2万人減少した。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
大卒者の就職内定率80.5%に低下/12月1日現在 |
|
|
厚生労働省と文部科学省は16日、2008年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(08年12月1日現在)の結果を発表した。大学の就職内定率は80.5%で、前年同期と比べ1.1ポイント低下。男子は80.4%(前年同期比1.4ポイント低下)、女子は80.5%(同0.9ポイント低下)となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
高卒就職内定率78%、前年同期比1.7ポイント低下/11月末現在 |
|
|
厚生労働省は16日、2008年度高校・中学新卒者の就職内定状況(08年11月末現在)を発表した。就職内定者数は14万8,000人(前年同期比3.8%減)で、就職内定率は78.0%と前年同期を1.7ポイント下回っている。男子は83.1%(前年同期比1.3ポイント低下)、女子は71.6%(同2.1ポイント低下)。求人倍率は1.64倍と前年同期を0.07ポイント下回った。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
消費者態度指数、前月比2.2ポイント低下/12月の消費動向調査 |
|
|
内閣府は20日、12月の全国消費動向調査の結果を発表した。今後半年間の見通しを示す「消費者態度指数(一般世帯)」は前月比2.2ポイント低下の26.2だった。「雇用環境」をはじめ「収入の増え方」「暮らし向き」「耐久消費財の買い時判断」全ての意識指標で前月に比べ低下。特に「雇用環境」が5.7ポイント低下と大きく落ち込んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
11月の鉱工業生産指数、前月比8.5%低下/経済産業省、確報値 |
|
|
経済産業省は19日、11月の鉱工業生産・出荷・在庫指数の確報値を発表した。生産指数(季節調整値)は93.6(速報値は94.0)で前月より8.5%低下。輸送機械工業、一般機械工業、電子部品・デバイス工業、などの業種が生産の低下に影響した。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
11月の所定外労働時間、7.0%減少/毎勤統計確報値 |
|
|
厚生労働省が19日発表した11月の毎月勤労統計調査結果の確報値(規模5人以上)によると、現金給与総額は28万8,588円で前年同月と比べ0.7%減少した(速報値は28万4,879円)。総実労働時間は前年同月比4.4%減の149.1時間(同149.9時間)。所定外労働時間は7.0%減の10.5時間(速報と同値)だった。常用雇用労働者は1.0%増(速報と同値)となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
景況判断「悪化している」、全地域を下方修正/日銀地域経済報告 |
|
|
日本銀行は16日、1月の地域経済報告を発表した。景気情勢について「足もとの景気は、悪化している」と判断。地域別の総括判断では全9地域で下方修正した。雇用情勢についても、製造業の生産が全地域で減少していること等を反映して全地域で「悪化している」とした。雇用者所得も、所定外給与や冬季賞与の減少などから全地域で弱含んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
所定内給与、東京は沖縄の1.7倍/賃構統計・都道府県別速報 |
|
|
厚生労働省は20日、2008年の賃金構造基本統計調査の都道府県別速報を発表した。それによると、所定内給与の平均額(08年6月の月額)が最も高かったのは東京都の36万6,300円。次いで、神奈川県の33万3,600円、大阪府の32万4,400円、愛知県の31万円などとなっている。一方、最も低かったのは沖縄県の22万300円だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
一致指数、前月比2.8ポイント低下/11月の景気動向指数改訂値 |
|
|
内閣府が21日発表した11月の景気動向指数の改訂値は、景気の現状を示す「一致指数」が前月比2.8ポイント低下の94.9(速報と同値)だった。鉱工業生産財出荷指数、所定外労働時間指数(製造業)、稼働率指数(製造)などがマイナスに影響。景気の先行きを示す「先行指数」は81.3(速報値は81.5)、景気の広がりを示す「遅行指数」は97.2(同97.6)となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
12月の求人広告掲載件数、前年同月比29%減少/全求協 |
|
|
全国求人情報協会は23日、会員各社の12月の求人広告掲載件数の集計結果を発表した。求人メディア全体の掲載件数は49万6,647件(前年同月比28.7%減)。内訳を見ると、有料求人情報誌が4万1,512件(同36.0%減)、フリーペーパーが20万1,199件(同18.5%減)、折込求人紙が7万5,699件(同45.9%減)、求人サイトが17万8,237件(同27.3%減)だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
08年の「倒産件数の動向」を分析/内閣府HP「今週の指標」 |
|
|
内閣府はこのほど2008年の倒産件数の動向について分析したレポートをホームページ(今週の指標)に掲載した。08年の倒産企業の従業員数は、上場企業の倒産増を背景に前年から24.6%増加。実際に、企業倒産による失業者数には増加の兆しがみられる。このため「倒産の増加が雇用情勢に与える影響にも注意する必要がある」と指摘している。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
12月の完全失業率、4.4%に上昇/労働力調査速報 |
|
|
総務省統計局が30日発表した労働力調査速報によると、2008年12月の完全失業率(季節調整値)は4.4%と前月より0.5ポイント悪化した。男性は4.6%、女性は4.3%で、ともに0.5ポイント上昇。完全失業者数は270万人で、前年同月に比べ39万人増加している。求職理由別に見ると、「勤め先都合」が25万人増、「自己都合」が5万人増だった。また、2008年平均の完全失業率は前年を0.1ポイント上回る4.0%となり、6年ぶりに悪化した。
(2008年12月)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
(2008年平均)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/index.htm |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
有効求人倍率0.72倍、前月比0.04ポイント低下 |
|
|
厚生労働省が30日発表した一般職業紹介状況によると、08年12月の有効求人倍率(季節調整値)は0.72倍となり、前月を0.04ポイント下回った。有効求人は1.9%減少し、有効求職者は3.8%増加した。新規求人は前年同月比で12.0%減少。製造業(43.7%減)をはじめ、サービス業(18.5%減)、情報通信業(15.2%減)などで大幅な減少となっている。また、08年平均の有効求人倍率は0.88倍で前年を0.16ポイント下回った。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
鉱工業生産、前月比9.6%低下/経済産業省 |
|
|
経済産業省が30日発表した08年12月の鉱工業生産指数の速報値(季節調整値)は84.6と前月比で9.6%低下した。輸送機械工業、電子部品・デバイス工業、一般機械工業などすべての業種で生産が減少している。1月、2月とも低下を予測しており、同省では「生産は急速に低下している」との認識を示している。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
12月の全国消費者物価指数、前年同月比0.2%上昇 |
|
|
総務省統計局が30日公表した08年12月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合指数で101.1となり、前年同月比で0.2%の上昇となった。上昇幅は4カ月連続で縮小している。08年平均は前年より1.5%上昇の101.6だった。一方、東京都区部の1月中旬速報値は生鮮食品を除く総合指数で100.5となり、前年同月比で0.5%の上昇となっている。
(12月の全国消費者物価指数)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
(2008年平均の全国消費者物価指数)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nen/index-z.htm
(東京都区部の09年1月中旬速報値)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.htm |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
勤労者世帯の消費支出、実質4.1%減/家計調査報告 |
|
|
総務省統計局が30日発表した家計調査報告(速報)によると、08年12月の2人以上世帯の消費支出は1世帯あたり33万6,976円だった。このうち勤労者世帯の消費支出は36万5,435円と前年同月比で実質4.1%減少。実収入は96万9,449円で実質1.6%の増加となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
11月の製造業の生産性12%低下、過去最大のマイナス幅に |
|
|
社会経済生産性本部は28日、11月の労働生産性統計を発表した。それによると、製造業の労働生産性指数は91.6(2005年=100)で、前年同月と比べ12.0%低下。現行統計で把握できる1990年以降、最大のマイナス幅となった。対象20業種のうち19業種でマイナスとなり、とくに「電子部品・デバイス」「輸送機械」「情報通信機械」の下落が目立つ。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
地域経済は「全国的に悪化している」/全国財務局長会議 |
|
|
財務省は28日に全国財務局長会議を開き、全国11の財務局が2008年10〜12月の「地域経済の概況」を報告した。関東が前回の「このところ弱い動き」から「急速に悪化」に、東海が「概ね横ばいにあるなか、弱い動きが広がりつつある」から「悪化している」にそれぞれ下方修正するなど、すべての財務局の景気判断が後退。全体の総括は「全国的に悪化している」となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
07年10月が景気拡大の山、11月から後退局面に/内閣府 |
|
|
内閣府は29日に景気動向指数研究会を開催し、2002年2月から続いた景気拡大の「山」を07年10月と暫定的に判定した。拡大の期間は69カ月に達し、いざなぎ景気の57カ月を超えて戦後最長。07年11月以降、景気後退の局面に入ったとしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|