▲TOP

労働 HOT NEWS


2024年1月


所得と成長の好循環に向け、物価上昇を上回る所得増を/経済3団体新年会、連合新年互礼会での首相挨拶

首相は5日、経済3団体共催2024年新年会で挨拶し、「所得と成長の好循環が本格的に動く新しい経済ステージに向けて、 物価上昇を上回る所得増を実現しなければならない」とし、「春闘の賃上げと一人4万円の所得減税を組み合わせることで、 可処分所得の伸びが物価上昇を上回る状態」を夏には実現すると述べた。また、中小企業が賃上げの鍵を握るとしたうえで、 賃上げ税制を赤字法人が使えるよう拡大強化することや、公正取引委員会による労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針が 強力なツールになるとの考えを示した。「賃上げの原資となる企業の稼ぐ力の強化」も重要とし、10年間の事業リスクを視野に入れた 新しい投資減税や、中小企業の省力化、省エネ投資の支援にも踏み込むとした。 首相は同日の連合2024新年互礼会でも挨拶し、コストカット型経済から所得増と成長の好循環による新たな経済へ移行する チャンスをつかむため、物価上昇を上回る賃上げの実現を訴え、「実現に向けて政策を総動員」するとし、 来年度予算、税制改正、定額減税などにより、今夏には、「可処分所得の伸びを物価上昇を上回る水準に確実に持っていきたい」とした。

労災保険率、業種平均で0.01ポイントの引き下げ/厚労省

厚生労働省は12月26日、労災保険率の改定等に関する省令案要綱について労政審労働条件分科会労災保険部会で妥当との 答申を得た。これにより、2024年4月1日から労災保険率の改定等の施行に向けを省令改正作業を進めるとしている。 主な改正は、(1)労災保険率を業種平均で0.01ポイント(0.45%から0.44%に)引き下げ(54業種中、 食料品製造業等17業種で引き下げ、ビルメンテナンス業等3業種で引き上げ)、(2)一人親方などの特別加入に係る 第2種特別加入保険料率の改定(25区分中建設業の一人親方等5区分で引き下げ)、(3)請負による建設の事業に係る労務費率の改定。 労災保険率は業種ごとに定められ、各業種の過去3年間の災害発生状況などを考慮し、原則3年ごとに改定する。 前回2021年は改定が見送られていた。

建設業の人材確保・育成に向けた24年度予算案の概要を公表/厚労省・国交省

厚生労働省と国土交通省は12月25日、建設業の人材確保・育成に向けた2024年度予算案の概要を公表した。 建設業技能者のうち、60歳以上の割合が約4分の1を占める一方、29歳以下は約12%と、将来の建設業の担い手確保は急務 となっているとし、特に若者や女性の建設業への入職や定着の促進などに重点を置きつつ、処遇改善、働き方改革、生産性向上を 一体として進めていくため、「人材確保」「人材育成」「魅力ある職場づくり」の3つに重点を置いた予算案としている。

鉄道係員へのカスタマーハラスメントの現状を把握/国交省

国土交通省は12月22日、2022年度における鉄道係員に対するカスタマーハラスメントの発生件数等を公表した。 2022年度の全国の鉄道係員に対する暴力行為発生件数は569件、カスタマーハラスメント発生件数は1,124件。 暴力、痴漢などの迷惑行為の現状や各社の取組状況の共有等を目的とするJR及び大手民鉄各社との 「迷惑行為に関する連絡会議」で、初めてカスタマーハラスメントの現状について報告されたもの。 関係者との連携を強化し、暴力行為やカスタマーハラスメント、痴漢行為の撲滅に向け、取り組みを進めるとしている。

JXTGエネルギー(東京団交拒否)不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

会社が、組合からの平成25年8月2日付けから同28年3月9日付けまでの便宜供与要求、賃金差別是正要求等を 議題とする団体交渉申入れに応じなかったことが不当労働行為であるとして、救済申立てがあった事件で、中央労働委員会は 2023年12月22日、会社で就労する組合員がいなくなった組合からの団体交渉申入れに会社が応じなかったことに 正当な理由がないとは認められず、不当労働行為に当たらないとして、初審命令を維持し、組合の再審査申立てを棄却した。

雇用保険部会報告を公表、週10時間以上へ適用拡大など盛り込む/厚労省

厚生労働省は10日、労政審職業安定分科会雇用保険部会の報告を公表した。 雇用保険制度の適用拡大については、雇用のセーフティネットを拡げる観点から、週の所定労働時間が10時間以上 20時間未満の労働者にも適用すること(2028年度中に施行)、自己都合離職者の給付制限期間(給付開始までの待期期間) については、現行の2カ月を2025年度から1カ月に短縮すること、「専門実践教育訓練給付金」については、受講前後を比べ 賃金が一定(5%)以上上昇した場合には費用の10%を追加することにともない、「教育訓練給付金」の給付率を 最大で受講費用の80%に引き上げること、育児休業給付金については、両親がともに一定期間以上の育休を 取得した場合には28日間を限度に、休業開始前賃金の80%相当額の給付を支給すること、2歳未満の子を養育する 時短勤務者には、「育児時短就業給付(仮称)」を創設し、給付率は時短勤務中の賃金額の10%とすること、などの内容。 雇用保険料率については、育児休業給付に係る保険料率0.4%を2025年度に0.5%に引き上げるとしつつ、財政状況に応じた 弾力的な仕組みの導入も提起した。厚労省はこの報告書の内容を踏まえ、2024年通常国会への法案提出に向けて 法案要綱を作成し、労働政策審議会に諮問する予定。

就職氷河期世代対象の国家公務員採用試験、合格者数165人/人事院

人事院は12月25日、国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の合格者を発表した。 2023年度の合格者は165人で、申込者数は6,039人。同試験を開始した2020年度から今回まで、 毎年150人以上という採用目標を4年連続で上回った。

2024年度全国安全週間のスローガン募集/厚労省

厚生労働省は9日、2024年度全国安全週間のスローガンの募集を開始した。募集期間は2月9日まで(当日消印有効)。 スローガンは、全国安全週間の実施に当たり、各種の広報活動、週間行事の実施等に活用される。 全国安全週間は6月を準備月間、7月1日から7日を本週間として、1928年以来続けられ、2024年度で97回目となる。

能登半島地震に関わる雇用調整助成金と雇用保険の特例の実施を公表/厚労省

厚生労働省は11日、能登半島地震に伴い、雇用調整を行わざるを得ない事業主に対し、雇用調整助成金の特例措置を 講じると公表した。(1)生産指標の確認期間を3カ月から1カ月に短縮、(2)最近3カ月の雇用量が 対前年比増でも対象、(3)地震発生時に事業所設置1年未満でも対象、など。 また同日、能登半島地震が激甚災害に指定されたことによる雇用保険の特例措置の適用を公表した。 これは地震災害による事業の休・廃止のため休業し、被保険者が就業できず賃金を受けられない場合に、 「失業」とみなして雇用保険の基本手当を支給するもの。

労政審職業安定分科会で雇用保険法等改正法律案要綱等を諮問/厚労省

厚生労働省は12日、労政審職業安定分科会に「雇用保険法等の一部を改正する法律案要綱」を諮問した。 適用対象者を拡大し所定労働時間を週10時間以上とするなどの雇用保険法の改正、育児休業給付に係る雇用保険率の改正など。 また同日「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案(雇用保険法等の一部改正関係)要綱」も諮問した。 雇用保険の目的に育児のための時短就業への給付を追加し、出生後休業支援給付及び育児時短就業給付を新設し、 出生後休業支援給付制度、育児時短就業給付制度を創設するなどの内容。 いずれも「雇用保険部会報告」(1月10日)を踏まえたもの。

民間主要企業の年末一時金、2年連続の80万円台/厚労省調査

厚生労働省は12日、2023年の「民間主要企業年末一時金妥結状況」(加重平均)を公表した。 平均妥結額は84万9,545円、前年比6,567円(0.78%)増で、2年連続の80万円台。 平均要求額は88万2,117円で、同1万862円(1.25%)の増。集計対象は、妥結額などを把握できた、 資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業331社。

時間給制水道検針員に対する労働協約の地域拡張適用を決定/福岡県

福岡県知事は5日、2023年1月13日付けで自治労福岡市水道サービス従業員ユニオンとヴェオリア・ジェネッツ 株式会社及び第一環境株式会社との間に締結した労働協約の、地域的拡張適用を決定した。 福岡県労働委員会が、一部修正のうえ拡張適用することが適当と決議したことによるもの。 これにより福岡市全域の時間給制水道検針員について、実労働時間と検針件数に応じた 1時間当たり賃金額の下限額や、労働保険・社会保険の加入などについての労働協約が拡張適用される。

日・イタリア社会保障協定が本年4月1日に発効/厚労省

厚生労働省は12日、「社会保障に関する日本国とイタリア共和国との間の協定(日・イタリア社会保障協定)」が 2024年4月1日に発効すると公表した。日・イタリア両国の企業からそれぞれ相手国に一時的に派遣される企業駐在員等には、 日・イタリア両国で年金制度加入が義務付けられており、保険料の二重払いが生じているのを解消するもの。 これにより、派遣期間が5年以内の見込みの場合は、原則、派遣元国の年金制度のみ加入すればよいこととなる。 日本が社会保障協定を締結(発効済)しているのは22カ国で、今回のイタリアで23カ国となる。

技能五輪国際大会出場の日本代表選手決定/厚労省など

厚生労働省と中央職業能力開発協会は12日、9月10日〜15日にフランス・リヨンで開催される「第47回技能五輪国際大会」に 出場する、47職種、55人の日本代表選手を公表した。技能五輪国際大会は、幅広い職種の青年技能者(原則22歳以下、 一部職種は25歳以下)を対象とした世界レベルの技能競技大会で、職業訓練の振興と技能水準の向上、技能者の国際交流を 目的に2年に一度開催。今大会は68の国・地域から1,500人程度の選手が参加し59の競技職種が開催される予定。

能登半島地震に関する雇用・労働関係の特例等を公表/厚労省

厚生労働省は能登半島地震関連サイトにおいて、雇用・労働、介護・福祉等に関する情報を公開している。 雇用・労働関係では、一時的に事業を休止する場合でも雇用の維持に最大限努めることを求め、 雇用調整助成金や、離職していなくても失業給付を受けることができる雇用保険の特例を紹介している。 また、倒産で未払い賃金が発生した場合の国による立替払いや、災害時に時間外・休日労働協定の限度を超えて 労働させる場合の取り扱いなど、地震に関連する対応について幅広い情報を提供しいる。

「第32回技能グランプリ」2月23日〜26日開催/厚労省など

厚生労働省、中央職業能力開発協会、全国技能士会連合会は、全国選抜の熟練技能者が「技」を競う 「第32回技能グランプリ」を2月23日から26日まで、福岡県北九州市の西日本総合展示場など5会場で開催する。 今大会では、4部門(繊維、建設、一般製造、一般)・30職種で競技が行われ、計379人の技能士が参加予定。 「技能グランプリ」は、全国の技能士などが、年齢を問わず、技能を競い合う大会で、1981年度から開催。 日本のものづくり産業を支える技能士の技能向上と、地位向上、技能振興を図ることを目的としている。

「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための取組支援セミナー」開催/経産省

経済産業省は、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための取組支援セミナー」を 東京・2月14日(水)、名古屋・2月21日(水)、大阪・2月28日(水)の日程で開催する(日本生産性本部に委託)。 近年、企業活動において「ビジネスと人権」が重要テーマとなり、企業の人権尊重を促す政策が各国で講じられている。 日本政府も2022年9月、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」を策定し、 経産省は2023年4月、実務参照資料を公表している。セミナーでは、解説、取り組み事例の紹介、パネルディスカッションを 通じ、「ビジネスと人権」への理解を促進する。要事前申込、定員各会場とも40名でオンライン(リアルタイム配信)あり。

昨年を上回る賃上げ、労務費転嫁のための価格交渉に関する指針の徹底を要請/「政労使会議」で首相

岸田首相は22日、政労使の意見交換会議に出席した。会議は、2024年春季労使交渉の開始に先立ち、意見交換を行うもの。 首相は、「我が国経済は、30年余り続いたコストカット型経済から、所得増と成長の好循環による新たな経済へ移行する チャンスを迎えている」として、「物価動向を重視し、昨年を上回る水準の賃上げ」を求めた。なかでも、 中小企業・小規模企業における賃上げが不可欠とし、「労務費の価格転嫁を通じ、賃上げ原資の確保」のため、 経済団体に対して、労務費転嫁のための価格交渉に関する行動指針の徹底と取り組み状況のフォローアップなどを要請した。

医療・介護・障害福祉関係団体に賃上げを要請/意見交換で首相

岸田首相は19日、医療・介護・障害福祉関係団体との賃上げに関する意見交換を行った。 「賃金が上がり、可処分所得が増えるという状況を今年夏には確実に作り上げる、そのためにも、 医療・介護・障害福祉分野において、率先して賃上げを実現していく官民連携の姿勢が欠かせない」とし 「報酬改定による加算措置、賃上げ促進税制を活用いただき、報酬改定に見合う物価に負けない賃上げの実現、 それも現場の幅広い職種の方に賃上げを行き渡らせていくこと」を要請した。関係団体も、賃上げに向けて 積極的に取り組んでいく、とした。

能登半島地震関連の、雇用・労働関係の特例措置をまとめたリーフレットを作成/厚労省

厚生労働省は23日、能登半島地震をうけて設けられた雇用や労働に関する様々な特例措置に関するリーフレットを作成した。 「被災された従業員の方、仕事をお探しの方向け」、「被災された事業主の方向け」にそれぞれの内容を一覧にまとめたもの。 被災地域をはじめとするハローワーク、労働基準監督署などで配布予定。

「賃金構造基本統計調査」の「速報」を公表/厚労省

厚生労働省は例年3月に「賃金構造基本統計調査」の調査結果を公表しているが、「速報」として、 結果の一部(産業大分類×学歴別、勤続年数別、年齢階級×産業大分類別、年齢階級×学歴×企業規模別)を 1月24日に公表した。次号で速報内容を紹介予定。

「女性活躍推進シンポジウム」/厚労省

厚生労働省は2023年度委託事業「民間企業における女性活躍促進事業」の一環として、 2月2日(金)、「女性活躍推進シンポジウム」をオンラインで開催する。 男女の賃金の差異をテーマとして、女性活躍に関する講演、パネルディスカッションを行う。 参加無料、HPから要事前申込。

「労使関係セミナー」を開催/中労委

中央労働委員会は、判例や労働法制に関する情報を広く発信し、労使紛争の未然防止と 早期解決を図ること等を目的として各地で「労使関係セミナー」を開催している。 2月19日(月)には東京都港区で開催し、講演と三者委員によるパネルディスカッションを行う。 参加無料。定員は80名程度、要事前申込。なお、今回は会場開催のみで、WEB配信は行わない。

賃金と物価の好循環、強まっていくか注視が重要/日銀・展望レポート(24年1月)

日本銀行は23日、「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」(2024年1月)を発表した。「政策委員の大勢見通し」では、 2023年度の消費者物価指数を2.8%とし、前回(10月)から据え置き、実質GDPは2.0%から1.8%に下方修正した。 企業の賃金・価格設定行動については「上下双方向に不確実性が高い」としつつ、「労働需給が引き締まるもと、 人材確保などを意識し、企業の賃金設定行動がより前傾化する可能性がある」、「賃金に物価動向を反映させる動き とともに、物価に賃金動向を反映させる動きも広がり、賃金と物価が上振れる可能性がある」(7頁)などと指摘。 「長期にわたる低成長やデフレの経験などから、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方が社会に 定着してきたことを踏まえると、賃金と物価の好循環が強まっていくか注視していくことが重要」(8頁)との見解を示した。

景気判断「一部に足踏みもみられるが、緩やかに回復」を維持/1月・月例経済報告

政府は25日、1月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は、「景気は、このところ一部に足踏みもみられるが、 緩やかに回復している」を維持。先行きについては、「緩やかな回復が続くことが期待される」としつつ、 「世界的な金融引締めや中国経済の先行き懸念のリスクに加え、中東地域をめぐる情勢等の影響にも十分注意が必要。 さらに、能登半島地震の影響に十分留意が必要。」としている。個別判断では、雇用情勢は、「改善の動きがみられる」の 判断を維持。消費者物価は「上昇テンポが緩やかになっている」から「緩やかに上昇している」に、 輸出は「持ち直しの動きがみられる」から「持ち直しの動きに足踏みがみられる」に、変更。

今後の労働基準関係法制の法的論点整理などに向けた研究会がスタート/厚労省研究会

厚生労働省は23日、第1回労働基準関係法制研究会を開催した。同研究会は、今後の労働基準関係法制について 包括的かつ中長期的な検討を行うとともに、働き方改革関連法附則第12条に基づく労働基準法等の見直しについて 具体的な検討を行う。検討事項は、(1)「新しい時代の働き方に関する研究会」報告書(23年10月)を踏まえた 今後の労働基準関係法制の法的論点整理、(2)働き方改革関連法の施行状況を踏まえた労働基準法等の検討。 「新しい時代の働き方に関する研究会」報告書については、過半数代表の規定の厳格化や運用の徹底、働く人の 健康確保のために多様な就業者を含めた労働者概念の見直し等、労働条件分科会(23年11月)で示された意見を参考資料として紹介している。

「日本スタートアップ大賞2024」の募集/厚労省

厚生労働省は、「日本スタートアップ大賞2024」の募集を開始した。同大賞は、次世代のロールモデルと なるような、社会的インパクトのある事業を創出した起業家やスタートアップを表彰する制度。 厚生労働省のほか、経済産業省、農林水産省、文部科学省、国土交通省、総務省等でも募集している。 厚生労働大臣賞(医療・福祉スタートアップ賞)の対象は、医療・福祉分野の発展に対し、最も評価の高いもの。 募集締切は2月16日(金)(必着)、審査、受賞者の決定は3月を予定。

「アンコンシャス・バイアス セミナー」の動画公開/厚生労働省

厚生労働省は2023年度委託事業「個々の女性労働者のキャリア形成支援事業」の一環として、 「アンコンシャス・バイアス セミナー〜心に潜む“無意識の思い込み”に気づく〜」の動画を公開した。 企業における研修でも使用可能。動画の理解状況を自己チェックするための付属資料も用意。 有識者の一人に、池田心豪・JILPT副統括研究員が出演している。

外国人労働者数200万人超、過去最高を更新/厚労省

厚生労働省は26日、外国人雇用についての事業主からの届出状況を公表した。 2023年10月末現在の外国人労働者数は204万8,675人で、前年比22万5,950人(12.4%)増加し、届出が義務化された 2007年以降、過去最高を更新。外国人を雇用する事業所数は31万8,775か所で、同1万9,985か所(6.7%)増加し、 過去最高を更新。国籍別では、ベトナムの51万8,364人(外国人労働者数全体の25.3%)が最多、次いで中国 39万7,918人(同19.4%)、フィリピン22万6,846人(同11.1%)。在留資格別で対前年増加率が最も大きかったのは 「専門的・技術的分野の在留資格」で59万5,904人(前年比11万5,955人・24.2%増)、次いで「技能実習」が 41万2,501人(前年比6万9,247人・20.2%増)、「資格外活動」が35万2,581人(前年比2万1,671 人・6.5%増)。 一方、「特定活動」は7万1,676 人、前年比1,687人(2.3%)減少。

労働分配率は前年度比0.3%低下、労働生産性は2.3%増加/経産省調査

経済産業省は30日、「企業活動基本調査(2022年度実績)」結果(速報)を公表した。 労働分配率(付加価値額に対しての人件費)は、給与総額の増加率が付加価値額の増加率を下回ったことにより 前年度比0.3%ポイント低下し、労働生産性(常時従業者一人当たりの付加価値額)は付加価値額の増加率が 常時従業者数の増加率を上回ったことにより、同2.3%増加した。付加価値額は、給与総額等の増加により同2.8%増加した。

大学生の就職内定率86.0%、前年同期比1.6ポイント上昇/厚労省・文科省調査

厚生労働省と文部科学省は26日、2024年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(23年12月1日現在)を公表した。 大学(学部)の就職内定率は86.0%(前年同期比1.6ポイント上昇)、短期大学は66.7%(同2.7ポイント低下)。 文系・理系別(大学)では、文系は86.2%(同2.3ポイント上昇)、理系は85.4%(同1.3ポイント低下)。 男女別では、男子は85.0%(同2.2ポイント上昇)、女子は87.2%(同0.7ポイント上昇)。

貨物自動車運送事業法に基づく初の「勧告」を実施/国交省

国土交通省は26日、2023年11月・12月をトラックGメンによる「集中監視月間」と位置づけ、適正な取引を阻害する疑いのある 荷主や元請事業者に対する監視を強化し、164件の「要請」と47件の「働きかけ」の実施を公表した。さらに、過去に「要請」を 受け依然として違反行為の疑いのある荷主等に対し、初めて2件の「勧告」を実施したことも公表した。今回「勧告」「要請」を 行った荷主等には、フォローアップを継続し、改善されない場合は更なる法的措置も含め、厳正に対処するとしている。

「第4回高度物流人材シンポジウム」の開催/国交省・経産省

国土交通省は経済産業省と共催で3月6日(水)、「第4回高度物流人材シンポジウム〜サプライチェーン全体を俯瞰し、 企画・提案できる人材〜」を都内会場およびオンラインで開催する。我が国の物流の様々な課題に対応するには 個別の企業ごとの対応には限界があり、サプライチェーン上の利害関係者と連携して取り組みを進めるため、 サプライチェーンに関する高度物流人材とその育成の重要性を共有しつつ、ロールモデルを提示するという内容。 参加無料、要事前申込み。定員:会場90名、オンライン1,000名。

実質賃金3.0%減少、20カ月連続のマイナス/毎勤統計調査11月速報値

厚生労働省は10日、11月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比0.2%増の28万8,741円、うち一般労働者が同0.3%増の37万7,001円、 パートタイム労働者が同2.5%増の10万4,253円。 一方、現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比3.0%減。実質賃金の減少は20カ月連続となった。 2020年平均を100とした実質賃金指数は、現金給与総額で83.9、きまって支給する給与で96.0となった。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比2.9%減/11月家計調査報告

総務省は9日、11月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は28万6,922円、 実質で前年同月比2.9%減と9カ月連続の減少。前月比(季調値)は1.0%減。支出項目別でのマイナス寄与は、 住居(マイナス1.54%)、交通・通信(同0.75%)、食料(同0.35%)など。プラス寄与は、被服及び履物(0.57%)など。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり49万4,181円(前年同月比で実質4.7%減)で14カ月連続の実質減少。

消費者マインドの基調判断、「改善に向けた動きがみられる」に上方修正/12月消費動向調査

内閣府は5日、12月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」は 37.2(前月比1.1ポイント上昇)。各指標は4項目とも前月から上昇で、「暮らし向き」35.7(同1.6ポイント)、 「収入の増え方」39.6(同 0.8ポイント)、「雇用環境」41.9(同0.6ポイント)、「耐久消費財の買い時判断」31.4(同1.3ポイント)。 消費者マインドの基調判断は、11月までの「改善に向けた動きに足踏みがみられる」から「改善に向けた動きがみられる」に上方修正。

11月の鉱工業生産、「一進一退で推移」で基調判断を維持/鉱工業指数速報

経済産業省は12月28日、11月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。 生産指数(季調値)は104.0(前月比−0.9%)で3カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは 「自動車工業」「電気・情報通信機械工業」「汎用・業務用機械工業」等。上昇は 「生産用機械工業」「その他工業」「プラスチック製品工業」等。出荷は102.5で前月比1.3%低下。 在庫は0.1%、在庫率は1.9%の上昇。基調判断は、「総じてみれば、生産は一進一退で推移している」として前月判断を維持した。

海外現地法人の売上高0.6%減、2期ぶりのマイナス/経産省調査

経済産業省は12月27日、2023年7〜9月の「海外現地法人四半期調査」の結果を公表した。 売上高(全地域合計)は、前年同期比0.6%減で2期ぶりのマイナス。輸送機械が増加したものの、電気機械、化学などが減少した。 地域別では、アジアは、特に中国の輸送機械など全ての業種での減少により、同10.7%減で4期連続の減少。 北米は輸送機械などの増加により、同10.4%増で5期連続の増加。欧州は同10.2%増で3期連続の増加。 従業員数(全地域)は413.1万人で同2.4%の減少。中国の電気機械や輸送機械の減少により、4期連続のマイナス。

辰(たつ)年生まれの人口は1,005万人、新成人人口は過去最低を更新/総務省

総務省統計局は12月31日、新年にちなみ2024年1月1日現在の「辰(たつ)年生まれ」の人口と「新成人」の人口推計を発表した。 辰(たつ)年生まれの人口は1,005万人で総人口1億2,413万人に占める割合は8.1%。 新成人(2005年生まれ・18歳人口)は106万人で、前年比6万人減。新成人人口は過去最低を更新した。

景気判断、全ての地域で「持ち直し」「緩やかに回復」「着実に回復」/日銀地域経済報告

日本銀行は11日、1月の「地域経済報告—さくらレポート—」を公表した。海外経済の回復ペース鈍化や 物価上昇の影響を受けつつも、すべての地域で景気は「持ち直し」、「緩やかに回復」、「着実に回復」と判断。 前回(10月時点)と比べ、全9地域中で総括判断引き上げは2地域(東海、九州・沖縄)、引き下げは近畿のみ。 雇用・所得情勢は、いずれの地域も「改善している」「緩やかに改善している」「着実に持ち直している」と判断している。

11月の景気動向指数、4カ月ぶりの下降も、基調判断は「改善」で据え置き/内閣府

内閣府は11日、2023年11月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は114.5で、 前月と比較して1.4ポイント下降し、4カ月ぶりの下降。マイナスに寄与したのは「輸出数量指数」 「投資財出荷指数 (輸送機械を除く)」「有効求人倍率(学卒を除く)」など。プラス寄与は「商業販売額(小売業)」 「耐久消費財出荷指数」など。一致指数の基調判断は「改善を示している」で据え置き。

生活保護の申請件数、前年同月比1.3%増/10月被保護者調査

厚生労働省は10日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2023年10月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は2万900件で、前年同月比1,200件(6.1%)増。保護開始世帯数は1万8,830世帯で、 同1,114世帯(6.3%)増。被保護世帯は165万2,145世帯で、同7,764世帯(0.5%)増。 被保護実人員は202万1,618人で、同2,577人(0.1%)減。

街角景況感、前月差1.2ポイント上昇/12月景気ウォッチャー調査

内閣府は12日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2023年12月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。現状判断DI(季調値)は、前月差1.2ポイント上昇の50.7。上昇は5カ月ぶり。 家計動向関連、企業動向関連、雇用関連の全てのDIが上昇した。先行き判断DI(同)は、前月差0.3ポイント低下の49.1。 今回の結果について、「景気は緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる。先行きについては、 価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」としている。

12月の企業物価指数、前年比0.0%で伸び率は12カ月連続低下/日銀

日本銀行は16日、企業物価指数(2023年12月速報)を公表した。国内企業物価指数は119.9、前年比0.0%で、 前月(11月)の前年比(0.3%)を下回り、伸び率は12カ月連続で低下。前月比は0.3%の上昇。 製品別の前年同月比での低下は「電力・都市ガス・水道」(マイナス27.6%)、「木材・木製品」(マイナス15.5%) などが大きい。上昇は、「窯業・土石製品」(11.6%)、「パルプ・紙・同製品」(8.3%)など。輸入物価指数 (ドルなどの契約通貨ベース)は前年比9.5%低下、前月比は0.0%。円ベースではそれぞれ4.9%と3.0%のいずれも低下。

95%が1年前と比べ「物価上昇を実感」/日銀・生活意識アンケート調査

日本銀行は17日、生活意識に関するアンケート調査(第96回・2023年12月)の結果を発表した。 現在の景況感DI(「良くなった」−「悪くなった」)はマイナス49.6で前回(9月)調査より7.1ポイント悪化。 暮らし向きDI(「ゆとりが出てきた」−「なくなってきた」)はマイナス52.1で前回調査より2.2ポイント改善。 雇用環境DI(1年後をみた勤め先での雇用・処遇の不安を「あまり感じない」−「かなり感じる」)はマイナス4.7で 前回比4.0ポイント改善。雇用環境については、「不安」を「あまり感じない」が増加、「かなり感じる」が減少した。 物価に対する実感(1年前対比)は、「かなり上がった」が65.6%、「少し上がった」が29.4%で、95.0%が物価上昇を実感している。

12月の消費者物価指数、2.3%上昇/総務省

総務省は19日、2023年12月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は106.4で前年同月比2.3%の上昇。 前月比(季調値)は0.2%上昇で横ばい。前年同月比で上昇が大きかったものは、「生鮮野菜」15.5%、「生鮮果物」14.6%、 「乳卵類」13.0%、「家事用消耗品」12.6%などの順。品目では「宿泊料」59.0%、「ねぎ」36.5%、「りんご」30.5%などの上昇が 目立つ。一方、「電気代」マイナス20.5%、「ガス代」同13.8%などエネルギー価格が下落した。 生鮮食品及びエネルギーを除いた 総合指数は105.9、前年同月比は3.7%の上昇となった。 同日、2023年平均の消費者物価指数も公表された。生鮮食品を除く総合指数は105.2で前年比3.1%の上昇。 前年比で上昇が大きかったものは「乳卵類」16.0%、「菓子類」10.0%、「家事用消耗品」11.7%など。

11月の生産指数、前月比0.9%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は18日、11月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は104.0(前月比−0.9%)で低下。業種別で低下したのは「自動車工業」 「電気・情報通信機械工業」「汎用・業務用機械工業」等。上昇は「生産用機械工業」「その他工業」 「食料品・たばこ工業」等。出荷は同−1.2%の低下。生産、出荷の低下は3カ月ぶり。 在庫(同0.0%)は横ばい、在庫率(同1.8%)は4カ月ぶりの上昇。 確報と速報を比べると、生産は変わらず、出荷は上方修正、在庫、在庫率は下方修正。

11月の民間需要の機械受注額、4.9%減/機械受注統計

内閣府は18日、機械受注統計調査報告(2023年11月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比2.0%増の 2兆7,069億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同4.9%減の 8,167億円。うち製造業は同7.8%減・3,774億円で、非製造業(船舶・電力を除く)は同0.4%減・4,482億円。 基調判断は「足踏みがみられる」で据え置き。

小規模事業所の7月現金給与額20万円、前年比1.6%増/毎勤特別調査

厚生労働省は19日、2023年「毎月勤労統計調査特別調査」の結果を公表した。 全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1〜4人規模)の賃金、労働時間及び 雇用の実態を明らかにすることを目的に毎年実施しているもの。23年7月の 「きまって支給する現金給与額」は20万3,956円(前年比0.4%増)。男女別では、 男性が同2.2%増に対し、女性は同0.3%減。産業別では、「建設業」の27万4,365円 (同2.0%増)が最高額。常用労働者に占める女性の割合は58.4%(同1.1ポイント増)。

11月の実質賃金、前年同月比2.5%減少/毎勤統計確報値

厚生労働省は23日、11月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で28万9,905円(前年同月比0.7%増)、うち一般労働者が37万9,900円(同1.1%増)、 パートタイム労働者が10万3,993円(同2.3%増)。一方、実質賃金は同2.5%減で20カ月連続の減少。総実労働時間は 138.3時間(同0.3%減)。うち、所定内労働時間は128.0時間(同0.1%減)、所定外労働時間は10.3時間(同1.8%減)。

労災の死亡者数4.1%減、休業4日以上死傷者数2.7%増/厚労省

厚生労働省は18日、2023年の労働災害発生状況(12月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が677人で 前年同期比4.1%減少。業種別では、陸上貨物運送事業23.1%増、建設業24.6%減、製造業2.3%減など。 休業4日以上の死傷者数は、12万2,436人で同2.7%増加。業種別では、第三次産業4.7%増、製造業2.1%増、 陸上貨物運送事業1.2%減、建設業0.3%減。公表された数値は、新型コロナウイルス感染症のり患による労働災害を除いたもの。

24年1月の総人口、前年同月比66万人減/総務省人口推計

総務省は22日、人口推計の2024年1月概算値及び8月の確定値を公表した。24年1月1日現在の総人口(概算値)は1億2,409万人 (前年同月比66万人・0.53%減)。8月1日現在の総人口(確定値)は1億2,443万9千人(同64万3千人・0.51%減)。 年齢階層別(確定値)では「15歳未満」が2.22%減少、「15〜64歳」が0.39%減少、「65歳以上」が0.08%減少。 うち「75歳以上」人口は3.83%増加した。

2023年月額賃金31万8,300円、前年比2.1%増/賃金構造基本統計

厚生労働省は24日、2023年「賃金構造基本統計調査」結果の速報を公表した。 一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の月額賃金は、31万8,300円(前年比2.1%増)。 金額は1976年調査開始後、最高額で、伸び率は1994年に同2.6%増となって以来の水準。 学歴別(高校、大学のみ)では、高校28万1,800円、大学36万9,600円で、前年と比較し、 ほとんどの年齢階級で前年を上回り、相対的に34歳以下の若年層で高い伸びとなっている。 賃金構造基本統計調査は、主要産業の雇用労働者の賃金調査で、今回は23年6月分として支払われた 所定内給与額の平均。速報では結果の一部(産業大分類×学歴別、勤続年数別、年齢階級×産業大分類別、 年齢階級×学歴×企業規模別)を公表。調査の概況は3月に公表予定。

12月の完全失業率2.4%、前月比0.1ポイント低下/労働力調査

総務省は30日、2023年12月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.4%で、前月と比べ0.1ポイント低下。 完全失業者数は156万人(前年同月比2万人減)で、2カ月ぶりの減少。就業者数は6,754万人(同38万人増)で17カ月連続の増加。 雇用者数は6,114万人(同59万人増)で、22カ月連続の増加。正規従業員数は3,592万人(同21万人増)で2カ月連続の増加。 非正規従業員数は2,183万人(同39万人増)で4カ月連続の増加。 同日には2023年平均も公表され、完全失業率は2.6%で前年と同率、完全失業者数は178万人(前年比1万人減)で、2年連続の減少。

12月の有効求人倍率1.27倍、前月比0.01ポイント低下/一般職業紹介状況

厚生労働省は30日、「一般職業紹介状況」を公表した。2023年12月の有効求人倍率(季調値)は1.27倍で、前月と比べ 0.01ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.26倍で、前月と同水準。新規求人(原数値)は、前年同月比で3.3%減。 産業別では、増加したのは学術研究、専門・技術サービス業(2.4%増)、医療,福祉(1.3%増)で、減少したのは 製造業(10.5%減)、生活関連サービス業・娯楽業(8.4%減)、情報通信業(7.7%減)など。 同日には2023年平均も公表され、有効求人倍率は1.31倍で、前年の1.28倍を0.03ポイント上回った。

基調判断「改善を示している」で据え置き/11月景気動向指数の改訂状況

内閣府は26日、2023年11月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は、前月差1.3ポイント低下の114.6(速報値は114.5)。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、改善を示している」で据え置き。

官民連携でデフレから完全脱却し、「成長と分配の好循環」を実現/経団連会長新年メッセージ

経団連は1日、十倉会長の新年メッセージを公表した。会長は、「2024年は官民が連携して経済のダイナミズムを取り戻し、 30年来のデフレからの完全脱却を実現する歴史的な転換の年としたい」と述べた。「「分厚い中間層」の形成に取り組むためには、 「マクロ経済政策」、「社会保障・税制」、「労働政策」の3つの政策分野について、官民連携のもと、全体感をもって一体的に 取り組むことが肝要」とし、「とりわけ現役世代の将来不安を払拭するために、公平・公正で安心な全世代型社会保障・税制の構築が急務」、 「構造的な賃金引き上げの実現に向けて、30年ぶりとなる高水準を記録した昨年以上の熱量と決意で取り組んでいく」などと述べた。

価格協議・価格転嫁の商習慣としての定着に取り組む/日本商工会議所年頭所感

日本商工会議所は1日、小林会頭の年頭所感を公表した。会頭は、「デフレ経済からの完全脱却、成長と分配による経済好循環を 実現していく絶好のチャンスにしなくてはならない」とし、「昨年の総合経済対策では、中小企業のチャレンジを支援する方針が明確に示され、 エネルギー高騰や物価高対策に加えて、潜在成長率の底上げに資する対策も多く打ち出された」、「あとは実行あるのみ」などと述べた。 また、「原材料や光熱費、労務費などの原価を吸収し、適正な利益を確保するためには、「取引価格の適正化」が不可欠」とし、 価格協議・価格転嫁が商習慣として定着するよう粘り強く取り組むとの考えを示した。

「令和・共助資本主義モデル〜新しい経済社会の構築」を/経済同友会年頭見解

経済同友会は1日、2024年年頭見解「令和・共助資本主義モデル〜新しい経済社会の構築〜」を公表した。 令和・共助資本主義モデルとは、「地政学的リスクの高まりや、少子高齢化がさらに進行する中にあっても、 成長と共助が両立したwell beingの実現に向けて経済社会を大転換する制度や政策である」とし、「社会保障」、 「雇用・労働」、「マクロ経済政策」、「企業経営」において、「昭和/平成モデル」からの改革が必要であるとした。 「雇用・労働」においては、生産年齢人口と生涯現役 (75歳までの勤労)を希望する65歳以上人口による労働力の確保、 キャリア採用の拡大・職務給導入・雇用の流動化、キャリアデザイン・リスキリングによる支援、消費者物価指数に応じた 賃上げ水準の調整・最低賃金の引き上げ、を改革の例としてあげた。

持続的な賃上げのため、「価格転嫁、価格交渉、環境整備」を/連合会長新年挨拶

連合は1日、芳野会長の新年挨拶を公表した。会長は、昨年の30年ぶりとなる高水準での賃上げの一方で、物価高により 実質賃金はマイナスとなっている現状に触れ、「持続的な賃上げが可能となるよう経済社会のステージ転換を図るためには、 サプライチェーンにおける労務費を含む価格転嫁は必須」とし、そのためにも「価格転嫁、価格交渉、環境整備」の 3点を強く求めるとした。また、日本のジェンダーギャップ指数が低迷していることに触れ、「ジェンダー平等をめぐる 社会の仕組みを変革していく努力」を続けると述べた。

賃上げ実施企業のうち「業績改善がみられないが実施」は62.9%/日商LOBO調査

日本商工会議所は12月28日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」12月調査結果を発表した。 「2023年度の賃金(正社員)の動向」によると、所定内賃金の引き上げを実施した企業(予定を含む)は64.4%で、 前年同月調査に比べ11.8ポイント増加。賃上げ実施企業のうち「業績が改善しているため実施」は37.1%、 「業績改善がみられないが実施」は62.9%。引き上げ理由(複数回答)は「人材確保・定着やモチベーション向上」が最多の83.6%。 また「最賃の引き上げ」は39.2%で、2023年10月の最低賃金引き上げを受け、同年5月調査の倍近いとしている。 業況DI(全産業合計)はマイナス8.4で、前月比1.3ポイントの上昇。エネルギー価格の高騰や、人手不足に伴う人件費増加等、 コスト増は続いており、人手不足や適正な価格転嫁等、経営課題は多く、中小企業の業況は改善を示すが力強さを欠く、としている。

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(11月)

連合は12月21日、「なんでも労働相談ダイヤル」2023年11月分集計結果を発表した。受付件数は1,224件(前年同月比62件増)。 相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(16.4%)が最多、次いで「雇用契約・就業規則」(10.0%)、 「解雇・退職強要・契約打切」(9.6%)、「退職手続」(6.6%)など。業種別では「医療・福祉」(23.9%)が最多、 次いで「サービス業(他に分類されないもの)」(18.4%)、「製造業」(13.5%)など。

物価上昇から働く者の生活を守る観点も強調/自動車総連の中央委員会

自動車総連(金子晃浩会長、約79万9,000人)は11日、京都市で中央委員会を開催し、今春の賃上げ交渉に向けた 取り組み方針(「2024年総合生活改善の取り組み」)を決定した。各組合が目指すべき賃金水準の達成を目指す 「絶対額を重視した取り組み」を今年も継続。物価上昇に対して実質賃金が追いついていないとして、 働く者の生活を守る観点も強調した。(JILPT調査部)

定昇相当分含め6%の賃上げに取り組む/JEC連合闘争方針

化学・エネルギー関連産業の労組でつくるJEC連合(堀谷俊志会長、約12万5,000人)は11日、都内で中央委員会を開き、 2024春季生活闘争方針を決めた。闘争方針は、24春闘で昨年を上回る賃上げに取り組む必要性を明記したうえで、 定期昇給相当分(JEC連合では約2%)の確保を大前提に、平均所定内賃金4%のベア要求を示した。 堀谷会長は、中小の賃金引き上げに向けて「大手労組が先行組合として世間相場を形成すること」と 「原資が捻出できるよう取引先に対して適正な価格を支払うこと、あるいは値上げ交渉に真摯に向き合う ことを要求書に書き込む」取り組みの必要性を強調した。(JILPT調査部)

第3回企業行動憲章に関するアンケート結果を公表/経団連

経団連は12日、「第3回 企業行動憲章に関するアンケート結果」を公表した。 経団連は2022年12月に「企業行動憲章 実行の手引き」を改訂し、今回の調査は3年ぶり。 企業行動憲章の実践状況について、今後3年先において最も重視する項目(複数回答)で 過去3年の傾向より大きく増加したのは「グリーントランスフォーメーション(GX)の推進」、 「人権デュー・ディリジェンス(DD)の適切な実施」、「多様な人材の就労・活躍」など。 SDGsを活用した取組みは、「優先課題の決定」、「事業活動をSDGsの目標にマッピング」、 「報告とコミュニケーション」の順に多く、いずれも8割以上が実施。人権に関しては、 回答企業の76%が、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき取組みを進めており、 前回調査(2020年)から2倍以上の40%ポイント増加するなど、着実に進展、としている。

デフレ完全脱却に向けた「成長と分配の好循環」の加速を求める/経団連報告

経団連は16日、春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンスなどを示す「2024年版経営労働政策特別委員会報告 (経労委報告)」を発表した。春季労使交渉については、物価上昇が続くなか、賃金引上げのモメンタムを維持・強化し、 「構造的な賃金引上げ」の実現に貢献することが経団連・企業の社会的な責務であるとした。また、中小企業における 構造的賃金引上げ実現にはサプライチェーン全体でのサポートが必要とし、有期雇用等社員に関しては 同一労働同一賃金法制への対応や能力開発・スキルアップ支援等を通じた賃金引上げに取り組む必要があるとした。

経済3団体連名の呼びかけ「構造的な賃上げによる経済好循環の実現に向けて」/経団連・日商・同友会

経団連、日本商工会議所、経済同友会は17日、「構造的な賃上げによる経済好循環の実現に向けて 〜価格転嫁など取引適正化の推進〜」を連名で発表した。経済好循環の実現は、中小企業が価格転嫁を通じて 持続的な賃上げの原資を確保できるかが鍵とする一方、十分な価格転嫁が進んでいるとは言い難いとし、 経済3団体として、会員企業、特にサプライチェーン上位の大企業、中堅企業に対して「パートナーシップ構築宣言」の 趣旨の徹底と実行を進めるとともに、未宣言企業に対し宣言への参画を呼びかけた。

ベアなどの要求基準を1万2,000円とする2024年春季生活闘争方針を決定/JAMの中央委員会

機械・金属関連の中小労組を多く抱える産別労組のJAM(安河内賢弘会長、約36万7,000人)は19日、 都内で中央委員会を開催し、2024年春生活闘争方針を決定した。ベアや賃金改善分だけでみた賃上げ要求基準を 昨年方針の9,000円から3,000円上積みし、1万2,000円に設定した。安河内会長は、道半ばにある価格転嫁や 人手不足などを理由に、「中小企業こそ大幅な賃上げが必要だ」と強調した。(JILPT調査部)

「労使協創協議制」など労使自治を軸とした労働法制に関する提言を発表/経団連

経団連は16日、「労使自治を軸とした労働法制に関する提言」を発表した。 人口減少、DXの進展や、労働者の価値観や働き方が多様化するなかで、日本の産業競争力維持のために、 労使双方がよりよい働き方を探る必要があるとしたうえで、現行の労働基準法は画一的規制のために多様な働き方の実現を 難しくしている、労働法全般が詳細・複雑化し、労使の当事者の理解・活用の妨げとなっていると指摘し、労使自治を 軸とした労働法制を検討すべきとしている。具体的見直し事項として、(1)(過半数労組がある場合)労働時間規制の デロゲーション(規制の例外を認めること)の範囲拡大、(2)(過半数労組が無い場合)労使コミュニケーション充実に向け 「労使協創協議制」(選択制)の創設、(3)就業規則作成時における意見聴取等の単位の見直し(事業場単位から企業単位へ)を挙げている。

物価上昇への対応として、7割が「ベースアップ」実施/経団連調査

経団連は16日、「2023年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」を公表した。 「労使交渉・協議等における議論と結果」において、2023年の賃金改定で、特に考慮した要素(2つを選択)は、 「物価の動向」(54.0%)、「人材確保・定着率の向上」(49.7%)、「企業業績」(34.5%)など。 直近1年間程度における物価上昇の対応として実施したもの(該当を全て選択)は、「ベースアップ」(70.9%)、 「賞与・一時金(ボーナス)への加算」(18.6%)で、「一時金(ボーナス以外)の支給」と「対応していない」は どちらも15.3%。「諸手当」では、配偶者手当の見直しについて「議論した」が78.6%、議論の結果では 「手当の廃止(段階的廃止を含む)」が63.2%に上った。このほか、採用方法の多様化、男性の育児休業取得率等の両立支援、 高齢者雇用など幅広いテーマに関する調査結果をまとめている。

賃金体系維持分を含め6%基準の引き上げを要求する闘争方針を決定/UAゼンセンの中央委員会

化学・繊維などの製造業からスーパーマーケットなどの流通業、また、サービス業に至るまで、幅広い業種をカバーする UAゼンセン(松浦昭彦会長、約189万4,000人)は23日、兵庫県神戸市で中央委員会を開催し、2024労働条件闘争方針を 決定した。方針は「物価が継続的に上昇する中で、安心して消費を行い、生活を維持していくためには、物価を上回る 賃金引き上げが必要最低限の条件」と強調。全体的な要求の考え方として、制度昇給等の賃金体系維持分に加えて 4%基準(総合計6%基準)の賃金引き上げに取り組むと掲げた。(JILPT調査部)

「月額3万円以上、時給190円以上、10%以上」の引き上げを目指す/国民春闘共闘の春闘方針

全労連や中立労組などでつくる国民春闘共闘委員会(代表幹事:小畑雅子全労連議長)は19日、都内で第1回単産・地方 代表者会議をオンラインとの併用で開き、2024年の国民春闘方針を確認した。賃上げ要求基準として、前年同様、 「月額3万円以上、時給190円以上、10%以上」の引き上げを目指すほか、企業内最低賃金「時給1,500円以上、 月22万5,000円以上」などを掲げている。ストライキを背景に交渉力を強める取り組みを全体に広げて、大幅賃上げ・ 底上げを実現したい考えだ。(JILPT調査部)

「開発・設計職基幹労働者」の現行の賃金水準を1万3,000円以上引き上げることを統一要求基準に/電機連合の中央委員会

電機連合(神保政史委員長、約56万5,000人)は1月25日、都内で中央委員会を開き、今春闘に向けた2024年総合労働条件改善闘争方針を 決定した。「開発・設計職基幹労働者」(30歳相当)の賃金水準について、現行水準から1万3,000円以上引き上げることを、 産別統一闘争の統一要求基準に掲げた。産別統一闘争を展開するパナソニックや日立製作所の組合などで構成する中闘組合の 賃金体系維持分の平均は7,000円程度であることから、賃金体系維持分も含めた賃上げ要求の総額は2万円以上となる。(JILPT調査部)

賃金増加幅が物価上昇幅より「小さい」は60.4%/連合総研調査

連合総研は12月27日、第46回勤労者短観「勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート」報告書を発表した。 10月に同アンケートの首都圏・関西圏版分析結果を発表しており、今回は全国対象の結果も併せて公表した。 全国分析によれば、1年前と比較した賃金収入の変動幅と物価上昇幅の差について、賃金の増加幅が物価上昇より 「小さい」とした回答は60.4%、「大きい」は6.6%。首都圏関西圏とそれ以外の地域で見ると 「小さい」は58.7%と62.1%で、「それ以外の地域」では賃金の増加幅が物価上昇より「小さい」が首都圏関西圏を3.4%上回った。

景気は3カ月連続で改善、今後は横ばい傾向で推移/民間調査

帝国データバンクは11日、TDB景気動向調査(2023年12月調査)結果を発表した。 景気DIは前月比0.1ポイント増の44.9となり、3カ月連続で改善。年末需要が堅調だったなかで、 暖冬による季節商品の不振や自動車メーカーの不正問題などがマイナス要因となったが、 今後は、持続的な賃上げや金利動向などを受け、横ばい傾向で推移するとみられる。 今後の景況感については、7業種で大幅な回復を見込んでいるが、能登半島地震の影響が懸念される、としている。

2023年の全国企業倒産、8,690件/民間調査

東京商工リサーチは15日、2023年の全国企業倒産(負債総額1,000万円以上)は8,690件(前年比35.1%増)と発表した。 件数は、2年連続で増加し、4年ぶりに8,000件台となり、増加率35.1%は、1992年以来、31年ぶりの高水準。 産業別では、最多は飲食業を含むサービス業他で2,940件(前年比41.6%増)で、31年ぶりに10産業すべてで前年を上回った。 地区別では9地区すべてで前年件数を上回り、増加率が最も高かったのは中国地区で57.4%。全地区で前年を上回るのは15年ぶり。

「60代シニア層の就業ニーズに関するアンケート調査」結果公表/産業雇用安定センター

産業雇用安定センターは15日、「60代シニア層の就業ニーズに関するアンケート調査」結果を公表した。 仕事探しで重視するのは(2つまで選択)、「仕事内容・職場の働きやすさ」(40.1%)、 「就業場所や通勤時間」(34.9%)などが多く、「給料」(25.1%)、「体力・体調に合っている」(22.7%)は やや少ない。男性60〜64歳の約半数が週5日以上を希望する一方、女性と男性65〜69歳では7割から8割超が 「週4日」以下を希望。人手不足分野の運輸、警備、介護福祉等の仕事はシニア層でも希望度は低いが、 業務内容の分割など仕事内容を見直し、シニア層の活躍を促すことで人手不足緩和に繋がることが期待できる、 としている。調査は、求職活動中の60代男女が対象。

物流の2024年問題、約7割の企業でマイナス影響見込む/民間調査

帝国データバンクは26日、「2024年問題に対する企業の意識調査」を発表した。 建設業、運送業における時間外労働の上限規制適用による人手不足、輸送能力低下などが懸念される「2024年問題」 全般について「マイナスの影響がある」企業は59.9%、物流の「2024年問題」に限ると68.6%が「マイナスの影響がある」。 物流の「2024年問題」の具体的な影響(複数回答)は、「物流コストの増加」 66.4%が最多。問題への「対応あり」とした 企業の対応策としては「運送費の値上げ(受け入れ)」が 43.3%で最多。「2024年問題」全般に対して求める支援策や 政策としては「金銭的支援」(34.0%)と「人材育成・確保支援」(32.3%)が3割台で上位となった。

上場企業の2023年早期・希望退職募集は41社/民間調査

東京商工リサーチは16日、上場企業を対象とした2023年の「早期・希望退職」募集状況を発表した。 2023年に早期・希望退職募集を開示した上場企業は41社で前年の38社を上回った。社数が前年を上回るのは 3年ぶり。対象人数は、判明した29社で3,161人(前年比45.3%減)。若干名を含む募集人数100人未満の企業が 全社中、20社と約半数を占めた。業種別では、最多は情報通信の11社で、前年の3社から急増する一方、 コロナ禍で打撃を受けた観光や運送(交通インフラ含む)の募集はなく、外食も1社にとどまった

カスタマーハラスメント防止のため、運送約款を変更/日本交通

日本交通とグループ各社は2023年12月13日に運送約款の一部変更を公表した。「カスタマーハラスメントがあった場合、 運転者はカスタマーハラスメントの中止を求め、旅客が応じない場合には、運送の引受け又は継続を拒絶する他、 運転者又は当社の判断において警察等へ通報」し、「ハラスメントにより生じた損害の賠償および、慰謝料を請求」する、などの内容。 同社の「カスタマーハラスメントへの対応に関する基本方針」では、旅客からの「要求」が不当・悪質なクレーム、 いわゆるカスタマーハラスメントと判断される場合、実際に対応する従業員を守るべく、精神的・身体的な苦痛軽減のため、 積極的に対応するものと考え、従業員が安全に、安心して勤務できるよう就業環境の維持改善に取り組む、としている。

「パートナーシップ制度」導入、SOGIハラスメント禁止を明記/ユカリア

病院経営支援及び高齢者施設運営を行うユカリアは9日、1月から事実婚や同性のパートナー、およびその子、親に対し、 法律上の配偶者や家族と同様に福利厚生や規程を適用する「パートナーシップ制度」を導入すると発表した。 適用される制度は休暇、手当、福利厚生関連。またSOGIハラスメントに関し「性自認や性的指向、性表現を侮辱するような発言を すること」を禁止行為として「ハラスメントの防止に関する細則」を改定した、とした。

人材の相互受入スキーム「民鉄キャリアトレイン」を民営鉄道事業者78社に拡大/日本民営鉄道協会など

日本民営鉄道協会および民鉄キャリアトレイン参加78社は10日、ライフイベントなどに伴い、勤務場所の都合で 就労継続が困難となった社員を各社相互に受け入れるスキーム「民鉄キャリアトレイン」を、 業界の深刻な人材不足に対応するため、中小民鉄事業者まで拡大し、業界内での多様な働き方の実現や 人材・ノウハウの確保に取り組むと発表した。民鉄協が各社をつなぐことで、日本各地の民鉄各社間での人材移動が可能になる。 参加各社は、各社でノウハウ獲得した人材を相互に即戦力として活かし、各社社員もライフイベントによらずキャリア継続可能となる、としている。

おかえりリターン制度、社内兼業・配偶者同行等の制度を導入/中国電力

中国電力および中国電力ネットワークは12月27日、自己都合退職者の再雇用制度「おかえリターン制度」の導入を発表した。 過去3年以上の在籍実績があり、かつ自己都合退職後10年以内の人が対象。募集・選考は通年で常時、両社HPで応募受付。 また、社内兼業制度を2024年4月から、自部署に所属しながら各部署が公募する業務にも従事できるよう拡充予定、 2023年3月に、配偶者の転勤に同行できる配偶者動向休職制度(1回につきを最大3年まで)を導入済みであることも発表した。

初任給引き上げ、シニア社員に新たに賞与支給/JTB

JTBは11日、今年4月1日から実施する初任給引上げその他制度改定を発表した。初任給を一律3万2,000円引き上げて 総合職(大学・院卒)で24万2,000円+地域間調整給(首都圏で2万円)とする。また、初期育成期間を 入社後2年間に短縮し、成果に応じた賃金を早期から支給(3年目の成果を4年目給与に反映)することで 人材定着とエンゲージメント向上を図る、としている。継続雇用制度により再雇用した60歳以上のシニア社員には、 モチベーション維持と専門性の高い社員の流出を防ぐため、新たに賞与(ボーナス)を支給する。これにより、 シニア社員の年収は現行より約24%上がる、としている。

カムバック採用の実施/四国電力

四国電力および四国電力送配電は12日、2025年度採用計画(2社合計で150人程度)と カムバック採用の実施を発表した。カムバック採用の対象は、転職や家庭事情などで2社を退職した社員。 今年度中の募集開始を予定。多様な経験・価値観を持つ人材確保のため、としている。

退職した従業員を広く再雇用の対象とする、「カムバック制度」を開始/日通

日本通運は12日、過去に退職した従業員を広く再雇用する「カムバック制度」を導入し、1月から開始したと発表した。 同社では、出産・育児、介護等の事情により退職した従業員を再雇用する「ジョブ・リターン制度」を設けており、 「カムバック制度」は、その制度を拡充し、退職事由を限定せず、意欲ある退職従業員を再雇用するとしている。

アルムナイネットワークを新設/三菱電機

三菱電機は18日、退職者(アルムナイ)との継続的つながり構築のためのネットワーク「Re-MELCO〜アルムナイ ネットワーク〜」を新設し、運用開始すると発表した。従来、退職した人材を再び雇用する「カムバック採用」を していたが、同ネットワークを通じ求人情報など定期的な情報提供を行い、社内外の幅広い経験や高い専門性を持つ 人材との継続的つながりを強化し、再雇用機会の拡大を図るとしている。

博士号取得者の初任給引上げ、奨学金の代理返還制度の新設等/JR東日本

JR東日本は16日、専門的知識を有する人材確保等のため博士号取得者の初任給を2万5,000円(最大約9%増) 引き上げるとともに、若手人材の確保のため奨学金の代理返還制度を新設すると発表した。奨学金の代理返還制度は、 奨学金を受給していた社員(一部)について、毎年5万円を上限とし、入社後最長10年間、会社が代理返還するもの。 博士号取得者への初任給引上げ、奨学金代理返還とも、すでに入社している社員も対象とする。あわせて、 難病・障害のある子どもを育てる社員が利用できる勤務・休暇制度について、利用期間を中学校3年生までとしていたのを 子の年齢に関わらず利用できるようにする。いずれも、4月1日より実施。同社は「社員のウェルビーイング」の実現に引き続き取り組むとしている。

基本給を平均10.7%引き上げ、子への手当増額/電通総研

電通総研は19日、基本給の平均10.7%・最大12%の引き上げを含む人事制度の改定の実施を発表した。 本改定に伴い、新卒初任給も4月より一律3万円の引き上げ、大学卒28万円・大学院卒30万円に改定する。 また、社員の育児と仕事の両立を支援する施策として、従来の家族手当をこども手当に改定し、扶養対象の 子供に対する手当を現在の一人あたり月額1.2万円から2.5万円に増額する。今後も人的資本への投資強化を はじめとする施策により、全ての人々が自分らしく能力発揮して活躍できる環境づくりに取り組むとしている。

最大18%の賃上げを実施/串カツ田中

串カツ田中ホールディングスは15日、2024年1月分より同社などの正社員(約400名)を対象に給与改定を実施すると 発表した。ベースアップ、定期昇給・手当等による賃上げにより、昇給率は平均5%から最大で18%(業績に応じた、 新設の特別手当を含めた場合)となる。22年、23年にも賃上げしており、今後も継続的な賃上げの検討など、 従業員の待遇向上・人材への投資に取り組むとしている。

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.