▲TOP

労働 HOT NEWS


2024年11月


労務費の価格転嫁のための施策等について議論/新しい資本主義実現会議

政府は10月30日、「新しい資本主義実現会議」を開催し、新しい資本主義の推進の重点施策(案)について議論 した。議論を踏まえて首相は、「賃上げ環境の整備」を第一にあげ、「労務費の価格転嫁を徹底するため、 各業界における実態調査とその結果に基づく改善を年末までに完了させる」、「不適切な労務費の価格転嫁 事案については独占禁止法と下請代金法に基づき厳正に対処」、「下請代金法の改正についても早期の実現を 目指す」などと述べた。また、最低賃金については、中期的引上げ方針について、政労使の意見交換を開催し、 議論を開始するとした。

11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」/厚労省

厚生労働省は、中小企業庁、公正取引委員会と連携し、11月を「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」として 集中的な周知・啓発の取組を行う。大企業の働き方改革の取組が、下請等中小事業者に対する適正なコスト 負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更等の「しわ寄せ」を生じさせている場合があり、また、工事の 民間発注者による短い工期の設定や、荷主による長時間の恒常的な荷待ち等の取引慣行に伴う「しわ寄せ」も 生じているとして、同省ではキャンペーンをはじめ様々な取組を通じて、「しわ寄せ」防止の環境整備に 努めるとしている。

景気は「緩やかに回復」の判断を維持/10月・月例経済報告

政府は10月29日、10月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は「景気は一部に足踏みが残るものの 緩やかに回復」との前月判断を維持。先行きも、「欧米の高金利水準や中国の不動産市場停滞の影響など、 海外景気の下振れがリスク」と指摘しつつも「雇用・所得環境が改善する下で、緩やかな回復が続くと期待」 とした。個別判断は、「生産」を「持ち直しの動きがみられる」から「このところ横ばい」に下方修正。

令和6年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定

厚生労働省は10月29日、「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者決定を 発表した。テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業や 団体が対象。表彰式は、11月25日に都内で開催(オンライン参加も可)。受賞企業による取組紹介も予定している。

新内閣の重点課題、マクロ経済運営など議論/経済財政諮問会議

政府は1日、経済財政諮問会議を開催し、新内閣における重点課題とマクロ経済運営などについて議論した。 首相は議論を踏まえ、コストカット型経済から高付加価値創出型経済への移行に向けて、「地方こそ成長の主役 との考え方の下、地方創生の取組を再活性化し、地域資源を中心とした新たな価値の創造に取り組んでいく」と 述べた。対策には、地方創生施策の展開、賃上げ環境の整備、成長力に資する国内投資の促進などの取組を 盛り込むよう指示。また、適切な価格転嫁と生産性向上支援などにより、最賃の着実な引き上げと物価上昇を 上回る賃金増加を定着させていく、などとした。

賃金と物価の好循環で物価上昇の基調も、為替変動リスクに注視/日銀・展望レポート

日本銀行は1日、「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」(2024年10月)を発表した。「基本的見解」では、 消費者物価は2024年度に2%台半ばとなった後、2025年度と26年度は概ね2%程度で推移すると予想。 賃金と物価の好循環が引き続き強まり、『物価安定の目標』と概ね整合的な水準で推移するとしている。 リスク要因については、「企業の賃金・価格設定行動が積極化するもとで、過去と比べると、為替変動が 物価に影響を及ぼしやすくなっている面がある」などと指摘した。また、正社員の人手不足感が強まる 傾向が企業規模別にも確認でき、企業の賃金設定スタンスに変化をもたらす可能性がある(p.38)、 最低賃金の継続的引き上げがサービス価格を中心とした物価の押上げにつながる(p.39)などの分析を紹介している。

「生涯現役地域づくり環境整備事業情報交換会」を開催/厚労省

厚生労働省は11月20日(水)、「令和6年度 生涯現役地域づくり環境整備事業情報交換会」を開催する。 同省では、自治体を中心とした協議会により、地域のニーズを踏まえた、高年齢者等の雇用・就業支援の 取組を支援するとともに、それを持続可能にするモデルの構築と他地域への展開や普及を図ることを支援する 「生涯現役地域づくり環境整備事業」を実施している。情報交換会では、有識者による基調講演、事業を 実施している地域の事例発表、ディスカッションを行い、各取組の質の向上とともに情報展開を図る。地域の 高年齢者雇用や就業等に関心のある人は、オンラインによる一般参加可。参加無料、事前申込制(締切:11月11日(月))。

「立ち作業」の負担軽減対策、取組事例を掲載/厚労省ホームページ

厚生労働省はホームページで「立ち作業の負担軽減対策の取組事例紹介」を掲載している。 持続的に立ち姿勢で作業を行う「立ち作業」は、「工場のライン作業」や「スーパーの会計作業」、 「工事現場における交通誘導作業」など様々な場面で見られる。立ち作業に伴う足腰の負担を軽減するために、 作業中に座ることができるイスを設置するなど、作業環境の工夫による対策を実施している例もあるとして、 小売業、警備業などの企業事例を掲載している。

「労働基準関係法令違反に関する公表事案」を公表/厚労省

厚生労働省は10月31日、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表した。 2023年10月1日から2024年9月30日の間に、都道府県労働局が労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、 労働安全衛生規則等の労働基準関係法令違反の疑いで送検し公表した内容を都道府県別に集約したもの。

フリーランス法の規定ごとに、法施行前の実態調査結果を公表/厚労省・公取委

厚生労働省と公正取引委員会は、フリーランス法の規定ごとに、法施行前の状況調査の結果を公表している。 取引条件の明示については、明示しなかったことがあるとの回答は、委託者17.4%、フリーランス44.6%で、 いずれも建設業がトップ。多くは口約束、文字で証拠を残すことを嫌がる傾向があるなどのフリーランスの 声も紹介している。フリーランス側の回答で、法施行後に問題となりうる行為の割合が高かったのは、 買いたたき67.1%、価格転嫁62.5%、不当な経済上の利益の提供要請41.8%など。また、妊娠・出産・育児・ 介護との両立については、フリーランスの70.7%が仕事の依頼者に求めたい配慮があると回答している。

ストレスチェック実施を50人未満の全事業場へ拡大する案などを提起/厚労省

厚生労働省は6日、労働政策審議会安全衛生分科会に「今後のストレスチェック制度の在り方(案)」を示した。 「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」の中間とりまとめを踏まえ、ストレス チェックの実施対象を産業医の選任義務のない50人未満事業場にも拡大することとし、実施結果の監督署への 報告義務は一般健診と同様に負担軽減の観点から課さないこと、実施方法等のマニュアル作成や地域産業 保健センターの体制強化など支援体制を整備することなどを提起している。(資料1・p.9~10) 同分科会には「労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等(案)」も示された。「一般健康診断の 検査項目等に関する検討会」中間とりまとめを踏まえ、一般健診問診票に女性特有の健康課題(月経困難症、 月経前症候群、更年期障害等)に係る質問を追加すること、健康課題があると回答した労働者に対して、 健診機関が情報提供や専門医への早期受診を促すことなどを提起している。(資料2・p.13)

多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方について議論/厚労省年金部会

厚生労働省は5日、社会保障審議会年金部会を開催し、「多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方」 について議論した。若い世代が将来の年金額をイメージしやすくするため、いわゆるモデル年金以外の多様な 年金額の示し方として、男女別の「厚生年金中心」「1号期間(国民年金)中心」、女性の「3号期間中心」の 計5類型の年金水準を示した(資料2・p5)。このほか、離婚時の年金分割の請求期限について、現行制度の 「2年以内」を、民法における離婚時の財産分与請求権の除斥期間伸長に伴い、「5年以内」とするとした。(資料3・p.3)

11月は「人材開発促進月間」、1日~10日は「障害者人材開発促進旬間」/厚労省

厚生労働省は、職業能力の開発・向上の促進と技能の振興を目指し、11月を「人材開発促進月間」、 11月10日を「技能の日」としている。期間中、「卓越した技能者(現代の名工)」表彰などの催しを行う。 また、11月1日から10日までを、障害者の職業訓練の受講促進や修了後の就職・職場定着を積極的に支援する 「障害者人材開発促進旬間」としている。

「技能五輪全国大会」、11月22日~25日に開催/厚労省・JAVADAなど

厚生労働省と中央職業能力開発協会(JAVADA)、愛知県は、11月22日(金)から25日(月)まで「第62回技能五輪 全国大会」を愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)など13会場で開催する。原則23歳以下の青年技能者たちが 日頃の鍛錬の成果を競い合う大会で、「メカトロニクス」「情報ネットワーク施工」をはじめとする41職種に 976人の選手が参加。競技や開会式等の様子は、専用サイトで動画配信予定。

「全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」、11月22日~24日に開催/JEED

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、11月22日(金)から24日(日)までの3日間、 「第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」を愛知県国際展示場で開催する。47都道府県を代表する 405人の選手が「ビルクリーニング」「ワード・プロセッサ」「喫茶サービス」など全25種目の技能競技に参加、 日頃培った技能を披露し競い合う。技能競技のほか、障害のある人たちの新たな職域を紹介する種目として、 「ドローン操作」「RPA」のデモンストレーションを実施。競技や開会式等の様子は専用サイトで動画配信予定。

「新しい地方経済・生活環境創生本部」を設置、「地方創生2.0」起動へ/政府

政府は8日、第1回「新しい地方経済・生活環境創生本部」を開催した。首相は、「『地方創生2.0』の起動は 内閣の最重要課題の一つ」とし、「若者・女性にも選ばれる地域をどうやってつくるか極めて重要」などと指摘。 今後10年間集中的に取り組む「基本構想」の策定に向け、議論を進めていく。「基本的な考え方」のポイントは、 「安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生」「東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散」 「付加価値創出型の新しい地方経済の創生」「デジタル・新技術の徹底活用」「『産官学金労言』の連携など 国民的な機運の向上」の5つ。年末までに「基本的な考え方」を決定するとしている。

自衛官の処遇・勤務環境などの改善に向け議論/政府・関係閣僚会議

政府は8日、「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議」を開催した。 首相は議論を踏まえ、「自衛官の定数割れが続いていること」や「新規採用も半分ぐらいしか集まらないこと」 を看過・放置すべきでないと指摘。検討の柱として、手当の充実を含む「処遇の改善」、営舎内居室の個室化や 宿泊環境の改善などを含む「生活・勤務環境の改善」、再就職先等の拡充や定年度再任用の在り方の検討など 「新たな生涯設計の確立」などを示し、年末までに方向性を示すとしている。

「グッドキャリア企業アワード2024シンポジウム」 の開催/厚労省

厚生労働省は11月27日(水)、従業員の自律的なキャリア形成に取り組む企業を表彰する「グッドキャリア 企業アワード2024シンポジウム」を会場(東京都中央区)とオンラインで開催する。 受賞企業の表彰式とともに、審査総評や基調講演、受賞企業によるパネルディスカッション等を行う。 参加無料。要事前予約(先着順)。定員は会場100名、ライブ配信250名。

2024年度「現代の名工」138名を表彰/厚労省

厚生労働省は8日、2024年度の卓越した技能者(通称「現代の名工」)の表彰対象者138名を公表した。 同表彰は、技能者の地位と技能水準の向上、優れた技能の次世代への継承などを目的としており、 表彰の対象は、金属加工、機械器具組立・修理、衣服仕立、建設、情報処理技術などの職業を分類した全22部門。

灰孝小野田レミコン外2社不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

中央労働委員会は10月25日、灰孝小野田レミコン及び洛北レミコン(併せて「本件2社」)が、 加入する協同組合が行った組合との決別宣言に賛成したこと及び組合員の雇用主会社との製品運送契約を 解除したこと、その結果雇用主会社が組合員を解雇したことが、本件2社及び雇用主会社の親会社である 太平洋セメント(併せて「本件3社」)による不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の 再審査事件において、本件3社はいずれも組合員の労組法上の使用者に当たらないとして、 初審命令を維持し組合の再審査申立てを棄却した。

広緑会不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

社会福祉法人広緑会に派遣された派遣労働者の休憩時間労働に係る組合の団交申入れに対し、法人が使用者性を 否定し団交に応じなかったことなどが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、 中央労働委員会は11月7日までに、派遣労働者と法人の間には休憩時間労働について未精算の労働関係上の問題が あったため法人は労組法上の使用者に当たり、団交に応じなかったことは不当労働行為に該当するとして、 初審命令を維持し法人の再審査申立てを棄却した。

今後の労働基準法制の見直しに向け、「議論のたたき台」を提示/厚労省研究会

厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」は12日、「議論のたたき台」を提示した。副業・兼業を促進するため、 本業と副業先の労働時間を通算する現行制度から、割増賃金の支払いでは通算しない制度改正に取り組むべきと した。また、労災の認定基準である2週間以上の連続勤務を防ぐ観点から、13日を超える連続勤務の禁止規定を 労基法に設けることや法定休日の特定を規定すること、テレワークに日単位(コアデイ)のフレックスタイム制 を導入すること、「勤務間インターバル制度」の抜本的な導入促進と法規制強化について検討すること等を提起。 労働者性の判断基準については、境界事例などの判断にはフリーランス法等の保護法制との関係を踏まえた 検討が必要とし、「家事使用人」は労基法の適用除外の事情に乏しいとなどと指摘。労使コミュニケーションの 在り方については、「過半数代表者」の機能強化について法改正の必要性を指摘している。

改正育児介護休業法に関す就業規則規定例、Q&Aを更新/厚労省

厚生労働省は、改正育児・介護休業法に関する規則の規定例[簡易版]とQ&Aを11月1日付で更新し公表している。 所定外労働の制限(残業免除)を子の小学校就学前まで拡大すること、子の看護休暇を小学校第3学年まで拡大 するとともに入園(入学)式等を取得事由に追加すること、育児休業取得状況の公表義務を300人超の企業に 拡大することなどは、2025年4月1日施行。柔軟な働き方を実現するための措置として、3歳以上小学校就学前 の子を持つ労働者に対して始業時刻の変更等の5つの措置のうち2つ以上を設けることや、仕事と育児の両立に 関する個別の意向聴取・配慮等の義務化は10月1日施行。これらについては、就業規則等の見直しが必要となる。

「労使関係セミナー」講義動画を公開中/中労委

中央労働委員会では、判例や労働法制に関する情報を広く発信し、労使紛争の未然防止と早期解決を図り、 支援する労働委員会への理解促進のため「労使関係セミナー」を開催している。 現在、HPでは、同セミナーの関東地区第1回「労働条件明示のルール~改正の意義と留意点、関連判例~」、 第2回「労働事件の重要・最新判例」の講義動画を配信、資料を公開中。また、各地の開催案内も掲載している。

トイレ使用制限撤廃 トランスジェンダー職員に―経産省

経済産業省は12日、出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーの職員に対し職場の女性用トイレの使用 を制限していた問題で、省内にあるすべての女性用トイレの使用を認めたと明らかにした。最高裁が2023年7月、 制限を認めた人事院の対応は違法とする判決を出していた。 この問題で、経産省はこの職員に対し勤務フロアから2階以上離れた女性用トイレしか使用を認めていなかった。 人事院が24年10月、省内の女性用トイレを自由に使えるべきだとする再判定を出したことを考慮し、同省は今月、 職員に使用制限の撤廃を伝えた。(時事通信)2024年11月12日 ※リンク先なし

被用者保険の適用拡大、「年収の壁」対応など議論/厚労省年金部会

厚生労働省は15日、社保審会年金部会を開催し、被用者保険の拡大と「年金の壁」への対応などを議論した。 短時間労働者の被用者保険の適用範囲の見直しについては、企業規模要件(従業員50人超)を「撤廃すべき」 とし、労働時間要件(週所定労働時間20時間以上)は「将来的に撤廃を目指すことも必要」として留保、 学生除外の要件は「現状維持」とした。常時5人以上の従業員を使用する個人事業所の非適用業種については 「解消」とし、5人未満の事業所は「今回は適用しない」との方向性を示した。(資料1・22頁) いわゆる「年収の壁」への対応では、「106万円の壁」について、「保険料負担による手取り収入の減少を どうするか」を基本とし(42頁)、手取り収入の減少を回避するため就業調整を行う従業員に対し、労使の 合意に基づき、事業主が被保険者の保険料負担を軽減し、事業主負担の割合を増加させることを認める特例を 提示。ただし「保険料は労使折半が原則」として、恒久的でない特例であるとしている。(49頁) 第3号被保険者制度については、「縮小の方向に向かっていくこととなるが、それでもなお残る同制度の 在り方や今後のステップをどう考えるか」などと課題を示した。

大学生の就職内定率72.9%、前年同期比1.9ポイント低下/厚労省・文科省調査

厚生労働省と文部科学省は15日、2025年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10月1日現在)を公表した。 大学(学部)の就職内定率は72.9%(前年同期比1.9ポイント低下)、短期大学は42.3%(同2.4ポイント上昇)。 文系・理系別(大学)では、文系は72.8%(同2.2ポイント低下)、理系は73.1%(同0.6ポイント低下)。

「職業能力開発関係厚生労働大臣表彰」の受賞者を発表/厚労省

厚生労働省は13日、2024年度「職業能力開発関係厚生労働大臣表彰」の受賞者を発表した。同表彰は、 認定職業訓練や技能検定の実施、技能振興の推進に関して、長年にわたって多大な貢献があり、他の 模範になる事業所・団体や、顕著な功績があった功労者を表彰するもの。今年度の受賞者は23事業所、 14団体、116人。同時に「職業訓練教材コンクール」(15作品)の入賞者も発表された。

札幌明啓院不当労働行為再審査事件で初審命令主文を変更/中労委

中央労働委員会は11月11日、社会福祉法人札幌明啓院が組合の執行委員長を主任生活相談員から生活支援員に 配置転換したことが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、配置転換は、 実質的に降格し、事業運営上の基幹的業務とはいえない業務を担当させるもので、職務上の不利益とこれに伴う 精神上の不利益を与える取扱いであるなどとし、法人の対応は労組法上の不当労働行為に当たるとした初審命令 を維持した上で、初審命令主文を変更し、組合への文書交付を命じた

博士人材の民間企業での活躍推進に向け、ガイドブック骨子案を提示/文科省

文部科学省の検討会は21日、「博士材の民間企業での活躍推進に向けた手引き・ガイドブック(仮称)」 の骨子案を提示した。「企業への処方箋」「大学への処方箋」「学生へのメッセージ」の3つから構成される。 「企業への処方箋」では、様々な部署や社内の博士人材を巻き込んだ採用計画、専門性のみならず汎用能力にも 着目した選考の実施、博士人材の能力に見合った初任給設定、入社後のキャリアパスの例示など、ステップごと に取り組むべき点を示し、博士人材の強みを引き出すための環境整備として、多様なキャリアが形成できる 人事制度の整備やジョブ型雇用の導入などを挙げている。

地域サポステ、特設サイトをリニューアル/厚労省

厚生労働省は、15歳~49歳の若年無業者を支援する「地域若者サポートステーション」(通称サポステ)の 特設サイトをリニューアルした。サポステは、本人や家族だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」をバックアップする支援機関。 特設サイトでは、就労したい気持ちがあっても「人と関わるのが苦手である」などの課題を持った人に向けて、 悩み相談から職場定着までをサポートするための講座、就活セミナーなどの具体的な支援内容や全国177カ所 に所在するサポステの問い合わせ先を紹介している。

「建設人材育成優良企業」表彰の受賞者を決定/国交省など

国土交通省および建設産業人材確保・育成推進協議会は、第3回「建設人材育成優良企業」表彰の受賞企業等を 決定した。建設キャリアアップシステムの活用や、技能・経験に応じた給与の引き上げ、キャリアパスに基づく 計画的な人材育成など、「建設産業の担い手の確保及び育成」に向けて顕著な功績を挙げている企業等を表彰 するもの。報道資料には受賞企業の取組ポイントなども記載されている。表彰式は12月2日に都内で開催予定。

在職老齢年金制度の見直し、年金減額の基準額引き上げなど議論/厚労省年金部会

厚生労働省は25日、社会保障審議会年金部会を開催し、在職老齢年金制度の見直しなどについて議論した。 現行制度では、65歳以上の在職高齢者は、賃金と年金の合計額が基準額(2024年度は50万円)を上回ると年金が 減額される。2022年度末の減額対象者は50万人(16%)。高齢者の就業を抑制しない、働き方に中立的な仕組み とするため、基準額の引上げ(62万円・71万円)と制度撤廃の3案を提示した。「標準報酬月額」については、 上限等級に多くの者が該当する状態が続いているとして、応能負担を求めるなどの観点から、現行の上限(月額 65万円)を、98万円・83万円・79万円・75万円のいずれかに引き上げる案を提示。 また、「マクロ経済スライド」による基礎年金の調整期間を短縮して、公的年金全体としての給付調整を早期に 終了させ、基礎年金の給付水準を向上させるとしている。

「総合経済対策」を閣議決定、賃上げ環境整備など対策盛り込む/政府

政府は22日の閣議で新しい総合経済対策を決定した。「日本経済・地域経済の成長」「物価高の克服」「国民の 安心・安全の確保」が3本柱。賃上げ環境の整備として、2020年代に全国平均1500円を目指すとした最低賃金の 引上げや、労務費を含めた適切な価格転嫁の推進、人への投資促進としてリ・スキリングによる能力向上支援、 成長分野への労働移動の円滑化等の三位一体の労働市場改革の推進、中小企業の経営基盤強化の支援施策などを 挙げている。「103万円の壁」については2025年度の税制改正で引き上げると明記。 物価高対策には、低所得者世帯への支援(住民税非課税世帯に1世帯当たり3万円・子ども一人につき2万円の 給付金)、冬期の電気・ガス代の支援などを盛り込んでいる。

春季労使交渉と最低賃金の中期的引上げ方針について意見交換/政労使会議

石破首相は26日、政府と経済界、労働界の三者による会議に出席し、2025年春季労使交渉と最低賃金の 今後の中期的引上げ方針について意見交換を行った。首相は、政権として、賃金上昇が物価上昇を安定的に 上回る経済を実現することを目指すとし、来年の春季労使交渉においては、労働者の賃金水準を引き上げる ベースアップを念頭に、33年ぶりの高水準の賃上げとなった今年の勢いでの大幅な賃上げへの協力を求めた。 最低賃金については、政権として、「2020年代に全国平均1500円」の目標に向かって努力を続ける、最賃の 中期的引上げ方針については、意見交換を踏まえ、問題の深堀りや環境の整備を図っていく、などと述べた。

「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」を12月10日に開催/厚労省

厚生労働省は、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、年末に向けて業務の繁忙等によりハラスメント が発生しやすいと考えられる12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、集中的な広報を実施する。 その一環として、「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」を12月10日(火)にオンラインで開催する。 専門家よる「カスタマーハラスメント対策の現状」に関する基調講演や、カスタマーハラスメント対策に 取り組む企業の担当者から事例を紹介するパネルディスカッションを実施。事前申込制。参加無料。

第7回「ハローワーク業務改善コンクール」を開催/厚労省

厚生労働省は11月28日(木)に「第7回ハローワーク業務改善コンクール」を開催する。同コンクールは、 ハローワーク職員の自主性・創意工夫を活かしたサービス改善の取組を全国のハローワークから募り、 優れた事例を表彰し、取組の共有・活用を通じ、ハローワークサービスの更なる機能強化を図るため 実施するもの。応募総数200件の中から予備審査を通過した8件についてプレゼンテーションを行い、 民間有識者を含む選考委員が審査し表彰を行う。

2024年度「外国人材とつくる建設未来賞」受賞対象を決定/国交省

国土交通省は21日、第3回「外国人材とつくる建設未来賞」の受賞者・企業等を決定した。 外国人材が日本の建設業で中長期的に活躍できる制度が立ち上げられ、その活用も進んでいることを踏まえ、 建設技能やコミュニケーションスキルの習得が顕著な特定技能外国人や、外国人材の育成に尽力する企業等を 表彰するもので、23年度より実施。表彰式は12月24日(火)に都内で開催予定。

101人以上企業に女性管理職比率の公表を義務化、男女間賃金格差の公表も101人以上に拡大/厚労省

厚生労働省は26日、労政審雇用環境・均等分科会で、「女性活躍推進及び職場におけるハラスメント対策 についての論点」を示した。女性活躍推進では、女性管理職比率の公表を従業員101人以上の企業の新たな 義務とし、男女間賃金格差の情報公表は、現行の301人以上から101人以上へ対象を拡大するとしている。 また、カスタマーハラスメントについては、事業主の雇用管理上の措置義務とすること、カスハラの定義は、 顧客や取引先等の利害関係者が行う、社会通念上相当な範囲を超えた言動で、労働者の就業環境が害されること とし、行為の具体例や措置の具体的内容を含めて指針で明確化するとした。このほか、いわゆる「自爆営業」は、 一定の要件を満たすものはパワーハラスメントであることを指針に明記するとの考えを示した。

治療と仕事の両立支援の努力義務化、個人事業者の安全教育のあり方について提起/厚労省

厚生労働省は22日、労政審安全衛生分科会において、病気の治療と仕事の両立支援の取り組みを努力義務と することを労働施策総合推進法に定めるとする対応の方向性を示した。周知啓発だけでなく、法的な位置付けの 検討が必要、事業者の自主的な取組を後押しするアプローチが重要等の分科会での議論を踏まえたもの。 また、個人事業者については、就業制限業務等以外の危険・有害業務でも、安全衛生教育を受けることを 努力義務とすることや、安全管理者などの管理者に選任された場合に修了することが望ましい教育を ガイドラインで明らかにすることを提起した。 分科会では、これまでの検討結果を踏まえた今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)も示された。

景気は「緩やかに回復」の判断を維持/11月・月例経済報告

政府は26日、11月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は「景気は一部に足踏みが残るものの緩やかに 回復」との前月判断を維持。先行きも、「欧米の高金利水準や中国の不動産市場停滞の影響など、海外景気の 下振れがリスク」とし「アメリカの今後の政策動向」に注意する必要ありと指摘しつつも「雇用・所得環境が 改善する下で、緩やかな回復が続くと期待」とした。個別判断は、「個人消費」を「このところ持ち直しの動き」 から「持ち直しの動き」に、「消費者物価」を「緩やかに上昇」から「このところ上昇」に変更した。 「輸入」は「おおむね横ばい」から「このところ持ち直しの動き」に上方修正。

「団体等検定制度についての出張相談会」開催/厚労省

厚生労働省は、独自に労働者の職業能力検定を実施している、または新しく検定制度の立ち上げを検討している 企業・団体を対象に、「団体等検定制度についての出張相談会」を12月17日(火)に大阪で開催する。 相談会では、今年3月創設の「団体等検定制度」に関する説明を行うとともに、検定制度の立ち上げ方、 試験基準の策定手順など、具体的な検定制度の創設支援等についての相談も受け付ける。 「団体等検定制度」は、民間の団体や企業が行う検定の枠組みを厚生労働大臣が認定するもの。

24年の賃上げ率4.1%、引上げ実施企業は9割超え/厚労省

厚生労働省は10月28日、2024年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表した。2024年中に 平均賃金(所定内賃金の1人当たり平均額)を「引き上げた/引き上げる予定」の企業割合は91.2% (前年89.1%)で、改定額は11,961円(同9,437円)、改定率は4.1%(同3.2%)と前年を上回った。 定期昇給の実施は、管理職で76.8%(同71.8%)、一般職で83.4%(同79.5%)。定昇制度あり企業の ベースアップ実施は、管理職47.0%(同43.4%)、一般職52.1%(同49.5%)でいずれも前年を上回った。 調査結果は、常用労働者100 人以上の企業1,783社の回答によるもの。

10月の消費者マインドの基調判断、「改善に足踏みがみられる」で据え置き/消費動向調査

内閣府は10月30日、10月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」 は36.2(前月比0.7ポイント低下)。同指数を構成する意識指標は4指標とも前月比で低下し、 「耐久消費財の買い時判断」は29.7(マイナス1.3ポイント)、「収入の増え方」39.4(同0.7ポイント)、 「雇用環境」41.6(同0.6ポイント)、「暮らし向き」34.2(同0.2ポイント)。消費者マインドの基調判断は、 「改善に足踏みがみられる」で前月から据え置き。

9月の鉱工業生産1.4%上昇、基調判断は「一進一退」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は10月31日、9月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季調値)は 前月比1.4%上昇の101.1で2カ月ぶりの上昇。業種別で上昇したのは、自動車工業、無機・有機化学工業、 電気・情報通信機械工業等、低下は生産用機械工業、輸送機械工業(自動車工業を除く)、化学工業 (無機・有機化学工業・医薬品を除く)等。出荷は99.7で前月比2.3%、在庫は同0.1%のいずれも上昇。 在庫率は同3.8%低下。基調判断は、「生産は一進一退で推移している」で、前月から据え置き。

9月の実質賃金、前年同月比0.1%減で2カ月連続のマイナス/毎勤統計速報

厚生労働省は7日、9月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比0.1%減(8月は同0.8%減)で、 2カ月連続のマイナス、30人以上規模では同0.6%増で2か月ぶりのプラスとなった。 現金給与総額は同2.8%増の29万2,551円、うち一般労働者が37万2,881円(同2.6%増)、パートタイム労働者が 10万6,903円(同1.8%増)で、時間当たり給与は4.3%増の1,345円だった。 併せて公表された2024年夏季賞与では、賞与支給のある事業所の1人当たり平均は41万4,515円(前年比2.3%増)、 全事業所平均は34万9,436円(5.7%増)だった(p.14)。

9月の勤労者世帯の実収入、前年同月比1.1%減/家計調査報告

総務省は8日、9月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は 28万7,963円、実質で前年同月比1.1%減少。前月比(季調値)は1.3%の減少。 支出項目別でのマイナス寄与は、交通・通信(マイナス1.95%)、住居(同0.20%)、保健医療(同0.13%)など。 プラス寄与は、光熱・水道(0.57%)、被服及び履物(0.40%)、教育(0.39%)。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり49万3,942円・前年同月比実質1.6%減で、5カ月ぶりの減少。

正規職員・従業員、前年同期比39万人増/労働力調査・詳細集計7~9月期平均

総務省は12日、「労働力調査(詳細集計)」結果を公表した。2024年7~9月期平均の役員を除く雇用者は 5,772万人。うち、正規の職員・従業員は前年同期比39万人増の3,656万人で、6期連続の増加。非正規の 職員・従業員は、同17万人減の2,116万人で、11期ぶりの減少。非正規として働く理由は、「自分の都合のよい 時間に働きたいから」が722万人(同6万人減)、「家計の補助・学費等を得たいから」が354万人(同25万人減)。 「正規の職員・従業員の仕事がないから」は176万人(同7万人減)。失業者は196万人(同7万人減)。 失業期間別にみると、「3カ月未満」は82万人(4万人増)、「1年以上」は50万人(11万人減)。 就業者6,800万人のうち、追加就労希望就業者は185万人(同8万人減)。非労働力人口3,979万人のうち、 潜在労働力人口は31万人(同8万人減)。

10月の街角景況感、2カ月連続の低下/景気ウォッチャー調査

内閣府は11日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた10月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差0.3ポイント低下の47.5で、 2カ月連続の低下。企業動向関連DIは0.2ポイント、雇用関連のDIは0.4ポイントいずれも上昇したが、 家計動向関連DIが0.6ポイント低下したことによる。先行き判断DI(同)は、前月差1.4ポイント低下の 48.3。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、価格上昇の 影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」と前月から据え置き。

9月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数速報

内閣府は8日、9月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は115.7で、 前月と比較して1.7ポイント上昇し、2カ月ぶりの上昇。プラスに寄与したのは「鉱工業用生産財出荷指数」 「輸出数量指数」「耐久消費財出荷指数」など。マイナス寄与は「 商業販売額(小売業)」 「商業販売額(卸売業)」など。一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

2040年に半数以上の都道府県で平均世帯人員、2人を割り込む/社人研

国立社会保障・人口問題研究所は12日、「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)2024年推計」を 公表した。世帯総数が減少する都道府県が増え、2045~50年にはすべての都道府県で減少となる。 50年までの都道府県別世帯数の推計では、40年には半数以上の都道府県で世帯人員が2人を下回る。 単独世帯の割合は全ての都道府県で上昇し、50年には、大都市地域を中心に27都道府県で40%を超え、 世帯主が65歳以上の世帯が21県で50%超となり、65歳以上の単独世帯は32道府県で20%超となる。 推計は5年ごとに実施しており、今回は2020年の国勢調査を基に、2020~50年の30年間について都道府県別に将来推計したもの。

10月の企業物価指数、前年比3.4%上昇/日銀

日本銀行は13日、企業物価指数(2024年10月速報)を公表した。国内企業物価指数は123.7で、 前月比0.2%、前年比3.4%上昇した。製品別にみると、前年比で上昇したのは「農林水産物」(26.0%)、 「非鉄金属」(14.6%)、「鉱産物」(5.9%)、低下したのは「スクラップ類」(9.7%)など。 輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は前年比2.2%、前月比0.2%のいずれも低下。 円ベースでは順に同2.2%の低下、同3.0%の上昇だった。

24年7~9月期のGDP実質成長率、年率0.9%/1次速報値

内閣府は15日、2024年7~9月期の四半期別GDP(国内総生産)1次速報値を公表した。 GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質が0.2%で2期連続のプラス、年率換算で0.9%。 需要項目別では、民間最終消費支出が実質0.9%(前期は0.7%)、うち家計最終消費支出 (除く持ち家の帰属家賃)は実質1.1%(同0.8%)で、どちらも2期連続のプラス。 雇用者報酬の伸び率は実質0.0%、名目0.4%。 2023年度のGDPも公表され、実質成長率は0.8%だった。

9月の生産指数、前月比1.6%上昇/鉱工業指数確報

経済産業省は15日、9月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は前月比1.6%上昇の101.3で2カ月ぶりの上昇。業種別で上昇したのは、自動車工業、 無機・有機化学工業、化学工業(無機・有機化学工業・医薬品を除く)等。低下は、生産用機械工業、 輸送機械工業(自動車工業を除く)、パルプ・紙・紙加工品工業等。出荷は前月比2.4%、在庫は同0.1%の いずれも上昇。在庫率は同3.8%低下。速報に比べ、生産、出荷は上方修正、在庫、在庫率は変わらず。

仕事をする理由は「健康維持のため」が男女とも最多/中高年者縦断調査

厚生労働省は20日、第19回(2023年)「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」結果を公表 した。同調査は、2005年10月末に50~59歳だった全国の男女を対象に毎年実施。第19回調査では、第1回調査 から協力が得られた1万5,523人について集計。調査対象者の年齢は68~77歳となっている。 第1回調査で「仕事をしている」者の就業状況をみると、男性「<第1回>正規の職員・従業員」の39.1%が 今回調査でも仕事をしており、女性「<第1回>パート・アルバイト」では30.5%が仕事をしている(概況p.6)。 今回調査で「仕事あり」の者(35.6%)の仕事をする理由(複数回答)は、「健康維持のため」が男性53.8%、 女性55.8%で最多。次いで、男性は「現在の生活費のため」52.4%、女性は「社会とのつながり維持」43.4% (p.8)。仕事をしていない者のうち「仕事をしたい」と思っている者は男性14.2%、女性10.2%だった(p.9)。

労災の死亡者数4.6%増、休業4日以上死傷者数1.3%増/厚労省

厚生労働省は19日、2024年の労働災害発生状況(11月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が 570人で前年同期比4.6%増加。業種別では、建設業18.6%増、製造業7.9%増、第三次産業4.1%減など。 休業4日以上の死傷者数は、10万676人で前年同期比1.3%増。業種別では、第三次産業3.2%増、陸上貨物 運送事業1.9%増、建設業3.5%減など。

10月の総人口、前年同月比56万人減/総務省人口推計

総務省は20日、人口推計の2024年11月概算値及び6月の確定値を公表した。 11月1日現在の総人口(概算値)は1億2,379万人(前年同月比56万人・0.45%減)。 6月1日現在の総人口(確定値)は1億2,397万9千人(同53万2千人・0.43%減)。 年齢階層別(確定値)では「15歳未満」2.36%減、「15~64歳」0.32%減、「65歳以上」0.11%増、 うち「75歳以上」人口は3.51%増加した。

9月の実質賃金、前年同月比0.4%減で2カ月連続のマイナス/毎勤統計確報

厚生労働省は22日、9月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 実質賃金は前年同月比0.4%減(速報では0.1%減)で、2カ月連続のマイナス。 現金給与総額は、就業形態計29万1,712円(前年同月比2.5%増)、うち一般労働者が37万3,250円(同2.6%増)、 パートタイム労働者が10万7,607円(同2.5%増)。

10月の消費者物価指数、2.3%上昇/総務省

総務省は22日、10月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は108.8で 前年同月比2.3%の上昇。前月比(季調値)は0.3%の上昇。前年同月比で上昇が大きかったものは、 「穀類」13.5%、「生鮮果物」6.6%、「飲料」6.1%など。品目では「外国パック旅行費」75.6%、 「うるち米(コシヒカリを除く)」60.3%、「果実ジュース」29.8%などの上昇が目立つ。

9月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数の改訂状況

内閣府は25日、9月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差1.3ポイント上昇の115.3(速報値115.7)で、2カ月ぶりの上昇。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

9月の基調判断、「持ち直しの動きに足踏みが見られる」で据え置き/機械受注統計

内閣府は18日、機械受注統計調査報告(2024年9月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比2.9%減の 2兆8,764億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同0.7%減の 8,520億円。うち製造業は同0.0%減・3,883億円で、非製造業(船舶・電力を除く)は同1.5%増・4,537億円。 基調判断は「持ち直しの動きに足踏みが見られる」で据え置き。

10月の完全失業率2.5%、前月比0.1ポイント上昇/労働力調査

総務省は29日、2024年10月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.5%で、 前月比0.1ポイント上昇。完全失業者数は170万人(前年同月比5万人減)で、3カ月連続の減少となった。 就業者数は6,813万人(同42万人増)で27カ月連続の増加。雇用者数は6,166万人(同77万人増)で、 32カ月連続の増加。うち、正規従業員数は3,688万人(同77万人増)で12カ月連続の増加、 非正規従業員数は2,144万人(同4万人増)で2カ月ぶりに増加した。

10月の有効求人倍率1.25倍、前月比0.01ポイント上昇/一般職業紹介状況

厚生労働省は29日、2024年10月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.25倍で、 前月と比べ0.01ポイント上昇。新規求人倍率(同)は2.24倍で、前月比0.02ポイント上昇した。 新規求人(原数値)は、前年同月比で1.2%増。産業別にみると、増加したのは学術研究、専門・ 技術サービス業(8.9%増)、情報通信業(6.4%増)、医療・福祉(3.4%増)など。減少したのは、 宿泊業・飲食サービス業(6.5%減)、教育・学習支援業(4.9%減)、生活関連サービス業・娯楽業(2.4%減)など。

「価格協議できている」企業は74%、「4割以上の価格転嫁」できた企業は52%/日商LOBO調査

日本商工会議所は10月31日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」10月調査結果を発表した。コスト増加分の 価格転嫁の動向調査では、「価格協議」が「できている」企業は73.9%で、「4割以上の価格転嫁」できた 企業は52.2%。労務費増加分の価格転嫁については、「4割以上の価格転嫁」が実施できた企業は36.8%。 10月の業況DIはマイナス17.2(前月比3.1ポイント低下)で、物価高による消費低迷が続き、再び悪化。 コスト増や人手不足の中、価格転嫁は十分には追いついておらず、中小の業況は再び悪化、とした。

「連合・賃金レポート2024<サマリー版>」を公表/連合

連合は10月29日、「賃金レポート2024<サマリー版>」を公表した。「2023年賃金構造基本統計調査」 (賃金センサス)のデータを使い、賃金水準が底を打った2013年以降の10年間の動向を中心に分析。 2014年以降、それまで減少が続いていた正社員比率が横ばいに転じ、中途採用者比率が上昇するなど、 労務構成に変化がみられると指摘。若年層の賃金上昇が顕著なことも特徴の一つだとしている。

冬のボーナス、2.56カ月/連合・回答集計(第1回)

連合は7日、「2024春季生活闘争 年末一時金(第1回)・企業内最低賃金協定(最終)回答集計」結果を発表 した。年末一時金は、組合員一人あたり加重平均で2.56月(昨年同時期2.41月)、82万7,478円(同79万3,542円)、 いずれも昨年実績を上回った。 同日発表された企業内最低賃金協定(最終)は、闘争前に協約があり、基幹的労働者の定義を定めている場合 では、回答組合の単純平均で、月額18万77円/時間額1,115円、基幹的労働者の定義を定めていない場合では、 月額17万8,122円/時間額1,070円となった。

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(9月)

連合は10月18日、「なんでも労働相談ダイヤル」2024年9月分集計結果を発表した。 受付件数は1,414件(前年同月比2件増)。相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(18.7%)が最多、次いで 「雇用契約・就業規則」(10.6%)、「解雇・退職強要・契約打切」(8.6%)、「退職手続」(8.2%)など。 業種別では「医療・福祉」(22.8%)が最多、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」(19.3%)、 「製造業」(12.4%)など。

「年金制度改革に関する提言」を公表/日商・東商

日本商工会議所は21日、東京商工会議所との連名で、「年金制度改革に関する提言」を公表した。 社会の変化を踏まえ、働ける環境にある人には能力に応じて働いてもらい、それを阻害する制度要因は 是正すべきとしたうえで、被用者保険の適用拡大については、小規模の事業者の事務処理・コスト負担に 配慮して段階的に進めるとともに、負担軽減の支援策を講じるべきとした。「年収の壁」問題については、 現在の「支援強化パッケージ」の必要な改善・拡充を図るとともに、就業調整問題に対し、さらに有効な 対策を検討することを求めた。

冬のボーナス、2.50カ月/連合・回答集計(第2回)

連合は26日、「2024春季生活闘争 年末一時金(第2回)回答集計」結果を発表した。 年末一時金は、組合員一人あたり加重平均で2.50月(昨年同時期2.40月)で昨年同時期実績を 上回り、額は75万1,578円(同75万9,209円)でほぼ横ばいとなった。

「レジャー白書2024」公表、仕事より「余暇重視」が増加傾向/民間調査

日本生産性本部は10月29日、「レジャー白書2024」を発表した。2023年の余暇活動状況について、個別の意識 や参加実態に関するアンケート調査、各業界の市場分析を検証して取りまとめたもの。仕事(勉強や家事含む) と余暇のどちらを重視するかを尋ねたところ、約3分の2(65.7%)が「余暇を重視する」傾向にあった。 特に、その内訳の「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」の割合が近年増加し、20年の29.1%から 23年には34.1%に増加。23年の余暇市場は71兆2,140億円で前年比13.4%増加、コロナ禍前の19年比で98.5%の 水準まで戻った。

賃金増加幅が物価上昇幅より「大きい」は7.9%/連合総研調査

連合総研は10月31日、第48回「勤労者短観調査」(勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート調査)の 首都圏・関西圏版分析結果を発表した。1年前と比較した賃金収入の変動幅と物価上昇幅の差について、 賃金の増加幅が物価上昇より「大きい」と回答した割合は7.9%(前回2024年4月調査は6.6%)、 「小さい」は59.3%(同60.0%)。就業形態別では、賃金の増加幅が物価上昇より「大きい」とした 正社員は9.4%で前回調査より増加、非正社員は4.7%で同減(p.3)。また、1年前と比べた 賃金収入の増減D.I.(増えた-減った)は、正社員10.9、非正社員5.8で、いずれも8期連続上昇(p.6)。 非正社員が前回調査(0.7)から大きく改善し、正社員との差が縮小した。 今回調査では、在宅勤務、ワークライフバランス等のトピック調査の結果も掲載している。

10月の景気指数、個人消費の停滞などで4カ月ぶりに悪化/民間調査

帝国データバンクは6日、「TDB景気動向調査(全国)2024年10月調査」を発表した。10月の景気DIは 前月比0.3ポイント減の44.3となり、4カ月ぶりに悪化。国内景気は、節約志向の高まりで個人消費の停滞が 響き、上向き傾向が一服。今後の景気は、「物流コストの上昇や中東情勢など、下振れ懸念を抱えつつも底堅く 推移していく」とみている。業界別では、10業界中6業界が悪化。全業界で50を下回り、「小売」は 1年8カ月ぶりに30台に低下。地域別では、10地域中8地域が悪化。観光需要の伸び悩みや公共工事の低迷 などが下押し要因に。10月からの最賃引き上げは、景気回復の期待の一方、企業にとっては経費増につながり 利益を圧迫しているといった声が多いと指摘している。

「103万円の壁」に関する企業調査、見直しを求める回答が9割以上/民間調査

帝国デーバンクは14日、「103万円の壁」引き上げに対する企業アンケートの結果を公表した。「103万円の壁」 引き上げをどう考えるか尋ねたところ、引き上げに「賛成」が67.8%。他方、103万円の壁自体を「撤廃すべき」 は21.9%で、壁の引き上げ「賛成」と「撤廃すべき」を合わせると9割の企業が103万円の壁について見直しを 求めている。「103万円の壁を意識するパートの方が多く、引き上げれば働き控えが解消される」(飲食店) などの他、「社会保険料の106万円・130万円の壁もあるので、所得税のみの見直しでは働き控えはそれほど 変わらない」(情報サービス)と社会保険料も含めた制度見直しについての声も聞かれたとしいてる。

23年度の名目労働生産性(時間当たり付加価値)5,396円/生産性本部

日本生産性本部が13日発表した「日本の労働生産性の動向2024」によると、2023年度の「時間当たり」名目労働 生産性(1時間当たり付加価値額)は5,396円で1994年度以降最高水準となった。実質ベースの生産性上昇率 (前年度比+0.6%)は3年連続でプラス。「一人当たり」名目労働生産性(就業者一人当たり付加価値額)は 883万円で3年連続の上昇。実質ベースの上昇率(同+0.5%)は3年連続でプラス。 2023年度の労働生産性は、就業1時間当たり(+0.6%)と就業者一人当たり(+0.5%)で上昇率にほとんど 差がないが、これは労働時間がほとんど変化していないためと指摘。一般労働者で労働時間が増加しているが、 パートタイム労働者の比率が上昇し、労働時間増を相殺しているとしている。

24年の上場企業「早期・希望退職」募集に関する分析レポート公表/民間調査

東京商工リサーチは19日、上場企業の「早期・希望退職募集」状況に関するレポートを発表した。 2024年1月から11月15日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は53社で前年同期(36社)と比べ約1.5倍。 集計の対象人員は9,219人(同2,915人)と3倍に増加、すでに2023年の年間社数・人数を上回っている。 上場区分は東証プライムが37社(構成比69.8%)と多く、黒字企業が32社(同60.3%)と6割を占めた。 レポートは、新たな特徴として「募集人数を公表しない募集や、グローバル企業の国内外での大規模募集の実施」 を挙げ、「変化する世界経済への対応や新規分野への進出で既存分野の縮小、撤退による人員削減など、改革を 急ぐ企業の動きを反映しており、今後も大型募集が続く可能性が高まっている」と分析している。

「企業の給与制度に関する調査」結果を発表/民間調査

リクルートが18日に発表した「企業の給与制度に関する調査2024」によると、管理職・非管理職ともに基本給の 構成要素で一番比率が高いのは「職能給」で4割を超えている。給与テーブルを策定している企業は約9割、 全ての従業員に給与テーブルを公開している企業は4割超。最高評価査定時の昇給幅は「2%未満」が5割超で、 「5%以上」は2割超だった。制度運用の課題については、管理職では「年功的な運用から脱却できていない」が 最も高く、被評価者の職位や勤続期間によって制度の見直しに時間がかかっている可能性があるとしている。

企業のリスキリングの取組み、「情報サービス」「金融」で高い/民間調査

帝国データバンクが20日に発表した「リスキリングに関する企業の意識調査」結果によると、リスキリングに 「取り組んでいる」企業は8.9%、今後「取り組みたいと思う」が17.2%となり、「積極的」な意欲を示した 企業は26.1%だった。「取り組んでいる」企業の業種別をみると、デジタル人材として高度なITスキルが 求められる「情報サービス」(20.5%)と、行員に対するデジタル教育が活発化してきた「金融」(19.5%)が 突出して高い。取組内容は、「従業員のスキルの把握、可視化」が52.1%で最も高く、「eラーニング、 オンライン学習サービスなどの活用」(47.5%)が続く。

「スポットワーク」に関する企業意識アンケートを実施/民間調査

帝国データバンクが21日に発表した「スポットワーク(スキマバイト)に関する企業の意識アンケート」結果 によると、スポットワーカーの活用に「前向き」な企業は約4割(38.1%)だった。人手不足解消の期待や、 働き手が隙間時間を使うことによる社会全体の生産性向上を期待する声も聞かれたとしている。一方で、活用に 「興味がない」企業は半数(49.8%)。専門的スキルや技術を要する仕事では依頼できる業務はないとする声が 多いほか、品質低下・作業効率の悪化、情報漏洩などのリスクなどを懸念する様子がうかがえたなどとしている。

欠員発生時の組織的取組に関する調査レポートを発表/民間調査

パーソル総合研究所が27日に発表した「オフボーディング(欠員発生時の組織的取組)に関する定量調査」結果 によると、欠員が発生しても「補充をしなかった」(47.4%)と「募集しているが補充できていない」(29.6%)の 合わせて77.0%が「欠員補充がない」と回答した。欠員発生後の組織では、後任・上司ともに残業時間が延び、 バーンアウトリスクが高まる傾向や、退職連鎖のリスクもあると指摘している。

中途入社者の定着に関する実態調査を実施/民間調査

エン・ジャパンは27日、「中途入社者の定着」実態調査(2024)結果を発表した。直近3年間の中途入社者の定着率 を尋ねたところ、「100%」「80~99%」「60~79%」がそれぞれ24%で、計74%が「60%以上」の定着率を実現 している。業種別では、「100%」の割合が高いのは「商社」(48%)、「メーカー(機械・電気・電子)」(32%)、 「IT・通信・インターネット」(30%)の順。一方、その割合が低い業種は、「コンサルティング」(11%)、 「運輸・物流・倉庫」(16%)など。定着率向上の取組には、「入社前の社内見学や社員面談などギャップの対策」 「直属の上司によるフォローアップ面談の実施」「研修やスキルアップ機会の提供」などが挙がった。

「次世代の担い手確保活動奨励制度」を創設/鹿島建設

鹿島建設は10月16日、協力会社で構成される事業協同組合の組合員や、協力会社団体の企業を対象に、 建設業の担い手確保の取組みを支援する「次世代の担い手確保活動奨励制度」の創設を発表した。 制度は、協力会社の担い手確保(技能体験会や出前授業等)に資する活動を奨励するもので、経費の一部や 取り組みを同社がサポート。3年間の時限的制度で、各年度12件程度を上限に、活動経費の50%までを 助成する(支給上限200万円)。

〔決算〕富士通、通期利益予想を下方修正 間接部門での希望退職費用計上

富士通=2025年3月期の連結業績予想(国際会計基準)について、営業利益、純利益を下方修正した。 DX企業への事業変革に伴う人材の最適配置のため、間接部門の幹部社員を対象とした希望退職を募集。 割増退職金や再就職支援の費用などとして営業利益調整項目で約200億円のマイナスを見込む。  オンラインで記者会見した磯部武司副社長は退職者の具体的な人数の公表は控えるとし、「事業ポート フォリオ変革に合わせ、先行して人員の最適化が必要と判断した」と説明した。 24年9月中間は減収減益。主力のサービスソリューション事業が国内を中心とした企業などのDX、 システム刷新需要を取り込み、開発プロセスの標準化などで採算性も改善した。ただ、ハードウエア ソリューション部門で前年に大型商談があった反動などを補いきれなかった。 (時事通信)2024年10月31日 ※リンク先なし

早期退職に604名が応募/住友ファーマ

住友ファーマは10月30日、早期退職者募集に604名が応募したと発表した。同社は7月、抜本的な事業構造改革 の一環として、40歳以上かつ勤続5年以上の社員を対象に約700名の早期退職者募集の実施を発表。 優遇措置として、通常の退職金に特別退職金を加算して支給し、希望者には再就職支援を行う。退職日は2024年11月30日。

明電舎、社内「兼業」制度を導入 リスキリング後押し

明電舎は10月31日、本来の所属部署に在籍しながら、他の部署の事業に携わることができる「兼業」制度を導入 したと明らかにした。現在の担務と異なる業務を経験しやすくすることで、社員のリスキリング(学び直し)や キャリア形成を後押しする。兼業制度の導入は28日付で、対象は管理職などを除いた全社員。自発的なキャリア 形成を支援するほか、中高年層のリスキリングにつなげたい考えだ。(時事通信)

日産、世界で9000人削減へ 北米不振で業績悪化、生産も2割減

日産自動車は7日、世界全体での生産能力を20%引き下げ、人員を9000人削減すると発表した。 保有する三菱自動車の株式約34%のうち10%を上限に同社へ売却する方針も示した。主戦場とする北米や 中国での販売不振などを背景に業績が悪化しており、構造改革により収益力の立て直しを急ぐ。 (時事通信)2024年11月7日

新人事制度を25年春に導入、能力・成果に応じた処遇や「社内転職」の仕組みも/岡三証券グル-プ

岡三証券グループは10月30日、2025年4月より新たな人事制度を導入すると発表した。新制度の主な特徴は、 初任給の大幅引き上げ(現行25万円から30万円)や、成果に応じて上限のない報酬制度を導入するなど 「魅力的な報酬水準」とすること、年齢・勤続年数にとらわれない能力・成果に応じた積極的な登用・抜擢、 雇用上限年齢(65歳)を超えて働くことができる制度の導入、また、勤務地や職種等の働き方を従業員自ら 選べる仕組み、および社内FA制度等の「社内転職」の仕組みの導入など。同社は、従来の人材マネジメント の考え方を抜本的に見直し、「一人ひとりが能力を最大限発揮できる会社」「多様な人材から選ばれる会社」 への進化を目指すとしている。

カムバック採用・リファラル採用の制度を導入/日本郵便グループ

日本郵便グループは5日、「カムバック採用制度」および「リファラル採用制度」を導入したと発表した。 「カムバック採用」の登録条件は、過去に同グループの正社員として勤務した経験がある者で、満65歳に なる月まで登録可能。社外で新しい経験・知見を培った人を即戦力として活躍してもらうことが狙い。 社員ネットワークを活用した「リファラル採用」では、紹介を経由して採用となった社員が良好に勤務して いるなど、一定の要件を満たした場合、紹介を行った社員に対して社員紹介手当が支給される。 同グループは、人的資本経営の推進による社員の誇りとやりがいの向上を目指すとしている。

「セカンドキャリア特別支援制度」の実施、希望退職1000人を募集/第一生命HD

第一生命ホールディングスは14日、「セカンドキャリア特別支援制度」の実施について発表した。 対象は、第一生命保険株式会社と雇用契約のある50歳以上かつ勤続15年以上の社員で、グループ内外に出向中の 社員を含む(一部を除く)。募集人数は約1千名で、退職日は2025年3月31日。通常の退職金に特別支援金 (月例基本給の最大48カ月分)を加算し、再就職支援を行う。一定のキャリアを積んだ社員に、知識やスキルを 社外で活かすセカンドキャリアを選択しやすくなるサポートを提供するため、としている。

ワタミ、5%賃上げ方針 25年春闘

ワタミの渡辺美樹会長兼社長は14日の決算記者会見で、2025年春闘で、全社員の基本給を底上げするベースアップ (ベア)を含め5%の賃上げを目指す方針を明らかにした。渡辺氏は「将来的に業界最高水準を目指す」と話した。 アルバイトについては未定としている。 (時事通信)2024年11月14日 ※リンク先なし

グループ内公募による副業・異動の拡大に向け、「キャリアチャレンジ制度」を新設/名鉄

名古屋鉄道は13日、グループ内での公募による副業・異動を実現できる「キャリアチャレンジ制度」の新設を 発表した。若年層のキャリア志向が多様化するなか、会社主導の異動の仕組みを大きく見直す。 グループ内「副業」は、プロジェクトなど特定業務や繁忙期・産育休のサポート等の求人を募集し、所定労働 時間の20%を上限に副業手当も支給する。グループ内「公募」は、これまでもプロジェクトごとに実施していた 公募を、通常の異動でも実施して規模を拡大する。将来的には、本社・若手従業員の異動の半数を公募により 実施するとしている。

リコーJ、社員をAI専門家に育成 25年度は300人、業務改善提案を強化

リコージャパンは20日、人工知能(AI)の社内活用や顧客への業務改善提案を担う「AIエバンジェリスト」の 育成制度を始めると発表した。実践的な知識と技能を備えた人材による提案力の強化が狙いで、2025年度に300人の 認定を目指す。対象となる職務や役職は問わず、希望者全員に育成プログラムを実施する。今期は10月末時点で 全従業員の約8%に当たる1387人がエントリー。26年度はさらに高度なAI資格の認定を予定する。 今年度はこのほか、バックオフィス業務とセキュリティー関連のスペシャリスト育成も始める。都内で開いた 説明会で、宮本裕嗣常務は「部署を問わず誰でも手を挙げられる。やる気のある人材を育てていく」と話した。 (時事通信)2024年11月20日 ※リンク先なし

管理職の人事制度を改定、全ての職務に「職務記述書」を設定・社内開示/日本ガイシ

日本ガイシは19日、基幹職(管理職)の人事制度の改定を公表した。これまで1種類だった等級を複線化し、 高度な専門知識やスキルの発揮に特化して業務を行うエキスパート等級や、組織マネジメントに特化した マネジメント等級を新設。全ての職務に対してジョブディスクリプション(職務記述書)を設定し、社内に 開示する。また職務に応じた年収とし、年齢による処遇の低下や役職定年を廃止。評価制度は成果だけでなく、 基幹職として求められる行動も評価対象に。さらに従来の社内公募に加え「社内スカウト制度」を導入する ことで、組織活性化などを促進するとしている。

大東建託、インドネシアから技術者採用へ 日本人と同待遇、現地大学で講座開設

大東建託は21日、現場監督など施工管理を担う技術者の育成に向け、インドネシアの国立大学に専門講座を開設 することで合意したと発表した。日本語や国家資格である1級建築施工管理技士の取得のための授業を実施。 受講学生を対象に採用試験を行い、少なくとも5人を日本人と同待遇の正社員として採用し、2027年12月の入社を 目指す。(時事通信)2024年11月21日

ビックカメラ、賃上げ6% 12月に前倒し、人材確保へ

家電量販大手ビックカメラは26日、基本給を底上げするベースアップ(ベア)平均約4%と定期昇給を合わせ、 合計約6%の賃上げを実施することを明らかにした。従業員のモチベーション向上を狙い、実施時期は例年の 5月から半年近く前倒しして今年12月とする。 係長職以下の正社員約4700人が対象。新入社員の基本給は2万円引き上げ、大卒初任給は27万2000円とする。 人手不足が深刻化する小売業界では、賃上げを早期に表明して人材をつなぎ留めようとする動きが目立つ。 ノジマは10月、来年1月に1万円のベアを実施すると発表した。 (時事通信)2024年11月26日 ※リンク先なし

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.