▲TOP

労働 HOT NEWS


2024年7月


短時間労働者の社会保険適用、企業規模要件を撤廃の方向で検討/厚労省懇談会

厚生労働省の「働き方の多様化を踏まえた被用者保険の適用の在り方に関する懇談会」は1日、健康保険・ 厚生年金の適用についての議論の取りまとめ案を提示した。勤務先や働き方などによる社会保険制度上の 取り扱いの違いで不公平が生じない、働き方に中立的な制度構築の観点が重要(p.6)としている。 短時間労働者が適用対象となる企業規模要件(2024年10月から51人以上の企業に適用開始)については、 2012年改正法で「当分の間」の経過措置とされたこと等を踏まえ、「撤廃の方向での検討が必要との見方が 大勢」とした(p.10~11)。個人事業への適用については、常時5人以上を使用する個人事業所の非適用業種 (飲食サービス業、理・美容業等)は解消の方向で検討すべきだが、新たに対象となる小規模事業者の負担等も 留意する必要があるとした(p.12)。兼業等で働く人やフリーランス等については、中長期的な課題として検討(p.15~16)としている。

精神障害の労災請求件数、支給決定件数とも増加/厚労省

厚生労働省は6月28日、2023年度「過労死等の労災補償状況」を公表した。精神障害に関する請求件数は 3,575件(前年度比892件増)、支給決定件数は883件(同173件増)。支給決定件数は5年連続で過去最高を 更新。支給決定件数の出来事別では「上司等から身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」 157件、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」111件、「セクシュアルハラスメントを受けた」103件、 「仕事内容・仕事量の大きな変化」100件の順。 脳・心臓疾患については、請求1,023件(同220件増)、支給決定214件(同20件増)。

障害者差別および合理的配慮提供に関する相談等実績、昨年度より増加/厚労省

厚生労働省は6月28日、都道府県労働局や公共職業安定所における「雇用の分野における障害者の差別禁止・ 合理的配慮の提供義務に係る相談等実績」を公表した。2023年度の障害者差別および合理的配慮の提供に 関する相談は245件(前年度比8.9%・20件増)で、うち障害者差別に関する相談は31件(同16.2%減)、 合理的配慮の提供に関する相談は214件(同13.8%増)。一方、労働局長による紛争解決の援助申立受理件数は 10件、障害者雇用調停会議による調停申請受理件数は9件。

「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表/厚労省

厚生労働省は6月28日、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」(2023年6月1日~24年5月31日公表分) を公表した。都道府県労働局が労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、労働安全衛生規則等の 労働基準関係法令違反の疑いで送検し各都道府県労働局が公表した内容を集約したもの。

「選択的週休3日制無料コンサルティング」希望企業を募集/厚労省委託事業

厚生労働省では、「2024年度働き方・休み方改革推進に係る広報事業」の一環として、 「選択的週休3日制 無料コンサルティング」を希望する企業を募集している。 専門家による面談(2回:無料)により、自社の働き方・休み方の現状・課題等を整理したうえで、 「選択的週休3日制」の概要・効果・留意点等の解説や、導入時の論点の整理を行う。 同省では、柔軟な働き方の選択肢のひとつとして注目されている「選択的週休3日制」への理解を 深め、導入検討のきっかけとして活用して欲しいとしている。申込期限は7月26日金曜。

2024年財政検証の結果公表、年金の「所得代替率」試算示す/厚労省年金部会

厚生労働省は3日、社会保障審議会年金部会を開催し、2024年財政検証を公表した。年金の給付水準を示す 所得代替率(現役男子の平均手取り収入額に対する年金額の比率)は、2024年度の61.2%に対して、 「成長型経済移行・継続ケース」(経済成長率1.1%)では2037年に57.6%となり、24年度(61.2%)と比較 して約6%低下。「高成長実現ケース」(成長率1.6%)では2039年に56.9%(同約7%低下)、「過去30年 投影ケース」(成長率マイナス0.1%)では2057年に50.4%(同約18%低下)などと推計(資料1、p.3)。 財政検証は、長期的な年金財政の健全性を定期的に検証するため、5年ごとに、国民年金及び厚生年金の 財政の現況及び見通しとして実施。 今回の検証では2024年10月施行の適用拡大(企業規模要件100人超から50人超へ)等の影響を織り込んでいる。 また、検証の前提の一つである将来の就業者数等については、JILPTの「労働力需給の推計」が用いられている(資料1、p.2)。

教育訓練費用、「支出した企業」は約5割/厚労省調査

厚生労働省は6月28日、2023年度「能力開発基本調査」の結果を公表した。教育訓練費用(OFF-JT費用や 自己啓発支援費用)を支出した企業は54.6%(前年度比4.3ポイント上昇)。能力開発や人材育成に関して、 何らかの問題があるとする事業所は79.8%(同80.2%)で、主な問題点は「指導する人材が不足している」 57.1%、「人材を育成しても辞めてしまう」53.2%など(概要p.22)。 自己啓発を実施した労働者は 34.4%(同34.7%)で、「正社員」44.1%が「正社員以外」16.7%より高く、性別では、「男性」39.9%が 「女性」28.0%よりも高い(概要p.50~)。

トラック事業者、運賃交渉で「理解を得られた」は53%/国交省調査

国土交通省は6月28日、「標準的運賃」(2020年4月告示)の活用状況等に関するトラック運送事業者 及び荷主企業へのアンケート調査結果を公表した。2023年度に運賃交渉を行ったトラック事業者は約71% (前回2022年度調査69%)、うち荷主から一定の理解を得た(希望額又は一部を収受できた)事業者は約75% (同63%)で、全体の約53%(同43%)。「標準的運賃」の8割以上収受できたのは50.4%(同45.3%)。

期間業務職員、公募によらない再採用の制限回数を撤廃/人事院

人事院は6月28日、「期間業務職員の適切な採用について」の一部改正について公表した。期間業務職員を 再採用する場合は、勤務実績等により能力を実証できれば原則連続2回まで、公募によらない再採用を可と していたが、今回、「連続2回まで」を削除する。期間業務職員とは、1会計年度に限って臨時的に任用 される、週当たり勤務時間が職員の4分の3以内の非常勤職員。

「農業経営人材の育成に向けた官民協議会」を設置/農水省

農林水産省は6月26日、「農業経営人材の育成に向けた官民協議会」を設置、第1回協議会を開催した。 農業者の減少が進むと見込まれる中、地域の農業生産維持のため、農業法人等を中心に、離農する経営の 受け皿となる農業者や付加価値向上を目指す農業者の役割を重視し、農業者の経営管理能力及び農業者を 支援する者の支援能力の向上促進を目的としている。

障害者のテレワーク雇用を推進する企業向け相談窓口を開設/厚労省

厚生労働省は9日、ICTを活用した障害者のテレワーク雇用推進のため、個別具体的な課題解決のサポートを 行う企業向け相談窓口の開設を公表した。テレワークは、障害者の多様な働き方のひとつであり、自宅で 働くことができる機会として可能性があるとともに、企業にとっても、全国から人材を確保できる。障害者の テレワーク雇用の導入について、情報収集中であったり、相談事項が明確になっていない状況でも、事例紹介 や課題整理等の支援を行う。

非正規雇用労働者等学びやすい職業訓練試行事業の受講者募集/厚労省

厚生労働省は8日、非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練試行事業を実施することとし、 7月より受講者募集すると発表した。訓練分野は、デジタル分野と営業・販売・事務分野。在職中である ことをふまえた訓練形式や日程で構成し、学習支援、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティング など、受講継続に向けたサポートも併せて実施する。「e-ラーニングのみ」、「e-ラーニング+同時双方向 通信」の訓練は全国で受講可能。募集期間は実施機関により、(1)7月25日までと、(2)8月8日まで。 

総合職職員の10年未満退職者数公表/人事院

人事院は2日、「総合職試験採用職員の退職状況」を公表した。総合職試験採用職員(人事院の総合職採用 試験からの採用者のみ。旧I種試験からの採用者を含む。)で、2013年度から22年度(23年3月31日まで) に採用後10年未満で退職した者に関する状況を集計。採用10年未満の退職者数は、2013年度は76人、 20年度は109人、21年度は168人 22年度は177人。また、2013年度の10年未満退職率(採用者総数に対する、 22年度末までの退職者数の割合)は15.6%。

第14回「キャリア教育アワード」及び第13回「キャリア教育推進連携表彰」を募集/経産省

経済産業省は1日、第14回「キャリア教育アワード」及び第13回「キャリア教育推進連携表彰」の募集を 開始した。「キャリア教育アワード」は、子どもや若者たちに対して、学習内容と実社会を関連づけ、 自己の将来について考える「キャリア教育」の、優れた取組を行う企業・団体等を表彰する制度。「キャリア 教育推進連携表彰」は、教育関係者と地域・社会や産業界の関係者が連携・協働して行う「キャリア教育」の 優れた取組を表彰するもので、文部科学省と共同で実施する。応募期間は、どちらも10月11日(金)まで。

こども霞が関見学デーを開催/厚労省

厚生労働省は8月7日(水)、8日(木)、2024年度「こども霞が関見学デー」を対面またはオンラインで開催 する。「こども霞が関見学デー」は、各府省庁が連携し、省庁見学や体験活動などを通じ、こどもたちが 夏休みに広く社会を知るきっかけとなることを目的に実施している。各種参加型プログラム(要事前応募)や、 自由参加型プログラムがある。オンラインプログラムは、夏休み期間を含む7月~8月にそれぞれ実施する。

地域別最低賃金額改定の目安について議論/厚労省審議会

厚生労働省は10日、中央最低賃金審議会・目安に関する小委員会(第2回)を開催し、令和6年度地域別 最低賃金額改定の目安について議論した。賃金改定状況の調査結果、生活保護水準と最低賃金、ランク別で みた最低賃金の未満率と影響率、都道府県ごとの時間当たり賃金分布に関する資料などが配付された。 調査結果によれば、30人未満事業所の2024年1~6月の賃金改定状況について、賃金を引上げたのは42.8% (産業・ランク計)。賃金上昇率は2.3%、1時間当たり賃金額(産業・都道府県・男女計)は1,488円 (資料1、p.3、6)。最低賃金改定の影響率(最低賃金額を改正した後に、改正後の最低賃金額を下回る こととなる労働者割合)は、21.6%(2023年、ランク計)で、2014年以降での最高となった(資料3、p.1)。

国家公務員を対象とした2023年度「苦情相談の状況」/人事院

人事院は5日、一般職の国家公務員を対象として、人事管理全般の苦情等の相談をまとめた「2023年度に おける苦情相談の状況」を公表した。相談件数1,822件(前年度比83件増)、相談事案数は1,355事案 (同61事案増)でいずれも過去最多。相談内容は、「パワーハラスメント・いじめ・嫌がらせ」(32.7%)、 「勤務時間・休暇・服務等関係」(21.8%)、「任用関係」(13.6%)など。

各府省におけるハラスメント相談に関する調査結果/人事院

人事院は5日、ハラスメント相談に関するアンケート調査結果を公表した(一般職3,000人対象、2023年12月~ 24年1月実施)。ハラスメントを「受けた」と感じた職員のうち相談したのは約4割、「見かけた」職員で 相談したのは約3割。相談先は、いずれも上司、同僚の順に多く、公務内の相談窓口はそれらに続く。 公務内の窓口に相談しなかった理由(複数回答)は「身近な人のほうが相談しやすい」が最多で、6割弱。 相談をしなかった職員の理由は、「相談しても解決しないと思った」(約5割)が最多。

ESRI国際コンファレンス2024を開催/内閣府研究所

内閣府経済社会総合研究所(ESRI)は8月1日(木)、国際コンファレンス2024「Major Future Economic Challenges ~近未来の経済課題の克服に向けて~」をハイブリッド(対面とオンライン)で開催する。 NBER(全米経済研究所)および外部有識者等の協力を得て、「近未来の経済課題の克服」をテーマに 「気候変動に対する炭素税等の経済対策の役割」、「地理的経済的分断と経済ナショナリズム」、「国際的な 人の移動:経済的機会と政治的課題」などについて議論する。日英同時通訳あり。オンライン参加のみ。 参加費無料、要事前登録。申込締切は7月30日(火)18時まで。

民事上の個別労働紛争相談内容、「いじめ・嫌がらせ」12年連続で最多/厚労省

厚生労働省は12日、2023年度「個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表した。個別労働関係紛争解決促進法 による総合労働相談件数は121万400件(前年度比3.0%減)で、4年連続で120万件超えの高止まり。うち、 民事上の個別労働紛争相談件数は26万6,160件(同2.2%減)、相談内容は「いじめ・嫌がらせ」が6万113件 (同14.0%減)で、2012年度から12年連続で最多、次いで「自己都合退職」4万2,472件(同0.5%減)、 「解雇」3万2,943件(同3.4%増)など(報道発表資料p.5)。なお、改正労働施策総合推進法の全面施行により、 同法上のパワハラ相談件数は、2022年度から民事上の相談件数「いじめ・嫌がらせ」とは別に集計されている。 23年度の同法上の相談件数は6万2,863件で、うちパワハラに関する相談は6万53件。

2026年度の介護職員数、22年度比25万人が必要/厚労省

厚生労働省は12日、第9期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づく介護職員の必要数を公表した。 都道府県が推計した介護職員の必要数を集計したところ、2026年度には約240万人(22年度介護職員数(約215万人) 比・約25万人増)、2040年度には約272万人(同約57万人増)となった。国においては、(1)介護職員の処遇改善、 (2)多様な人材の確保・育成、(3)離職防止・定着促進・生産性向上など、総合的な介護人材確保対策に取り組むとしている。

フリーランスとの取引に関する新しい法律が11月から施行/厚労省

近年、多様な業種でフリーランスという働き方が普及している一方、フリーランスは「個人」で業務を 行う形態のため、「組織」として事業を行う企業等の発注事業者との間で交渉力の格差に起因する取引上の トラブルが増えている。こうした中で、フリーランスが安心して働くことのできる環境を整備するため、 フリーランスとの取引の適正化と、フリーランスの就業環境整備を目的とした「フリーランス・事業者間 取引適正化等法」が、今年11月1日から施行される。厚生労働省ではHPで、フリーランスで働く人や フリーランスに業務を委託する事業者向けに情報を紹介している。

「労働者協同組合活用促進モデル事業」実施協議会候補を決定/厚労省

厚生労働省は18日、「労働者協同組合活用促進モデル事業」の実施協議会候補として、神奈川県など5県の 協議会を決定した。2022年10月の労働者協同組合法施行により、地域のニーズに応じて多様な働き方が可能な 職場環境を整備し、従来の職場で働くことに困難を抱えていた人々や女性、中高年齢者などの雇用機会創出に つながる取組も生まれている。「労働者協同組合活用促進モデル事業」は、地域において労働者協同組合の 活用を図るモデルを構築し、他地域への展開・普及を進めることを目指すもの。24年から3カ年実施する。

「第19回若年者ものづくり競技大会」を開催/厚労省

厚生労働省は、「第19回若年者ものづくり競技大会」を群馬県等で開催する。開催日は7月31日(水)と 8月1日(木)の2日間(一部の職種は7月29日(月)から)。同大会は、職業能力開発施設、工業高等学校 などで技能を習得中の若年者(原則、20歳以下の未就業者)が、同世代の若者と競うことを通じ、技能に 対する意識を高め、ものづくり分野への就業を促進することが目的。競技は15職種で行われ、354人の選手が 参加予定。大会の様子は、ウェブサイト上でライブ配信するほか、一般も見学できるよう会場を開放している。

「大学生・高校生等を対象とした労働条件セミナー」を実施/厚労省委託事業

厚生労働省は2024年度委託事業で「大学生・高校生等を対象とした労働条件セミナー」を実施する。全国の 大学・高校等からの申し込みにより、労働関係法令に精通した有識者を講師として大学・高校等に派遣し 労働関係法令の基礎的な知識を身につけられるよう、セミナーを行う。学生・生徒が、在学中にアルバイト として働く際や、社会人として働き始める際に、安心して働けるようにするためのもの。講師派遣以外に、 オンライン開催、DVD教材の送付もある。他に、教職員も対象としたオープンセミナーも会場(東京、大阪)と オンラインで開催する。日時等詳細はHP参照。どちらも費用無料。

地域別最低賃金額改定の引き上げ額の目安、全地域で50円/厚労省審議会

厚生労働省中央最低賃金審議会は25日、2024年度地域別最低賃金額改定の目安として、全都道府県で50円の 引上げを答申した。目安どおりに引上げが行われた場合の全国加重平均は1,054円、上昇額は50円(昨年度は43円) となり、目安制度が始まって以降で最高額。答申は、「目安に関する小委員会報告」を踏まえた公益委員見解 として示された。小委員会報告は、消費者物価の上昇が続くなか労働者の生計費を重視するとともに、 賃上げの流れの維持・拡大を図り、非正規雇用労働者や中小企業・小規模事業者にも波及させることを留意し、 各ランクの引上げ額の目安は 5.0%(50円)を基準とすることが適当とした(資料 p.10)。 連合は、「労働側の主張は一定程度受け入れられ、連合がめざす「誰もが時給1,000円」の早期達成に向け 大きな一歩」などとする事務局長談話を、日本商工会議所は、「生産性向上の支援と価格転嫁の商習慣化に 向けたより強力な取組み、最賃引上げの経営・雇用への影響についての調査研究」を求める会頭コメントを発表した。

メンタルヘルス不調による「休業者がいた」事業所は10.4%/厚労省調査

厚生労働省は25日、2023年「労働安全衛生調査(事業所・個人調査)」の結果を発表した。過去1年間に メンタルヘルス不調により、連続1カ月以上休業した労働者がいた事業所は10.4%(22年調査10.6%)、 退職した労働者がいた事業所は6.4%(同5.9%)。メンタルヘルス対策に「取り組んでいる」のは63.8% (同63.4%)で、50人以上の事業所では91.3%(同91.1%)、30~49人では71.8%(同73.1%)。 個人調査については、現在の仕事や職業生活に関して「強い不安・悩み・ストレスを感じる事柄がある」 労働者は82.7%(22年調査82.2%)。ストレスの内容は、「仕事の失敗、責任の発生」39.7%(同36.3%)が最多。

違法な時間外労働、1万1千超の事業場に是正勧告/厚労省

厚生労働省は25日、2023年度に長時間労働が疑われる2万6,117事業場を対象とした監督指導結果を公表した。 違法な時間外労働で是正勧告をうけたのは、1万1,610事業場(44.5%)。このうち、月80時間を超える 時間外・休日労働が認められた事業場は、5,675事業場(違法な時間外労働があった事業場の48.9%)。 過重労働による健康障害防止措置の未実施も、5,848事業場(22.4%)に上った。厚生労働省は、11月の 「過重労働解消キャンペーン」期間中においても重点的な監督指導を行うとしている。

カスハラ自殺で労災認定/住宅メーカー若手社員―千葉

住宅メーカー「ポラス」(埼玉県越谷市)の男性社員=当時(24)=が2020年に自殺したのは、客からの迷惑行為 「カスタマーハラスメント(カスハラ)」による精神疾患が原因として、柏労働基準監督署(千葉県柏市)が 労災認定していたことが23日、同社などへの取材で分かった。自殺とカスハラの因果関係を認めた労災認定が 明らかになるのは異例という。(時事通信)

「働く高年齢者」の安全と健康を確保する/「厚生労働」7月号

厚生労働省の広報誌「厚生労働」7月号では、「「働く高年齢者」の安全と健康を確保する」を特集して いる。2022年時点で、雇用者全体に占める60歳以上の割合は20%近くなり、労災による休業4日以上の 死傷者数に占める60歳以上の割合も30%近くに増加。「高年齢者の労働災害増加」という新しい社会課題 に対応するため、2020年に策定された「エイジフレンドリーガイドライン」について解説している。

中長期の経済財政に関する試算、予算の全体像及び概算要求基準を提示/政府会議

政府は29日、経済財政諮問会議を開催し、中長期の経済財政に関する試算、予算の全体像及び2025年度予算の 概算要求基準について議論した。首相は、財政健全化の指標となる国と地方の基礎的財政収支が2025年度に 黒字化するとの試算に触れたうえで、財政健全化の前提となる民需主導の成長を実現するため、「消費回復に 必要な物価上昇を上回る所得・賃金の拡大」に向けて、「骨太の方針2024に盛り込まれた賃上げや処遇改善の 取組を確実に実行に移す」などと述べた。 ▽会議資料 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0729/agenda.html

景気判断「足踏みもみられるが、緩やかに回復」を維持/7月・月例経済報告

政府は25日、7月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は、「景気は、このところ足踏みもみられるが、 緩やかに回復している」を維持。先行きについては、「緩やかな回復が続くことが期待される」としつつ、 海外景気の下振れリスク、物価上昇、中東情勢等について、十分注意する必要があるとの前月の判断を踏襲。 判断の内訳では、「公共投資」について「底堅く推移」を「堅調に推移」に引き上げたほかは、個人消費 「足踏みが見られる」、雇用情勢「改善の動きがみられる」などの判断を維持した。

自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導、送検等の状況を公表/厚労省

厚生労働省は30日、全国の労働基準監督署等が、2023年にトラック、バス、タクシーなどの自動車 運転者を使用する事業場に対して行った監督指導や送検等の状況を公表した。労働基準関係法令違反が 認められた事業場は、監督指導を実施した3,711事業場のうち3,049事業場(82.2%)。労働時間等の 改善基準告示違反は1,999事業場(53.9%)。主な違反事項は、労基法関係は労働時間(46.9%)、 割増賃金の支払(21.2%)など。改善基準告示関係は、最大拘束時間(39.2%)、総拘束時間(30.7%)、 休息期間(28.1%)。重大・悪質な労働基準関係法令違反による送検件数は54件。

遺族厚生年金の男女差の見直しを提起/厚労省年金部会

厚生労働省は30日に開催した社会保障審議会年金部会で、20代から50代で配偶者と死別した者を対象とする 遺族厚生年金について、養育する子供がいない場合は、男女とも5年の有期給付とすることを提起した。現行 制度では、主たる生計維持者を夫とする考え方により、30歳以上の妻については終身給付であるのに対して、 夫は55歳以上でないと受給できない。こうした男女差を、女性の就業の進展や共働き世帯の増加等の変化を 踏まえて見直す。現行制度を前提に生活設計している者に配慮する等の観点から、見直しは、相当程度の時間を かけて段階的に進めるとしている。

雇用保険の基本手当日額の最高・最低額変更、8月から/厚労省

厚生労働省は8月1日から、雇用保険の基本手当日額を変更する。最高額については各年齢階層で120円から145円、 最低額は99円の引き上げ。今回の変更は、2023年度の平均給与額が2022年度と比べ約1.7%上昇したこと及び 最低賃金日額の適用に伴うもの。高年齢雇用継続給付、介護休業給付、育児休業給付についても、支給限度額が変更となる。 また、労災保険でも賃金水準の変動に対応して8月1日から、休業給付基礎日額の最低保障額を70円増の 4,090円とし、年金給付基礎日額の最低・最高限度額もほとんどの年齢階層で引き上げ改定となる。

本田技研工業不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

中央労働委員会は16日、会社が、(1)組合が「労災証明のお願い」と題する文書の送付により申し入れた 団体交渉を拒否したこと、(2)組合の組合員を契約期間満了をもって雇用終了としたこと等が不当労働行為 であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、(1)当該文書を送付したことをもって 団体交渉を申し入れたとは評価できないこと、(2)当該組合員の勤務状況等を総合的に勘案して判断して いること等から、いずれも不当労働行為には当たらないとして、初審命令を維持し再審査申立てを棄却した。

業況判断DI、大企業は製造業2ポイント上昇、非製造業は1ポイント低下/日銀短観

日本銀行は1日、6月の「全国企業短期経済観測調査」(短観)結果を公表した。業況判断DI (「良い」-「悪い」)は、大企業製造業でプラス13(前回3月調査比2ポイント上昇)で2期ぶりに改善。 非製造業でプラス33(同1ポイント低下)。全産業・規模計でプラス12(前回と同ポイント)。 雇用人員判断DI(「過剰」-「不足」)は、全産業・規模計でマイナス35(同1ポイント上昇)。 不足超過は、大企業(マイナス28)より中堅(同36)や中小(同37)で、製造業(同21)より 非製造業(同45)で大きい。

6月の消費者マインドの基調判断、「改善に足踏みがみられる」で据え置き/消費動向調査

内閣府は1日、2024年6月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」 は36.4(前月比0.2ポイント上昇)。同指数を構成する意識指標のうち前月比上昇は、「収入の増え方」 40.6(0.7ポイント)、「耐久消費財の買い時判断」29.6(0.6ポイント)、前月比低下は「暮らし向き」 33.8(▲0.1ポイント)、「雇用環境」41.7(▲0.3ポイント)。消費者マインドの基調判断は、 「改善に足踏みがみられる」で前月から据え置き。

2024年1~3月期のGDP実質成長率、年率2.9%減に改定/2次速報改定値

内閣府は1日、2024年1~3月期の四半期別GDP(国内総生産)2次速報の改定値を公表した。 GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質がマイナス0.7%、年率換算でマイナス2.9%。 改定前はそれぞれ、マイナス0.5%、マイナス1.8%で、下方修正。 二次速報値の改定は、国土交通省が6月25日に公表した建設総合統計(2024年4月分)で、訂正の反映を 含む遡及改定が行われ、それを「民間住宅」、「民間企業設備」及び「公的固定資本形成」等に反映したことによる。

5月の鉱工業生産2.8%上昇、基調判断は「一進一退ながら弱含み」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は6月28日、5月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。 生産指数(季調値)は前月比2.8%上昇の103.6で2カ月ぶりの上昇。業種別で上昇したのは 「自動車工業」「電気・情報通信機械工業」「汎用・業務用機械工業」等。低下は、「生産用機械工業」 「無機・有機化学工業」。出荷は103.5で前月比3.5%、在庫は同1.1%のいずれも上昇。在庫率は同0.9%低下。 基調判断は、「総じてみれば、生産は一進一退ながら弱含んでいる」として据え置き。

勤労者世帯の実収入、前年同月比実質3.0%増で20カ月ぶりの増加/5月家計調査報告

総務省は5日、5月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は29万328円、 実質で前年同月比1.8%減少。前月比(季調値)は0.3%の減少。支出項目別でのマイナス寄与は、食料 (マイナス0.94%)、教養娯楽(同0.88%)、光熱・水道(同0.77%)など。プラス寄与は、交通・通信 (0.54%)、教育(0.38%)、保健医療(0.31%)など。勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり50万231円 (前年同月比で実質3.0%増)で20カ月ぶりの実質増加。

生活保護の保護申請件数、前年同月比5.9%増/4月被保護者調査

厚生労働省は3日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2024年4月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は2万796件で、前年同月比1,163件(5.9%)増。保護開始世帯数は1万8,833世帯で、 同982世帯(5.5%)増。被保護世帯は164万7,853世帯で、同3,966世帯(0.2%)増。被保護実人員は 201万1,281人で、同7,085人(0.4%)減。

1人世帯は数・割合とも過去最高、児童のいる世帯数は過去最少/国民生活基礎調査

厚生労働省は5日、2023年「国民生活基礎調査」(簡易調査)の結果を公表した。 単独世帯(世帯人員が1人の世帯)は1,849万5千世帯(前回2022年大規模調査1,785万2千帯から 64万3千世帯増)、全世帯の34.0%(同32.9%)となり、世帯数、 割合とも過去最高。高齢者世帯は 1,656万世帯(同1,693万1千世帯から37万1千世帯減)、全世帯の30.4%(同31.2%)。児童のいる世帯は 983万5千世帯(同991万7千世帯から8万2千世帯減)で、過去最少。 1世帯当たり平均所得金額(2022年の年間所得)は、524万2千円で2022年調査の545万7千円から3.9ポイント 減少、生活意識が「苦しい」とした世帯は59.6%(同51.3%)で、前年比8.3ポイント上昇。

5月の実質賃金、前年同月比1.4%減で26カ月連続のマイナス/毎勤統計速報

厚生労働省は8日、5月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比1.9%増の29万7,151円、うち一般労働者が同2.1%増の37万8,803円、 パートタイム労働者が同3.2%増の10万8,511円。所定内給与は就業形態計で同2.5%増(4月は同1.8%)。 一方、現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比1.4%減。減少は26カ月連続。

景気判断、8地域で「緩やかに回復」「持ち直し」「緩やかに持ち直し」/日銀地域経済報告

日本銀行は8日、7月の「地域経済報告―さくらレポート―」を公表した。北陸を除く8地域では、 景気は、一部に弱めの動きもみられるが、「緩やかに回復」「持ち直し」「緩やかに持ち直し」とし、 北陸では、地震の影響による下押しが一部にあるものの、「回復に向けた動きがみられている」としている。 総括判断は前回(4月)と比較し、引き上げは北陸と近畿、引き下げは北海道と四国、他の5地域は変化なし。 雇用・所得情勢は、北陸を除く8地域では「改善している」「緩やかに改善している」、北陸は「雇用・ 所得環境は調整も見られるが、足もと持ち直しつつある」と判断。

6月の街角景況感、4カ月ぶりの上昇/景気ウォッチャー調査

内閣府は8日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2024年6月の「景気ウォッチャー 調査」結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差1.3ポイント上昇の47.0 で、4カ月ぶりの上昇。雇用関連DIは同0.2ポイントの上昇、家計動向関連も上昇。企業動向関連DIは低下。 先行き判断DI(同)は、前月差1.6ポイント上昇の47.9。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調 が続いているものの、このところ弱さがみられる。先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、 緩やかな回復が続くとみている」としている。

5月の基調判断は「下げ止まりを示している」で上方修正/景気動向指数速報

内閣府は5日、2024年5月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は116.5で、 前月と比較して1.3ポイント上昇し、3カ月連続の上昇。プラスに寄与したのは「耐久消費財出荷指数」 「鉱工業用生産財出荷指数」「生産指数(鉱工業)」など。マイナス寄与は「輸出数量指数」「有効求人倍率 (学卒除く)」など。一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」で、前月の「下方への局面変化を 示している」から上方修正。

5月の基調判断、「持ち直しの動きに足踏みが見られる」に下方修正/機械受注統計

内閣府は11日、機械受注統計調査報告(2024年5月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比7.2%増の 3兆2,475億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同3.2%減の 8,578億円。うち製造業は同1.0%増・4,237億円で、非製造業(船舶・電力を除く)は同7.5%減・4,397億円。 基調判断は「持ち直しの動きに足踏みが見られる」で、前月の「持ち直しの動きが見られる」から下方修正。

95%が、1年前と比べ「物価上昇を実感」/日銀・生活意識アンケート調査

日本銀行は12日、生活意識に関するアンケート調査(第98回・2024年6月)の結果を発表した。 物価に対する実感(1年前対比)は、「かなり上がった」が65.8%、「少し上がった」が29.2%で、 95%が物価上昇を実感している。現在の景況感DI(1年前対比で「良くなった」-「悪くなった」)は マイナス49.8で前回調査(24年3月)より13.7ポイント悪化。暮らし向きDI(「ゆとりが出てきた」- 「なくなってきた」)はマイナス52.1で前回調査より7.9ポイント悪化。 雇用環境DI(1年後をみた勤め先での雇用・処遇の不安を「あまり感じない」-「かなり感じる」)は マイナス5.3で前回比3.7ポイント悪化。雇用環境については、「不安」を「かなり感じる」が増加した。

6月の企業物価指数、前年比2.9%上昇/日銀

日本銀行は10日、企業物価指数(2024年6月速報)を公表した。国内企業物価指数は122.7で、前年比2.9%、 前月比0.2%の上昇。製品別の前年同月比での上昇は、「非鉄金属」(19.4%)、「スクラップ類」(9.6%)、 「石油・石炭製品」(4.5%)、「窯業・土石製品」(4.5%)など。低下は「木材・木製品」(マイナス2.1%)、 「鉱産物」(マイナス1.2%)。輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は前年比0.3%の上昇、 前月比マイナス0.3%の低下。円ベースでは順に同9.5%、同0.5%のいずれも上昇。

5月の生産指数、前月比3.6%上昇/鉱工業指数確報

経済産業省は12日、5月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は前月比3.6%上昇の104.4で2カ月ぶりの上昇。業種別で上昇したのは 「自動車工業」「化学工業(無機・有機化学工業を除く)」「電気・情報通信機械工業」等。低下は 「生産用機械工業」「無機・有機化学工業」。出荷は前月比3.9%、在庫は同0.9%のいずれも上昇。 在庫率は同1.2%の低下。速報に比べ、生産、出荷は上方修正、在庫、在庫率は下方修正。

6月の消費者物価指数、2.6%上昇/総務省

総務省は19日、2024年6月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は107.8で前年同月比 2.6%の上昇。5月(同2.5%)から連続で上昇幅が拡大。前月比(季調値)は0.4%の上昇。前年同月比で 上昇が大きかったものは、「生鮮果物」13.7%、「電気代」13.4%、「生鮮野菜」11.5%など。品目では 「果実ジュース」32.1%の上昇が目立つ。「都市ガス代」が5月の前年同月比マイナス3.2%から、同3.7%の プラスに転じた。

労災の死亡者数1.0%減、休業4日以上死傷者数2.2%増/厚労省

厚生労働省は19日、2024年の労働災害発生状況(7月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が299人で 前年同期比1.0%減少。業種別では、第三次産業11.7%減、陸上貨物運送事業8.7%減で、建設業14.8%増など。 休業4日以上の死傷者数は、5万4,134人で前年同期比2.2%増。業種別では、第三次産業3.9%増、陸上貨物 運送事業2.5%増、建設業2.3%減など。公表数値は、新型コロナウイルス感染症のり患による労働災害を除いたもの。

24年7月の総人口、前年同月比55万人減/総務省人口推計

総務省は19日、人口推計の2024年7月概算値及び2月の確定値を公表した。24年7月1日現在の総人口(概算値) は1億2,396万人(前年同月比55万人・0.44%減)。2月1日現在の総人口(確定値)は1億2,410万5千人 (同52万6千人・0.42%減)。年齢階層別(確定値)では「15歳未満」2.35%減、「15~64歳」0.32%減、 「65歳以上」0.14%増。うち「75歳以上」人口は3.73%増加した(年齢階層別増減率は前年同月比)。

日本人は15年連続で減少、外国人332万超は調査開始以降最多/総務省調査

総務省は24日、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を公表した。 全国の人口は1億2,488万5,175人(前年比53万1,702人・0.42%減)。日本人の人口は1億2,156万1,801人 (前年比86万1,237人・0.7%減)で2010年から15年連続で減少し、対前年減少数及び対前年減少率は最大。 外国人は、332万3,374人(同32万9,535人・11.01%増)で、2013年の調査開始以降最多、対前年比の増加数と 増加率も最大。都道府県別に見た人口では、日本人は東京都を除き全道府県で減少、外国人は全都道府県で 増加。日本人と外国人の総計では東京都、沖縄県、千葉県のみ増加(資料2、p.11~)。調査は、住民基本台帳 に基づき2024年1月1日現在の人口と世帯数、2023年1年間の人口動態を調べたもの。

5月の実質賃金、前年同月比1.3%減少/毎勤統計確報

厚生労働省は25日、5月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で29万7,162円(前年同月比2.0%増)、うち一般労働者が38万516円(同2.6%増)、 パートタイム労働者が10万8,702円(同3.4%増)。実質賃金は同1.3%減(速報では1.4%減)で、26カ月連続の減少。

6月の完全失業率2.5%、前月比0.1ポイント低下/労働力調査

総務省は30日、2024年6月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.5%で、 前月比0.1ポイント低下。完全失業者数は181万人(前年同月比2万人増)で、3カ月連続の増加。就業者数は 6,822万人(同37万人増)で23カ月連続の増加。雇用者数は6,139万人(同30万人増)で、28カ月連続の増加。 正規従業員数は3,669万人(同31万人増)で8カ月連続の増加。非正規従業員数は2,121万人(同12万人減)で 2カ月連続の減少。

6月の有効求人倍率1.23倍、前月比0.01ポイント低下/一般職業紹介状況

厚生労働省は30日、2024年6月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.23倍で、 前月と比べ0.01ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.26倍で、前月比0.1ポイント上昇。新規求人(原数値) は、前年同月比で9.4%減。産業別では、減少したのは製造業(14.6%減)、生活関連サービス業・娯楽業 (13.7%減)、建設業(12.8%減)、教育・学習支援業(11.5%減)など。

5月の基調判断は「下げ止まりを示している」で上方修正/景気動向指数の改訂状況

内閣府は26日、2024年5月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差1.9ポイント上昇の117.1(速報値116.5)。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、「下げ止まりを示している」で 前月の「下方への局面変化を示している」から上方修正。

春闘賃上げ率5.1%、33年ぶりの高水準/連合第7回(最終)回答集計

連合は3日、2024春季生活闘争 第7回(最終)回答集計結果を公表した。平均賃金方式で回答を引き出した 5,284組合の加重平均は5.10%・1万5,281円(昨年同時期比1.52ポイント・4,721円増)で、第6回回答集計 の5.08%を上回り、最終集計まで5%超えを維持したのは33年ぶり。このうち、組合員300人未満の中小組合 3,816組合の加重平均は4.45%・1万1,358円(同1.22ポイント・3,337円増)。有期・短時間・契約等労働者 の賃上げは、時給は概算5.74%・62.7円(同9.92円増)、月給は4.98%・1万869円(同4,041円増) 。

円安、「デメリットが大きい」58.4%/日商LOBO調査

日本商工会議所は6月28日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」6月調査結果を発表した。 トピックスの「円安基調が業績に与える影響」によると、「メリットが大きい」は2.3%、「デメリットが 大きい」は54.8%で、2023年11月調査から7.0ポイント増。「メリットもデメリットもない」は19.8%。 具体的デメリット(複数回答)は「原材料等の仕入価格上昇に伴う負担増」88.6%、「燃料・エネルギー 価格上昇に伴う負担増」77.5%。「コスト上昇分を価格へ転嫁できず収益悪化」は43.4%。 対応策の実施は予定を含め43.2%、具体的には「製品・サービス価格への転嫁」が最多で75.7%。 業況DI(全産業合計)はマイナス16.2で、前月比4.8ポイント低下。コスト負担増の継続や、物価高継続 による消費低迷で、全業種で業況は悪化した。

大企業の夏季ボーナス、前年比3%増/経団連第1回集計

経団連は12日、2024年夏季賞与・一時金の大手企業業種別妥結状況(加重平均)の第1回集計結果を発表した。 妥結額平均は98万3,112円で、前年比4.31%増。業種別平均は、製造業100万1,780円(同3.52%増)、 非製造業92万5,249円(同6.79%増)。業種別で増加率が最も高かったのは「自動車」(17.83%増)で、 次いで「セメント」(13.54%増)、「鉄道」(11.50%増)。従業員500人以上、主要22業種大手244社を対象に 平均額が分かる97社について集計している。

2025年の賃上げ「実施予定」は67.6%/経済同友会

経済同友会は11日、経営トップ等を対象に実施した2024年6月の「景気定点観測アンケート調査」結果を 発表した。景気の現状について、前回調査(3月)と比べ、「拡大している」が4.3%から2.1%に、 「緩やかに拡大している」が67.6%から56.9%へ減少したことなどから、景気判断指数は35.7から26.0へ低下。 雇用判断指数はマイナス46.0(前回45.6)で、3期連続で不足超が拡大した。 25年の賃上げについて、「実施予定」は67.6%、「実施予定なし」は5.0%。賃上げ率(年収ベース、見込)は 「4~5%未満」(30.3%)が最多で「3~4%未満」(23.9%)、「2~3%未満」(21.1%)と続く。 過去1年のコスト上昇分の価格転嫁状況は、製造業では「5割以上8割未満」(41.2%)が最多だが、非製造業 では「2割未満」(28.1%)が最多で、5割未満が約6割。労務費の転嫁割合は、製造業では「5割以上8割 未満」(30.6%)、「全く転嫁できていない」(16.3%)、「2割未満」(14.3%)で、非製造業では「全く 転嫁できていない」(21.9%)、「2割以上5割未満」(18.4%)、「5割以上8割未満」と「2割未満」(17.5%)。

人員増を実現させる予算確保と長時間労働是正の取り組みを/日教組中央委員会

日教組(梶原貴委員長、20万人)は7月18日に都内で中央委員会を開き、教職員の賃金改善や学校の働き方 改革などを重点方針とする「当面のとりくみ」を確認した。賃金改善について、24春闘の賃上げの流れを 人事院勧告につなげて「やりがいを持って働ける職場を作る」(梶原委員長)必要性を指摘。長時間労働是正 とワーク・ライフ・バランスの実現に関しては、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する 特別措置法(給特法)」の廃止・抜本的見直しに向けて社会的な発信を強化するとともに、夏の概算要求に 向けて、人員増を実現させる予算措置の確保や長時間労働を是正する取り組みなどに注力する。(JILPT調査部)

「2025年20万労連」の必達に強く拘る仲間づくりを/情報労連定期大会

NTTやKDDIなどの労働組合でつくる情報労連(安藤京一委員長、19万4,000人)は7月12日、都内で定期大会を 開き、昨年の大会で確認した中期運動方針を補強する2024年度の運動方針を決めた。方針は、残りあと1年に 迫った「2025年20万労連」の組織拡大目標の達成を目指して、「結果を出すことに強く拘る仲間づくりに 取り組む」ことを提示。労働政策では、労働時間の適正化に向けて、時間外労働の縮減や有給休暇の取得促進 に加え、勤務間インターバル制度の導入や、「つながらない権利(勤務時間外の連絡ルール)」の確立等、 各組織の実態を踏まえた取り組みを進めることも掲げている。(JILPT調査部)

6月の中小企業景況、多くの指標で前月比低下/全国中央会

全国中小企業団体中央会は25日、「6月の中小企業月次景況調査(令和6年6月末現在)」を公表した。 多くの指標が前月比で低下し、主要3指標は、景況2.6ポイント、売上高5.2ポイント、収益状況2.0ポイント のいずれも低下。主要3指標以外では、設備操業度のDIが5.7ポイント低下。原材料・エネルギー価格の高騰、 人件費上昇等により、製造業の景況感は依然厳しく、物価高による消費者マインドの低下から、非製造業でも 前月に続き景況感が低下。人手不足・人材確保の問題が、多くの業種で収益力の足かせとなっているとみている。

賃金増加幅が物価上昇幅より「大きい」は6.5%/連合総研調査

連合総研は6月20日、第47回「勤労者短観報告書」(勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート調査)を 発表した。4月に同調査の首都圏・関西圏版分析結果を発表しており、今回は全国分析も発表。 全国分析によれば、1年前と比較した賃金収入の変動幅と物価上昇幅の差について、賃金の増加幅が物価上昇 より「小さい」とした回答は60.3%、「大きい」は6.5%。首都圏・関西圏とそれ以外の地域で、顕著な差は 見られない。9ブロック別では、賃金の増加幅が物価上昇より「小さい」が北関東で64.2%と全国を3.9ポイント 上回った(p.II-19、集計表QR17)。業務に対する従業員の充足状況は「不足」が41.5%(集計表QT12)、 業務の繁忙によるストレスが「増」は37.7%(集計表QT14)など。 ※上記の「集計表」は、【第47回勤労者短観】簡易クロス集計表(全国版)を参照。

景気は3カ月連続で悪化、前月比0.2ポイント減/民間調査

帝国データバンクは3日、TDB景気動向調査(2024年6月調査)結果を発表した。 景気DIは前月比0.2ポイント減の43.3となり、3カ月連続で悪化。円安によるコスト負担の高まりや個人消費 落ち込みにより改善が進まなかった。今後は、横ばい傾向で推移するとみている。業界別では、10業界中 6業界(サービス、小売など)で悪化、円安による原材料価の高止まり、人件費増加などが影響。地域別 では、10地域中6地域が悪化、4地域が改善。規模別では、「大企業」「小規模企業」が3カ月ぶりに改善、 「中小企業」は3カ月連続で悪化。

上半期の倒産件数、2014年以降最多/民間調査

帝国データバンクは5日、2024年上半期(1~6月)の倒産集計(負債額1,000万円以上)を発表した。 倒産件数は4,887件、前年同期比22.0%増。上半期の件数としては2014年以降最多、2年連続で前年同期を 上回った。負債総額は前年同期比24.9%低下し、2年連続で前年同期を下回り、負債額が小規模な倒産が 目立つ。業種別ではサービス業1,228件(同28.2%増)が最多で、小売業1,029件(同23.4%増)、建設業917件 (同15.3%増)と続く。急速な円安、力強さを欠く個人消費など、中小企業の経営環境は厳しく、2024年の 企業倒産は1万件突破も視野に増加基調の見通し、としている。

2024年上半期の「早期退職」募集36社、5,364人/民間調査

東京商工リサーチは4日、2024年上半期(1月から6月30日まで)に「早期・希望退職募集」が判明した 上場企業は、36社と発表した。前年同期は24社で1.5倍となった。対象人員は5,364人(同1,486人)で、 前年同期比3.6倍の大幅増。業種別では電気機器が最多の9社・1,800人で、情報・通信業の7社・412人が続く。 損益別では募集企業の半数以上が黒字企業(21社)で、募集人数は全体の9割以上(5,126人)を占める。 好業績が続くうちの構造改革に伴う募集と、円安、物価高で業績不振の企業の募集が重なり、対象人員数が 3年ぶりに1万人を超える可能性がある、としている。

精神障害者と働くこと、事前想定より「ポジティブだった」は約7割/民間調査

パーソル総合研究所は6月25日、「精神障害のある就業者と共に働く上司・同僚についての調査」結果を 発表した。「精神障害者雇用の現場マネジメントについての定量調査」の第2弾。精神障害者本人との コミュニケーションやパフォーマンスなどが事前の想定よりもポジティブだったと感じる上司・同僚の割合は 約7割。ただし、その前提条件としては「受け入れの成功」があった。精神障害者と働く上司・同僚の約4割 は、「精神的負担が大きい」と回答、他の障害やその他事情のある部下・同僚と働く場合と比べ、負担を 感じる割合が高かった。受け入れる周囲の負担を防ぐために、複数人でカバーし合える体制構築や業務カバー の評価など業務負担の軽減や、適切な対応についての学習支援・啓発の支援が必要、としている。

小学6年生の「将来就きたい職業」を発表/民間調査

ランドセル向け人工皮革のクラレは4日、2024年版「小学6年生の将来就きたい職業」を発表した。 1位は前年と変わらず「スポーツ選手」、2位は前年4位だった「医師」(前年「教員」)、3位は「教員」 (同「漫画家・イラストレーター」)。また、前年10位内になかった「薬剤師」が6位に、「医療関係」が 10位に入り、医療職の人気が上昇した。男の子のトップ5は順に「スポーツ選手」「研究者」「IT関係」、 4位が「医師」と「会社員」、女の子は「漫画家・イラストレーター」「医師」「教員」、4位が「看護師」と「保育士」。

地域の中堅・中小企業における賃金動向に関する調査結果を公表/日銀レポート

日本銀行は12日、「地域経済報告―さくらレポート―(別冊シリーズ)」を発表した。 副題は、「地域の中堅・中小企業における賃金動向― 最近の企業行動の変化を中心に ―」。レポートは、 中堅・中小企業へのヒアリングで賃上げの動きに広がりが見られるが、人材確保優先の「防衛的賃上げ」や、 総人件費上昇の抑制、賃上げを見送る企業もあり、企業間のばらつきも大きくなっているとした。また、 人手不足は一過性ではなく、今後も継続的な賃上げが必要との認識も深まっており、賃上げ原資の確保も 見据えた(1)原材料コスト等の価格転嫁による原資確保や、人件費の価格転嫁への動きの広がり、 (2)設備投資やデジタル活用の活発化、(3)事業再構築、他社等との連携強化など経営変革の動き、が 見られ、これらの企業行動の変化が続くか注目されるとしている。

従業員不足感は64.7%も離職率は減少傾向/介護労働安定センター

(公財)介護労働安定センターは10日、2023年度「介護労働実態調査」結果を発表した。事業所の 従業員不足感は「大いに」「やや」不足も合わせ、64.7%で依然として不足感が強い。特に、訪問介護は 「不足」が(大いに、やや含め)約8割。採用率は、訪問介護員、介護職員をあわせ16.9%で2年連続で 前年度比増、離職率は13.1%で同減。離職率が低下傾向にある事業所では理由として「職場の人間関係改善」 が最多の63.6%。続いて、「残業削減、有給休暇所得促進、シフト見直し等を進めた」45.6%、「職場で介護 の質を高めるための意識共有」37.8%など。調査は、介護分野の人材確保・育成などのため、介護事業所と労働者を対象に実施。

新入社員、5割近くが「年功序列制を望む」/民間調査

産業能率大学総合研究所は18日、「2024年度(第35回)新入社員の会社生活調査」結果を発表した。 「年功序列」と「成果主義」のどちらを望むかを尋ねたところ、「成果主義」51.5%に対し、「年功序列」は 48.5%で過去最高となった。「いつまで働きたい(勤めたい)か」は「65歳(再雇用定年年齢)」が32.7%で 過去最高、「60歳(定年年齢)」は32.1%。「終身雇用制度」については「望む」が68.2%で、21年度以降、 増加傾向にある。「ジョブ型」と「メンバーシップ型」については、「望む」が順に25.6%と25.8%で回答は 拮抗した。副業は、会社に制度がある場合「利用したい」(37.3%)、「どちらかといえば利用したい」 (41.0%)を合わせると78.3%が “利用したい”と回答 。

「看護師白書2023年度版」を発表/民間調査

マイナビが運営する看護人材紹介サービス「マイナビ看護師」は8日、会員対象の調査「看護師白書 2023年度版」を発表した。賃金の支払われない時間外労働(サービス残業・早出)が「ある」は76.1% (前年比8.1ポイント上昇)で、時間数は月に「5時間未満」が37.5%で最多、「5~10時間未満(19.4%)」、 「10~20時間未満(12.3%)」と続く。「医師の働き方改革」について、看護師への「影響あり」は52.9%。 具体的な影響として「勤務時間外での医師への連絡を控える」「医師から看護師へ一部業務の移行」 「当直回数の見直し」などがあがった。

カスハラ、直近1年で企業の15.7%が被害「あり」/民間調査

帝国データバンクは23日、「カスタマーハラスメントに関する企業の意識調査」結果を発表した。 直近1年以内に自社もしくは自社の従業員がカスハラや不当な要求などを受けたことが「ある」とした企業は 15.7%。規模別では「大企業」21.0%、「中小企業」14.8%、「小規模企業」14.4%。業界別では「小売」 34.1%がトップで「金融」30.1%、「不動産」23.8%、「サービス」20.2%と、主に個人を対象とする業界が 並んだ。対応策・取り組みについて、何らかの「取り組みあり」とする企業は50.1%、「特にない」は47.4%で、ほぼ二分された。

「レジャー白書2024」を公表、仕事より「余暇」重視の傾向/民間調査

日本生産性本部は22日、「レジャー白書2024」(速報版)を発表した。余暇活動実態調査の結果をみると、 仕事(勉強や家事を含む)と余暇のどちらを重視するかを尋ねたところ、65.7%が「余暇を重視する」傾向に あった。特に「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」の回答率が2021年以降増加しており、23年は34.1% と3分の1以上となった。余暇活動の参加率は「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」が、前年(22年) から6ポイント上昇し48.7%となり、2年連続で1位となったが、コロナ禍前の19年の水準(54.3%)より低い。 ▽詳細資料 https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/app_2024_leisure_pre.pdf

明治安田生命、定年70歳に延長/27年度から、シニア人材活用

明治安田生命保険が営業職員以外の定年を現在の65歳から70歳に引き上げる方針であることが1日、分かった。 労働組合側と協議を進め、2027年度の導入を目指す。同社によると、大手金融機関で定年を70歳にするのは 初めて。人口減少などで働き手の確保が課題となる中、シニア人材を活用する。 65歳以降は本人の希望に合わせ、時短勤務や週3~4日勤務といった働き方も選べる。また、従来通り65歳で 退職金を受け取り、その後は契約社員として働くこともできる。  明治安田生命は、19年度に定年を60歳から65歳に延長。21年度には定年後も契約社員として70歳まで働き続け られる再雇用制度を導入した。(時事通信)※リンク先なし

「キャリア休職制度」を導入/山陰合同銀行

山陰合同銀行は6月18日、「キャリア休職制度」を同日付で導入したと発表した。同制度は、従業員の ライフイベントに際し、退職せず休職扱いし、イベント終了後に復職可能とする制度。利用シーンとして、 (1)大学等への修学、(2)配偶者の海外赴任への同行、を挙げているが、それ以外でも個別協議して 柔軟に対応する、としている。対象者は、休職後も勤務を続ける意思のある従業員で、勤続2年以上の行員 または無期雇用のパートナー職員。

「出産育児祝い金」新設、一子につき200万円支給/タカラトミー

タカラトミーは6月28日、7月1日からの人事諸制度の改定を発表した。主に、ジョブ型人事制度への改定と 両立支援制度の拡充。人事制度では、等級制度を管理職と専門職の複線型職群制度へ変更。報酬制度は 年功賃金要素を払拭、属人的手当を廃止。初任給は大卒で1万円(4.3%)増の24万2,000円に改定。 両立支援制度では、「出産育児祝い金」を新設し、一子につき200万円支給。ほかに育児、介護、不妊治療 などの事情へのセーフティネットとして「ライフサポート休暇制度」を新設。育児、介護休業取得社員の 業務をカバーする社員への「休業・短時間勤務応援手当」の試験導入等を行う。

新卒採用へ「ジョブ型人材マネジメント」を拡大/富士通

富士通は6月21日、2026年度(26年4月入社)の新卒採用より、「ジョブ型人材マネジメント」の考え方を 拡大し、新たな採用形態へのシフトおよび有償インターンシップの拡充を行うと発表した。一斉入社・一斉教育 の採用形態から、一部の採用コースで適用していた、入社後に各人が担うジョブや職責、Job Description (職務記述書)に基づく「ジョブ型人材マネジメント」による採用形態へシフトする。初任給も、学歴に基づく 一律の初任給から、26年度新卒採用より、ジョブや職責の高さに基づいて処遇する。また、従来の1~2週間の インターンシップのほかに、より実践を重視した、専門スキル・経験を積んだ人材向けに1~6カ月の有償インターンシップを拡充する。

ボランティア休暇制度を導入/ウェザーニューズ

気象情報提供等を行うウェザーニューズは6月27日、6月1日からボランティア休暇制度を導入したと発表 した。同社社員は本制度により、1年間(4月から翌年3月まで)に最大5日間のボランティア休暇を取得 可能となる。制度の導入は「いざという時、人の役に立ちたい」という同社の企業理念に基づくもので、 2月から試験的に制度を実施したところ、能登半島地震に関して、社員の10%以上が現地でボランティア活動 に参加。制度を正式に導入して、より多くの社員がボランティア活動に参加しやすい環境を整える、としている。

2年連続のベア実施/レンタルのニッケン

建築・土木関連機械レンタル業のレンタルのニッケンは6月28日、7月1日より給与改定を行い、定期昇給と ベアを合わせた平均5.23%の賃上げ実施と発表した。物価上昇を鑑みた実質賃金調整の必要性、人材確保、 社員を後押しする企業風土醸成が目的で、ベアは2年連続の実施、2025年度入社の新入社員の初任給 引き上げも決定、としている。

「カスタマーハラスメントに対する方針」を共同策定/全日空・日航

全日本空輸と日本航空は6月28日、各社グループが安心で快適なサービスを提供しつつ、従業員が安心して 働ける環境を守ることを目的に、「カスタマーハラスメントに対する方針」を共同で策定したと発表した。 また、カスタマーハラスメントの基本方針、定義、該当行為例を整理し明文化。カスタマーハラスメントに 対しては、従業員の人権および就業環境を害するものとして毅然と行動し、組織的に対応する(基本方針)、 また、今後、関係各所と連携しカスハラ対応への取り組みを推進する、としている。

「ヘルスケア休暇」を導入/富士ソフト

富士ソフトは6月28日、7月1日より社員対象の「ヘルスケア休暇」導入を発表した。健康管理を目的とした 休暇で、体調不良時の療養や早期の体調回復、定期的通院、健康診断・再検査の受診など、30分単位で取得 でき、年12日(うち有給2日)まで利用可能。また、育児、介護などの従来の休暇・休業制度に不妊治療休暇・ 休業を新たに追加し、生活やライフイベント、家庭の事情に応じ取得できる「ライフサポート休暇・休業」 として再編・総称する。新設の不妊治療休暇は年12日まで(30分単位で取得可能)、不妊治療休業は最長1年間 取得可能。次世代育成に取り組む社員を支援、安心して働き続けられる環境を整備する、としている。

夏休み短期学童企画を実施/荏原製作所

ポンプ等機械メーカーの荏原製作所は9日、夏休み短期学童企画「えばランド」の開催を発表した。7月29日から 5日間、同社本社内に設置し、対象は同社グループ従業員の子ども(小学1~4年生)。定員は各日40人で単日 から参加可。同社の仕事の理解や、社会貢献活動体験、食育、体育、社内ツアーなど毎日異なるプログラムを 実施する。この企画は、従業員のさらなる働きやすさの向上や同社の社会貢献活動を体験する機会創出のため、としている。

社員の定年年齢を65歳に引き上げ/アスマーク

市場調査業等のアスマークは16日、2024年7月より現在60歳の定年を65歳に延長すると発表した。 また、社員の多様なライフスタイルに応じ、希望する社員は60歳を定年とし、定年退職することも可能。 同社では、現在の最長65歳まで働くことができる定年後再雇用制度では、60歳の定年後、希望者は再雇用 として1年毎に契約更新しているが、更に意欲的に働ける環境を整えたい、としている。

有給の看護休暇、子ども休暇の導入/インターグ

デジタルメディア事業等のインターグは18日、7月1日より「看護休暇」、「子ども休暇」制度を導入したと 発表した。「看護休暇」の対象は正社員で、病院の付き添い、家族の看病等に利用。日数は年5日で、小学生 以下の子ども1人につき5日加算。「子ども休暇」の対象は中学生以下の子どもを持つ正社員で、入学・入園 式、卒業・卒園式、参観日、三者面談などのイベントに利用。日数は、子ども1人につき年5日。両制度とも 取得単位は全休または半休で、有給。年次有給休暇とは別に追加で付与する。育児・介護・看護の面で従業員を サポートし、仕事との両立支援を目的として導入する、としている。

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.