■定年後の人事制度を改定/バルカー
産業用シール材等製造販売のバルカーは2月28日、60歳定年を迎えた社員に適用する「シニア再雇用制度」を
改定し、2025年4月より「セカンドキャリアステージ制度」を開始すると発表した。従来は、60歳定年後には
役職任用や新たな登用を行わず、一律に待遇を下げる仕組みだったが、定年後も役職任用や新規登用を可能
とし、業績、意欲、職責に応じた待遇を実現する。社員一人ひとりに応じた柔軟な働き方を可能にして
「第二のキャリア」を充実させることを目指す、としている。
■第一生命HD、希望退職に1,830人応募 290億円損失計上へ
第一生命ホールディングス(HD)は2月14日、先月行った希望退職の募集に対し、1,830人から
応募があったと発表した。応募者は原則、3月末で退職する。2025年3月期連結決算に、特別支援金や
再就職支援の費用など約290億円を特別損失として計上する。
同社は昨年11月、傘下の第一生命保険と雇用契約を結んでいる50歳以上で勤続15年以上の社員を対象に、
希望退職者を約1,000人募集すると発表。今年1月20~31日の間募集し、該当する約4,000人のうち約半数が応募した。
(時事通信)2025年2月14日 ※リンク先なし
■住友生命、初任給3万円引き上げ 全国転勤ありの総合職、4月から
住友生命保険は2月25日、4月入社の新卒採用者の初任給を引き上げると発表した。海外を含む
全国転勤のある総合職では3万円引き上げ、29万円とする。引き上げは3年連続。
来年度から、月20時間分まで実労働時間にかかわらず固定残業代を支払う制度に移行する。
固定残業代込みでは33.5万円となる。
エリア内転勤ありの総合職では2万円引き上げ26万円(固定残業代込みで30万円)、転居を伴う
異動のない総合職では1万円引き上げ24万円(同27.7万円)となる。
(時事通信)2025年2月25日 ※リンク先なし
■「ジョブ型人材マネジメント」に基づく必要人材の通年採用方針を発表/富士通
富士通は7日、2026年度以降の新卒入社者について、従来の毎年計画数を定めて一斉のタイミングや一律の
レベルで採用する考え方を改め、2020年より段階的に導入してきた「ジョブ型人材マネジメント」に基づき、
あらかじめ計画数を定めずに必要な職務を担う人材を通年でフレキシブルに採用していく、と発表した。
変化の激しい環境下で求められるソリューションやテクノロジーに即応しながら、適所適材を実現するため、としている。
同社は24年に、学歴別の一律初任給をジョブレベルに応じた処遇へ切り替えることを発表している。
■介護と仕事の両立支援制度を拡充/名鉄
名古屋鉄道は7日、2025年4月に介護と仕事の両立支援制度を拡充すると発表した。育児・介護休業法の
改正にあわせ、新たに介護支援におけるKPI(重要業績評価指標)「介護離職ゼロ」を設定し、法定基準を
超える独自の支援制度に拡充する。介護休業を5年間とし、1年間は月給の2分の1相当の支援金を支給、
介護休暇を被介護者1人の場合、年12日、2人以上は24日とする、など。24年度2月末時点の介護事由離職者数
は5人だが、数に現れない介護をする退職もあると推測し、「介護離職ゼロ」を目指すとしている。
■積立有給休暇等の休暇制度を導入/エイチ・アイ・エス
旅行業のエイチ・アイ・エス(HIS)は5日、3つの休暇制度の導入を発表した。積立有給休暇制度は、
2年で失効する有給休暇を積み立てて利用できる。使用事由は本人の病気・けが、骨髄ドナー、不妊治療で、
1日単位で取得し有効期限は3年、年間積立日数上限は10日(総積立日数上限は30日)で5月1日から導入。
時間単位年次有給休暇制度は、時間単位での年休取得を可能とし、取得日数上限は5日で4月1日から導入。
シフト勤務の正社員・契約社員が対象。永年勤続特別休暇制度は、勤続10年等や定年を対象に付与していたが
コロナ禍で中断・休止していた制度で4月1日から再導入する。これらの導入はワークバランスの充実と
多様な働き方の推進のため、としている。
■三菱UFJ信託銀、初任給30万円に
三菱UFJ信託銀行は2026年4月から、新入社員の初任給を引き上げる。大卒は現行から4万5,000円増額し
30万円に、大学院修了は4万円増額し33万円に改定する。優秀な人材を確保するため採用競争力を高める。
物価高騰に合わせて生活水準を維持する狙いもある。
初任給の引き上げは24年4月以来、2年ぶり。入社2年目以降の社員についても、新卒の処遇を下回らない
よう給与を今後改定する。
転居を伴う異動がない採用枠では、大卒で28万5,000円(3万5,000円増額)、大学院修了で31万5,000円(3万3,500円増額)とする。
(時事通信)2025年3月1日 ※リンク先なし
■西武鉄道、初任給最大4万円超上げ=平均6.9%賃上げも
西武鉄道は21日、2025年度の新入社員の初任給を最大で4万3000円引き上げると発表した。また、従業員の賃金は
平均で6.9%上げる。いずれも7月1日から実施する。25年4月には、約130人の新入社員が入社予定だという。
初任給は、総合職を4万3000円上昇させ、大学院卒は30万円、大卒は29万円とする。専門職と一般職についても、
2万2500円~2万1000円を引き上げる。育児や介護に伴う時短勤務や泊まり勤務免除などの制度も充実させ、
育児関係は現在子どもが小学1~4年までとしている申請を、小6の子どもがいる社員まで可能にする。
介護は制度の利用開始から3年間、日数制限なく利用できるようにする。
(時事通信)2025年3月21日 ※リンク先なし
■ソニーG、実質月2万2,200円賃上げ=主任級標準モデル―25年春闘
ソニーグループは19日、2025年春闘で、主任級の社員(標準モデル)の賃金を実質月2万2200円(5.2%)引き上げると
労働組合に回答した。高評価の社員の場合、実質最大月5万5800円(15.1%)の上昇。賃上げ額は過去最高となる。
ソニーGと傘下のエレクトロニクス事業会社のソニー、半導体を手掛けるソニーセミコンダクタソリューションズの
3社が回答した。
初任給は実質1万円引き上げる。一時金は3社がそれぞれ交渉して決めており、6.4~6.6カ月の水準になる。
ソニーGは役割に応じて給与が決まる仕組みで、賃金を底上げするベースアップや定期昇給といった概念がない。
また25年度以降、冬のボーナスを廃止して月給や夏のボーナスに振り分ける給与制度改定を実施する予定で、
今回示した賃上げ額はその影響を除いた額。改定分を含めると、標準モデルで月8万200円(16%)の賃上げとなる。
(時事通信)2025年3月19日 ※リンク先なし
■空港地上業務にカスハラ指針 組織的に対処―グランドハンドリング協会
空港で航空機の誘導や旅客案内などの地上業務を手掛ける事業者が主に加盟する「空港グランドハンドリング
協会」は27日、顧客による迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対策指針を策定したと発表
した。カスハラと判断した場合、要求には応ぜず対応を中止し、組織的に対処する。
指針は同協会による実態調査を踏まえて策定。顧客らからの暴言や容姿に対する侮辱発言、写真や動画の
無断撮影といった行為をカスハラと定義した上で、判断の目安や状況に応じた対応のポイントなどを明記、
実用的な内容となっている。
同協会の服部茂代表理事は「カスハラの対応力向上と従業員の心理的安全性を高める一助にしてほしい」と
話した。航空業界では昨年、全日本空輸と日本航空が共同でカスハラへの対応方針を策定している。
(時事通信)2025年3月27日 ※リンク先なし