▲TOP

労働 HOT NEWS


2025年3月


労働基準関係法制に関する検討を開始/厚労省

厚生労働省は2月28日、労働政策審議会労働条件分科会を開催し、今後の議論の進め方(案)を提示した。 労働基準関係法制研究会の報告書(1月8日公表)の柱である、(1)労働基準関係法制に共通する 総論的課題として、労働基準法における「労働者」、「事業」、「労使コミュニケーションの在り方」、 (2)労働時間法制の具体的課題(各労働時間制度)を大括りのテーマとして、報告書の内容やその他の 必要な内容について議論し、今夏を目途に中間整理を行い、その後の進め方を確認。年内に議論の 取りまとめを目指すとしている。

「賃上げと投資が牽引する成長型経済」に向けた論点等を検討/政府会議

政府は2月27日、「新しい資本主義実現会議」を開催し、国内投資と輸出の促進について議論した。議論を 踏まえて首相は、賃上げと投資が牽引する成長型経済へ移行できるかの分岐点にあり、製造業が勝ち筋を追求 するとともに、サービス業等の生産性向上を実現するといった課題の克服が必要としたうえで、国内投資に ついて、規制制度・支援一体で推し進めるなどとし、「中堅企業の創出・成長加速」、「産業用地と産業人材 の不足への対応」について、産業人材教育のためのプランやAI・デジタル技術の変革等による新たな 産業構造への対応策の具体化を指示した。また、地域での成長投資と賃上げの環境整備を図るため、中小・ 小規模企業の生産性向上、価格転嫁、人材政策、スタートアップ支援などについて議論を深め、6月に新しい 資本主義実行計画の改訂を行うと述べ、本年の春季労使交渉での賃上げへの協力を要請した。

今後3年間に雇用者を増やす見通しの企業は75%以上/内閣府調査

内閣府は2月28日、2024年度「企業行動に関するアンケート調査」結果を公表した。今後3年間 (2025~27年度平均)に雇用者を増やす見通しの企業割合(全産業)は75.2%(前年度調査75.8%)、 製造業では71.0%(同73.8%)、非製造業では78.3%(同77.4%)。減らす見通しの企業割合(全産業) は11.5%(同9.9%)。業種別では、製造業では「非鉄金属」(93.3%)、「化学」(81.1%)など、 非製造業は「サービス業」(90.1%)、「不動産業」(90.0%)などが高い。 景気・需要見通しでは、次年度(2025年度)の実質経済成長率見通し(全産業・実数値平均)は1.2% (前年度調査1.3%)などとしている。

2025年3月高校卒業予定者の就職内定率、91.3%/文科省

文部科学省は2月28日、「2025年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(2024年12月末現在)」調査を 公表した。就職内定率は91.3%で、前年同月比0.2ポイント増。男女別では男子92.0%(同0.2ポイント増)、 女子90.2%(同0.4ポイント増)。学科別では、内定率の高い順に、工業96.8%、商業95.0%、看護93.2%、 「農業」92.6%など。普通科は84.9%。

第4回「職場における学び・学び直し促進シンポジウム」/厚生労働省

厚生労働省は3月17日(月)、第4回「職場における学び・学び直し促進シンポジウム:実例解説  学び・学び直しで実現する経営改革 ~地域協働での取組の進め方とは~」をハイブリッド (岡山市の会場とオンライン)で開催する。 自社だけでは進めることが難しい職場での学び・学び直しの取組について、地域の支援機関と連携して 取り組む企業の事例紹介や、地域の支援機関や有識者による講演、パネルディスカッションを行う。 参加無料。申込は3月14日(金)18時まで。

3職種の民間検定を「団体等検定」として初めて認定/厚労省

厚生労働省は6日、3職種の民間検定を11日に団体等検定として初めて認定する、と公表した。今回認定 されたのは「家政士団体検定」、「陸災防フォークリフト荷役技能検定」、「日本躯体コンクリート打込み・ 締固め工団体検定」。団体等検定制度は、2024年3月にスタートした新しい制度で、職業能力開発促進法に 基づき、事業主・事業主団体等が職業に必要な知識・技能を検定する事業のうち、一定基準に適合し奨励 すべきものを厚生労働大臣が認定する。同省では、今後も、既存の公的資格(技能検定等)ではカバー できていなかった産業・職種のスキルの階層化・標準化を進めていくとしている。

労災保険の介護(補償)給付等の最高限度額等の改定/労政審部会

労働政策審議会労災保険部会は3日、介護(補償)等給付・介護料の最低保障額の改定等の省令案要綱に ついて、妥当と答申した。介護(補償)等給付については、常時介護を要する場合の最低保障額8万5,490円 (月額、改定前8万1,290円)、随時介護の場合は4万2,700円(同4万600円)に引き上げる。また、労災等を 受けた労働者の子弟に対する就学援護費も、小学校等在学者について現行の月額1万5,000円から1,000円 引き上げて1万6,000円とする。4月1日から施行。

個人企業の事業経営上の問題点、「原材料価格・仕入価格の上昇」が前年比1ポイント上昇/総務省調査

総務省は3日、2024年「個人企業経済調査」結果を公表した。同調査は、個人企業の経営実態を明らかにし、 中小企業振興の基礎資料などを得る目的のもの。2024年6月1日現在の主な事業経営上の問題点を項目別に みると、最多は「需要の停滞(売上の停滞・減少)」の26.8%。次に「原材料価格・仕入価格の上昇」が 17.0%で、前年比1.0ポイント上昇し、他の問題点を選択した企業割合の変化と比べ、上昇幅が最も大きい。 産業別では、「宿泊業・飲食サービス業」で4.1ポイント、「生活関連サービス業・娯楽業」で2.2ポイント、 前年比で上昇している。

教職員団体への加入率26.8%、49年連続の低下/文科省調査

文部科学省は4日、2024年度「教職員団体への加入状況に関する調査」結果を公表した。同調査は、大学及び 高等専門学校を除く公立学校に勤務する全ての常勤教職員(再任用を含む)を対象として実施。教職員団体 全体の加入率は26.8%(前年度比0.9ポイント減)で、1976年以降49年連続の低下。日本教職員組合への 加入率は18.8%(同0.4ポイント減)で、1977年以降48年連続の低下。

今後、兼業を行いたい職員は32.9%/人事院など調査

人事院は2月28日、内閣人事局と合同で実施した、兼業に関する職員アンケートの結果を公表した。 現行制度で兼業をしたことがある職員は6.2%。現行制度で認められないものも含め、今後、兼業を行いたい 職員は32.9%で、年齢別では30代以下で比較的多い。兼業をしたい理由(複数回答)の上位は「新しい知見や スキル・人脈を得たい」「自分の趣味や特技を活かしたい」など。調査は、全国の国家公務員(一般職)を 対象に実施、1,936人が回答した。併せて、兼業に関する民間企業等ヒアリング結果も公表、対象の大手企業 19社のうち兼業を認めるのは15社で、兼業によるリスクを防ぐための要件が設定されている、などとしている。

「労使関係セミナー」講義動画を公開中/中労委

中央労働委員会では、判例や労働法制に関する情報を広く発信し、労使紛争の未然防止と早期解決を図り、 紛争解決をサポートする労働委員会への理解促進のため「労使関係セミナー」を開催している。 現在、HPでは、同セミナーの関東地区第2回「労働事件の重要・最新判例」と、新たに第3回「日本の 労働法制を考える」の講義動画を配信、資料を公開している。

春季労使交渉について、大幅な賃上げへの協力を労使に要請/経済財政諮問会議

政府は10日、経済財政諮問会議を開催し、マクロ経済運営と賃金向上について議論した。消費者のインフレ予想 の上昇や人手不足を背景にした賃上げなどにより物価と賃金の好循環が動き始めている、これを定着させるため 今年の春季労使交渉が重要、最低賃金の引上げについて予見可能性を高めることは賃上げ全体の後押しとなる などの意見を踏まえて、首相は、本年の春季労使交渉について、「ベースアップを念頭に、33年ぶりの高水準 となった昨年の勢いで、大幅な賃上げへの協力」を労使に求めるとともに、最低賃金については「政府として、 引上げに向けた対応策を取りまとめる」と述べた。また、生産性向上、労働市場改革等も今年の骨太方針に 向け議論を深めるとした。

「男女間賃金差異分析ツール」を公開/厚労省

厚生労働省は3日、主に中小企業向けに男女間賃金差異の要因を分析できる「男女間賃金差異分析ツール」を 公表した。自社の男女間賃金差異をはじめとする労務管理の基本データを同業種・同従業員規模の企業平均 データと比較し、自社の女性活躍に関する強みや課題を明らかにすることができ、また、賃金差異が生じる 要因・課題に応じた雇用管理の見直しに関するアドバイスが得られる。

「国際女性の日」、首相のビデオメッセージ/政府

政府は8日、「国際女性の日」にあたってのビデオメッセージを発表した。首相は「女性活躍・男女共同参画は、 全ての人が生きがいを感じられ、多様性が尊重される社会の実現、我が国の経済社会の持続的発展において、 不可欠な要素」、「アンコンシャス・バイアス、無意識の思い込みの解消を図るとともに、男女間の賃金格差 の是正にも取り組む」「女性の雇用における「L字カーブ」の解消、男性の育児休業の推進にも積極的に 取り組み、社会の構造・意識の変化につなげていく」と述べた。

「健康経営優良法人2025」の認定法人を公表/経産省

経済産業省は10日、「健康経営優良法人2025」の認定法人を公表した。健康経営優良法人認定制度とは、 従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取り組みを実践し健康経営を行う 法人を、基準に基づき認定する制度。2025年は、「大規模法人部門」に3,400法人、「中小規模法人部門」に 1万9,796法人が認定された。認定の基となる健康経営度調査の回答法人に対する各施策の偏差値等を記載 した評価結果(フィードバックシート)のうち、同意を得たものを公開する。

組合脱退を勧奨し、就労させなかったことは不当労働行為と判断/中労委

組合員に組合脱退を勧奨し、脱退に応じない1名を就労させていないことなどが不当労働行為であるとして 救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会は2月6日、組合員への脱退勧奨に加え、 組合を脱退した9名は就労させながら脱退しない1名を就労させていないことは組合員であるが故の不利益 取扱いであるとともに組合の弱体化を図る支配介入で不当労働行為に当たるとして、初審の大阪府労委命令を 一部変更し就労依頼の再開を命じた。労働組合に対する労働者供給依頼停止は不当労働行為には当たらない とする初審命令は維持した。

未払残業代の支払いで組合員と組合員以外とに違いがあること等は不当労働行為ではないと判断/中労委

会社が、未払残業代を組合員A及び組合員Bのみ1年間分しか支払わなかったことや組合員Aに対し注意書に よる注意をしたこと、組合員Bに対し減給処分や出勤停止処分を行ったことなどが不当労働行為であるとして 救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会は2月6日、会社の処分行為には合理的な 理由がありいずれも不当労働行為には当たらないとして初審命令を維持した。

2025年春季賃金交渉の大手集中回答を踏まえて政労使が意見交換/政府

政府は12日、2025年春季労使交渉の集中回答日にあたり「政労使の意見交換」を開催した。首相は、多くの 企業で高水準の回答が見られたとの経団連会長の報告について、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」実現 の機運の高まりが実を結んできているとの考えを示した。中小企業団体からの、労務費の価格転嫁や生産性 向上への支援強化の要望については、「今後の中小・小規模企業の賃上げに向け、政策を総動員する」とし、 下請代金法と下請振興法の改正法案の早期成立を目指すとした。また、「中小・小規模企業の生産性向上の ため、省力化投資・デジタル投資等を促進し、事業承継やM&A等を更に後押しする」と述べ、最低賃金に ついて、引上げのための施策を5月をめどに取りまとめるよう指示。「物価上昇に負けない賃上げを起点とし、 所得と経済全体の生産性の向上」を図るため、中小企業を含む労使の協力を求めた。

下請法改正案が閣議決定/経産省・公取委

経済産業省・公正取引委員会は11日、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する 法律案」が閣議決定されたと公表した。近年の労務費、原材料費等の急激な上昇を受け、サプライチェーン 全体で適切な価格転嫁を定着させる「構造的な価格転嫁」実現を図るため、協議を適切に行わない代金額決定 の禁止、引き渡しに必要な運送の委託を対象取引に追加、「下請」等の用語を見直し「中小受託事業者」等 に改めるなどの改正内容で、本国会に提出予定。

「特定技能制度及び育成就労制度の運用に関する基本方針(案)」等を了承/政府会議

政府は11日、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議を開催し、「特定技能の在留資格に係る制度の 運用に関する基本方針及び育成就労の適正な実施及び育成就労外国人の保護に関する基本方針(案)」等を 了承、政府方針として閣議決定した。首相は「人手不足が深刻化し、外国人材獲得の国際的な競争が激化 する中、この基本方針は、魅力ある労働環境提供のための重要な指針」とし、この基本方針に基づき、 2027年の運用開始に向けた準備を進めるよう指示した。

「労働基準関係法令違反に関する公表事案」を公表/厚労省

厚生労働省は2月28日、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表した。 2024年2月1日から2025年1月31日の間に、都道府県労働局が労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、 労働安全衛生規則等の労働基準関係法令違反の疑いで送検し公表した内容を都道府県別に集約したもの。

2024年末の在留外国人数、約376万人で過去最高を更新/出入国在留管理庁

出入国管理庁が14日に公表した2024年末現在の在留外国人数は376万8,977人(前年末比10.5%増加)で過去最高 を更新した。在留資格別では「永住者」91万8,116人(前年比3.0%増)が最多、次いで「技能実習」45万6,595人 (同12.9%増)。前年末比の増加率が最も高いのは「特定技能」(36.5%増・28万4,466人)だった。 国籍別の人数は、中国(87万3,286人)が最多で、ベトナム(63万4,361人)、韓国(40万9,238人)が続く。 前年末比の増加率が高いのは、ミャンマー(55.5%)、インドネシア(34.0%)、ネパール(32.2%)など。

「特定技能」の届出緩和など改正入管法関連省令等を公表/出入国在留管理庁

出入国管理庁は12日、4月1日施行の省令改正と、改正による在留資格「特定技能」の運用変更を公表した。 特定技能所属機関(特定技能外国人を雇用する企業等)は、地方公共団体から共生社会の実現のために実施する 施策への協力を要請されたときは協力することとされ、特定技能外国人の受入れに当たり、事業所の所在地及び 住居地が属する市区町村へ「協力確認書」を提出すること、などが必要とされる。また、特定技能所属機関に よる定期届出は、届出項目の変更及び提出頻度が1年に1回(従来は、四半期ごと)に変更となる。

大学生の就職内定率92.6%、前年同期比1.0ポイント上昇/厚労省・文科省調査

厚生労働省と文部科学省は14日、2025年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(25年2月1日現在)を公表した。 大学(学部)の就職内定率は92.6%(前年同期比1.0ポイント上昇)で調査開始以降、同時期では過去最高。 短期大学は84.9%(同0.8ポイント低下)。文系・理系別(大学)では、文系は92.7%(同0.9ポイント上昇)、 理系は92.4%(同1.7ポイント上昇)。男女別では、男子は91.6%、女子は93.8%でいずれも1.0ポイント上昇。

職場における熱中症対策の強化、労働安全衛生規則の改正省令案要綱を答申/労政審

労働政策審議会は12日、労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱について、妥当と答申した。 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、(1)熱中症の自覚症状がある作業者や熱中症のおそれのある 作業者が生じた場合の報告体制、(2)作業からの離脱や必要に応じた医師の診察等の悪化防止のために 必要な措置とその実施手順、を事業場ごとに事前に定め、作業関係者に周知することを義務付ける。 6月1日から施行。

2025年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施/厚労省

厚生労働省は、5月1日から9月30日まで「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施する。 暑さ指数(WBGT)の把握とそれに応じた熱中症予防対策の実施、熱中症に影響のある疾病を有する者への配慮、 などの対策徹底を図る。これらの措置は同じ場所で作業に従事する労働者以外の者も対象に含める。 同省が公表した「2024年職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(1月7日時点速報値)によると、 2024年の職場での熱中症による死亡者及び休業4日以上の業務上疾病者の数は1,195人(うち死亡者数30人)で、 多くの事例で「WBGT」を把握せず、発症時・緊急時の措置の確認・周知の実施が確認できなかったとしている。

「雇用就農資金」2025年度の募集/農水省

農林水産省では、雇用就農者の確保・育成推進のため、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に 対し雇用就農資金を助成する。今回は2025年度第1回目の募集。事業タイプ別に3種類あり、雇用就農者育成・ 独立支援タイプと新法人設立支援タイプは4月7日まで募集し、次世代経営者育成タイプは2026年1月30日まで 随時募集。

国家公務員の人事管理の在り方、有識者会議が最終提言/政府

国家公務員の人事管理の在り方について各界有識者により議論が行われてきた「人事行政諮問会議」は24日、 最終提言をとりまとめた。公務志望者の減少や若手職員の離職増加などで、公務の人材確保は「危機的状況」 とし、公務組織の生産性を高めつつ、人材マネジメントのパラダイムシフトが必要。その一環として、 外部労働市場と比較して見劣りしない報酬水準の実現に向け、官民給与の比較対象となる企業規模を 現在の50人以上から従前の100人以上に戻すことや、政策の企画立案や高度な調整等に関わる本府省の職員 については少なくとも1000人以上の企業と比較すべきことなどを提起している。

「中小・小規模企業の賃上げ支援に政策を総動員」/経済財政諮問会議

政府は24日、経済財政諮問会議を開催し、マクロ経済運営(春期労使交渉等)と地方創生について議論した。 議論を踏まえ、首相は、「今年の春季労使交渉に関する連合の第2回回答集計において全体で5.40%の賃上げ、 中小組合では4.92%の賃上げと、前年水準を上回る結果となった」として、「この勢いが全国津々浦々に波及 するよう中小・小規模企業の賃上げ支援に政策を総動員する」とした。また、東京一極集中を是正し、若者や 女性にも選ばれる地方経済を構築するには「地方に質の高い産業・雇用の場を創出することが重要」などと述べた。

景気は「緩やかに回復」の判断を維持/3月・月例経済報告

政府は19日、3月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は「景気は一部に足踏みが残るものの緩やかに回復」 との前月判断を維持。先行きについては、「物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に 及ぼす影響やアメリカの政策動向による影響などが、我が国の景気の下押しリスク」とした。個別判断では、 「企業収益」を「総じて改善しているが、そのテンポは緩やか」から「改善している」に上方修正した。 「雇用情勢」は「改善の動きがみられる」で据え置き。

求職者情報の収集提供サービス、事業実施報告の集計結果を公表/厚労省

厚生労働省は24日、求人情報のほか求職者の登録等により氏名やメールアドレス等の求職者情報を収集して 提供する「特定募集情報等提供事業者」の事業実施状況報告書(2024年6月1日現在)の集計結果(速報値)を 公表した。報告書を提出した事業者数は1,154で前年比27.9%増加。事業者が提供した求職者情報の合計 (サービスごとに登録されたアカウント数の合計)は約1億1582万件(前年比21.8%増)、提供先の求人企業は 約230万件(同3.5%減)だった。 2022年の職安法改正により、「特定募集情報等提供事業者」に対しては届出制を導入し、年1回の事業報告を 求めている。また、募集情報等提供事業者について、求職者に金銭やギフト券等を提供することを原則禁止とし、 利用料金等の定めを募集主に誤解が生じないよう明示することを求める職安法の改正省令・指針が4月1日に施行される。

協進商会不当労働行為再審査事件で初審命令救済部分を取消/中労委

会社が組合員の就労等に関する団体交渉に応じなかったことなどが不当労働行為であるとして救済申立てが あった事件の再審査事件において、中央労働委員会は3月4日、会社は初審命令交付後に7回の団交に誠実に 応じており、同種の団交義務違反を再び繰り返すおそれも認められないことから救済の利益は失われたとして、 初審命令のうち救済部分を取り消しこれに係る救済申立てを棄却した。

浪速建資産業不当労働行為再審査事件で初審命令棄却部分の一部を取消/中労委

会社が組合に対して送付した回答書において組合の活動を非難したことや会社代表者が組合員2名との面談で 脱退勧奨を行ったことなどが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、 中央労働委員会は2月19日、「暴力的・脅迫的労働組合活動」などと非難する回答書を組合に送付したこと及び 組合員2名に脱退勧奨を行ったことは不当労働行為に当たるとして、初審命令が救済申立てを棄却した部分の 一部を取り消し文書交付を命じた。

労働条件分科会「組織再編に伴う労働関係の調整に関する部会」を開催/厚労省

厚生労働省は25日、労政審労働条件分科会「組織再編に伴う労働関係の調整に関する部会」を開催した。 有形資産に乏しいスタートアップや事業承継を検討する企業の資金調達を円滑化する「事業性融資の推進等に 関する法律」 (2024年6月公布)の付帯決議で、「事業譲渡又は合併を行うに当たって会社等が留意すべき 事項に関する指針」について必要な見直しを行うこと、企業組織の再編に伴う労働者保護に関する諸問題の 実態を把握し、必要に応じ立法上の措置を講ずること、とされたことによる。25年度には組織再編を経験した スタートアップ企業についての調査報告や労使関係団体、有識者等のヒアリング、海外を含む実態把握を行い、 26年度にそれらを踏まえ、企業組織の再編に伴う労働者保護に関する諸問題について議論する予定。

4月からの主な制度変更/厚労省

厚生労働省は4月からの主な制度変更についてHPで広報している。雇用・労働関係では、子の出生後の 一定期間内に両親がともに14日以上の育児休業を取得した場合に、既存の育児休業給付と合わせて休業開始前 の手取り10割相当を支給する「出生後休業支援給付金」や、子が2歳未満の期間に時短勤務を選択した場合に、 時短勤務時の賃金の10%を支給する「育児時短就業給付金」の創設、自己都合離職者の失業給付の制限期間の 2カ月から1カ月への短縮、高年齢雇用継続給付の給付率の15%から10%への引き下げ、雇用保険料率の改定 (労働者負担:5.5/1,000、事業主負担:9/1,000、全体で14.5/1,000)など。

「職業情報提供サイト(job tag)」等のリニューアル/厚労省

厚生労働省は、職業情報提供サイト(job tag)及び職場情報総合サイト(しょくばらぼ)をリニューアル した。job tagは、500を超える職業についての職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の 採用活動、人材育成等を支援するウェブサイトで、サイト機能を紹介する使い方動画を追加し、各職業の 賃金情報を拡充。しょくばらぼは、企業の職場情報を求職者、学生等に総合的・横断的に提供するサイトで、 掲載対象企業の拡大や提供項目を追加した。

「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」のモデル事業の事例集を作成/国交省

国土交通省は24日、「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」のモデル事業の成果を まとめた事例集を公表した。建設業では罰則付き時間外労働上限規制が2024年4月に適用され、一層の効率化 と生産性向上が急務となるなかで、建設現場では効率的な工事が必ずしも実施されていないとして、効率的な 工事実施に向けた課題の実践的解決のためにモデル事業を実施し、その成果を取りまとめたもの。また、事例集 の普及を図るため、モデル事業実施動画及びパンフレットを作成した。

1月の完全失業率2.5%、前月と同率/労働力調査

総務省は4日、2025年1月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.5%で、 前月と同率。完全失業者数は163万人で前年同月と同数。就業者数は6,779万人(同65万人増)で30カ月連続 の増加。雇用者数は6,163万人(同87万人増)で、35カ月連続の増加。うち、正規従業員数は3,630万人 (同27万人増)で15カ月連続の増加、非正規従業員数は2,192万人(同46万人増)で、3カ月ぶりの増加。

1月の有効求人倍率1.26倍、前月比0.01ポイント上昇/一般職業紹介状況

厚生労働省は4日、2025年1月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.26倍で、 前月比0.01ポイント上昇。新規求人倍率(同)は2.32倍で、同0.05ポイント上昇した。新規求人(原数値) は、前年同月比で0.4%減。産業別にみると、増加したのは、サービス業(他に分類されないもの) (5.0%増)、学術研究・専門・技術サービス業(3.2%増)、情報通信業(1.6%増)など。減少したのは、 教育・学習支援業(5.3%減)、生活関連サービス業・娯楽業(5.0%減)、運輸業・郵便業(3.5%減)など。

経常利益、2四半期ぶりに前年同期を上回る/10~12月期法人企業統計

財務省は4日、2024年10~12月期の「法人企業統計調査」結果を公表した。 全産業(金融業、保険業を除く)の売上高は前年同期比2.5%増、金額398兆38億円は1954年以降で最高。 経常利益は13.5%増、設備投資は0.2%減。経常利益の増加は2期ぶりで、製造業の情報通信機械 (163.7%増)、電機機械(88.5%増)等の増益による。

1月の鉱工業生産1.1%低下、基調判断は「一進一退」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は2月28日、1月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季調値)は 前月比1.1%低下の100.5で3カ月連続の低下。業種別では、低下は生産用機械工業、電子部品・デバイス 工業、電気・情報通信機械工業等、上昇は自動車工業、鉄鋼・非鉄金属工業、化学工業(無機・有機 化学工業・医薬品を除く)等。出荷は前月比1.5%低下の98.5で2カ月ぶりの低下、在庫は同0.9%上昇の 101.5で4カ月ぶりの上昇、在庫率は同0.3%上昇の106.7で2カ月ぶりの上昇。 基調判断は、「生産は一進一退で推移している」で、前月から据え置き。

2月の消費者マインドの基調判断、「足踏みがみられる」で据え置き/消費動向調査

内閣府は4日、2月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」 は35.0(前月比0.2ポイント低下)。同指数を構成する意識指標のうち、前月比で低下したのは 「暮らし向き」31.9(マイナス0.3ポイント)、「耐久消費財の買い時判断」27.2(同0.3ポイント)、 「収入の増え方」39.7(同0.2ポイント)。上昇は「雇用環境」41.1(0.1ポイント)。 消費者マインドの基調判断は、前月の「足踏みがみられる」で前月から据え置き。

生活保護の保護申請件数、前年同月比0.8%減/被保護者調査・12月分

厚生労働省は5日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2024年12月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は1万8,551件で、前年同月比144件(0.8%)減。保護開始世帯数は1万8,989世帯で、 同188世帯(1.0%)増。被保護実世帯は165万2,199世帯で、同1,579世帯(0.1%)減。被保護実人員は 200万7,364人で、同1万5,816人(0.8%)減。

2024年10~12月期のGDP実質成長率、年率2.2%/2次速報値

内閣府は11日、2024年10~12月期の四半期別GDP(国内総生産)2次速報値を公表した。 GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質が0.6%、年率換算は2.2%で、第1次速報値の年率2.8%から 下方修正も、3期連続のプラス。需要項目別では、民間最終消費支出が実質0.0%(前期は0.7%)、うち 家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家賃)は実質0.0%(同0.9%)。雇用者報酬の伸び率は、実質1.4%、 名目1.6%。2024年(暦年値、実質)の成長率は前年比プラス0.1%、民間最終消費支出は0.0%、うち 家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家賃)はマイナス0.1%。

1月の実質賃金1.8%減、3カ月ぶりのマイナス/毎勤統計調査1月速報

厚生労働省は10日、1月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比1.8%減で3カ月ぶりのマイナス。 なお、規模30人以上では同0.7%減で、5カ月ぶりのマイナス。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比 2.8%増の29万5,505円、うち一般労働者が同2.7%増の37万9,253円、 パートタイム労働者が同4.5%増の10万9,252円で、時間当たり給与は同4.5%増の1,397円だった。

1月の勤労者世帯の実収入、前年同月比1.1%減/家計調査報告

総務省は11日、1月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は 30万5,521円、実質で前年同月比0.8%増加で、増加は2カ月連続。前月比(季調値)は4.5%の減少。 支出項目別でのプラス寄与は、住居(1.80%)、教育(0.35%)、光熱・水道(0.17%)など。 マイナス寄与は、食料(マイナス0.69%)、家具・家事用品(同0.44%)、被服及び履物(同0.28%)など。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり51万4,877円・前年同月比実質1.1%の減少。

2月の街角景況感、2カ月連続で低下、判断を下方修正/景気ウォッチャー調査

内閣府は10日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差3.0ポイント低下の45.6で、 2カ月連続の低下。雇用関連DIは2.0ポイント上昇したが、家計動向関連DIは4.1ポイント、企業動向関連 DIは1.5ポイント、いずれも低下したことによる。先行き判断DI(同)は、前月差1.4ポイント低下の46.6。 今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いているものの、このところ弱さがみられる。」と 前月判断を下方修正し、「先行きについては、緩やかな回復が続くとみているものの、引き続き価格上昇の 影響等に対する懸念がみられる」とした。

1月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数速報

内閣府は10日、1月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は116.2で、 前月と比較して0.1ポイント上昇し、2カ月連続の上昇。プラスに寄与したのは「耐久消費財出荷指数」、 「商業販売額(卸売業)」、「有効求人倍率(除学卒)」など10系列中6系列。マイナス寄与は「輸出数量指数」、 「投資財出荷指数(輸送機械を除く)」など4系列。一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

大企業の従業員判断指数、55期連続「不足気味」超/1~3月法人企業景気予測

内閣府と財務省は12日、「法人企業景気予測調査」(2025年1~3月期調査)結果を公表した。 雇用に関する「従業員数判断」BSIは、大企業は28.3%ポイントで2011年9月末以降、55期連続の 「不足気味」超。中堅企業、中小企業いずれも「不足気味」超。 「貴社の景況判断」BSIは、大企業は2.0%ポイントで、2024年4~6月期以降、4期連続の「上昇」超。 中堅企業は「上昇」超、中小企業は「下降」超となった。

2月の企業物価指数、前年比4%上昇/日銀

日本銀行は12日、企業物価指数(2025年2月速報)を公表した。 国内企業物価指数は125.3で、前月比は0.0%、前年比は4.0%上昇した。製品別にみると、前年比で 上昇したのは「農林水産物」(39.4%)、「非鉄金属」(13.6%)、「電力・都市ガス・水道」(5.7%)など、 低下したのは「スクラップ類」(10.6%)、「木材・木製品」(2.4%)など。 輸入物価指数は、ドルなどの契約通貨ベースで、前年比1.6%低下、前月比は0.5%の上昇。 円ベースでは順に同0.7%、同1.7%のいずれも低下だった。

2024年の月額賃金33万400円、前年比3.8%増/賃金構造基本統計調査

厚生労働省は17日、2024年「賃金構造基本統計調査」結果を公表した。一般労働者(短時間労働者以外の労働者) の月額賃金は、男女計33万400円(前年比3.8%増)、男性36万3,100円(同3.5%増)、女性27万5,300円(同4.8%増)。 男女計、男性及び女性とも1991年以来33年ぶりの高い伸び率。男女間賃金格差(男性=100)は75.8(前年差 1.0ポイント上昇)は、比較可能な76年以降で、格差が最も縮小。短時間労働者の賃金は、時間当たり男女計 1,476円(同4.5%増)、男性1,699円(同2.5%増)、女性1,387円(同5.7%増)。 賃金構造基本統計調査は、主要産業の雇用労働者(10人以上雇用の事業所)の賃金調査で、今回は24年6月分 として支払われた所定内給与額の平均。

2023年度1カ月平均の保護の申請件数、前年度比2.3%増/被保護者調査

厚生労働省は14日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2023年度確定値)結果を公表した。 23年度1カ月平均の保護の申請件数は2万949件で、前年度1カ月平均比474件(2.3%)増。保護開始世帯数は 1万8,509世帯で3.2%増。被保護実世帯は165万478世帯で0.4%増。被保護実人員は同202万576人で0.2%減。

2月の消費者物価指数、前年比3.0%上昇/総務省

総務省は21日、2月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は109.7で、前年同月比3.0上昇、 前月比(季調値)0.1の下落。前年同月比で上昇が大きかったものは、「生鮮野菜」28.0%、「穀類」21.9%、 「生鮮果物」20.8%、「電気代」9.0%など。品目では「キャベツ」130.5%、「うるち米(コシヒカリを除く)」 81.4%、「みかん」37.5%。「チョコレート」30.4%などの上昇が目立つ。

1月の生産指数、3カ月連続の低下/鉱工業指数確報

経済産業省は19日、1月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は前月比1.1%低下の99.9で、3カ月連続の低下。業種別で前月比低下したのは、 生産用機械工業、電子部品・デバイス工業、パルプ・紙・紙加工品鉱業など。上昇したのは、自動車工業、 食料品・たばこ工業、化学工業(除.無機・有機化学工業)など。出荷は同1.0%低下、在庫は同1.5%上昇、 在庫率は同0.4%低下。速報に比べ、生産、出荷は下方、在庫は上方修正、在庫率は変わらず。

新卒者の採用内定状況、「採用計画数に達していない」が最多/労働経済動向調査

厚生労働省は25日、「労働経済動向調査(2025年2月)」結果を公表した。2月1日現在の労働者の過不足 判断DI(不足-過剰)は、正社員等がプラス48ポイント、パートタイム労働者が同30ポイントで、引き続き 「不足」超過。産業別にみると、正社員等は「学術研究、専門・技術サービス業」「建設業」「医療、福祉」 「運輸業、郵便業」などで人手不足感が高くなっている(概況p.5)。 2025年新卒者の採用内定状況について、いずれの学歴も「採用計画数に達していない」とする事業所の割合が 最も多くなった。また、企業規模が比較的小さい事業所において「達していない」事業所割合が高い傾向となった(同p.13)。 調査は、主要産業の30人以上規模の民営事業所3,059事業所(有効回答2,996事業所)からの回答による。

海外現地法人の売上高3.3%減、4期連続のマイナス/経産省調査

経済産業省は26日、2024年10~12月の「海外現地法人四半期調査」の結果を公表した。売上高(全地域合計)は、 前年同期比3.3%減で4期連続のマイナス。特に輸送機械(5.9%減)が減少した。化学(4.6%増)、はん用等機械 (1.2%増)、電機機械(0.4%増)はいずれも増加。地域別では、中国(9.7%減)や北米(3.3%減)などで減少(概要p.5)。 従業員数(全地域)は403.8万人。中国やASEAN10の輸送機械などの減少により、同2.8%減少で9期連続のマイナス(同p.8)。

1月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数の改訂状況

内閣府は26日、1月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差0.1ポイント上昇の116.1(速報値116.2)で、2カ月連続の上昇。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

金属労協全体の賃上げ要求額の平均は1万4,149円で、2014年以降の最高水準に/金属労協の2025闘争要求状況

自動車総連、電機連合、JAM、基幹労連、全電線の5つの産業別労組でつくる金属労協(JCM、金子晃浩議長) は2月27日、2025闘争の要求状況を公表した。ベースアップ等の賃上げ(賃金改善分)を要求する組合における 要求額の平均は、金属労協全体で1万4,149円、集中回答日に回答を引き出す大手の集計対象組合に絞ると 1万5,556円にのぼり、それぞれベア・賃金改善が復活した2014年闘争以降の最高水準となった。(JILPT調査部)

2交替夜勤を実施する介護施設の8割超が16時間以上の長時間勤務を実施/日本医労連調査

日本医労連(佐々木悦子委員長、約14万2,000人)は2月17日、「2024年介護施設夜勤実態調査」の結果を 公表した。2交代夜勤を導入する施設は88.4%。そのうち、勤務時間が16時間を超える割合が8割強を占める。 また、2交替制職場の3分の2で1人体制の夜勤を行っているなど、調査結果からは介護施設で夜勤に 従事する職員の過酷な労働実態が浮き彫りになった。(JILPT調査部)

最賃、新たな政府目標について対応「不可能」・「困難」は7割超/日商・東商調査

日本商工会議所ならびに東京商工会議所は5日、「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」結果を発表 した。現在の最低賃金の負担感について、「大いに」・「多少」負担の合計は7割超(76.0%)。地方では 77.5%で、都市部(67.9%)より9.6ポイント高い。新たな政府目標(2020年代に全国加重平均1,500円)に ついて、対応は「不可能(19.7%)」・「困難(54.5%)」の合計は7割超(74.2%)。うち地方・小規模企業 では4社に1社(25.1%)が「不可能」と回答。2025年度より政府目標どおりの引上げ(7.3%)となった場合、 「収益悪化により、事業継続が困難(廃業、休業等の検討)」が15.9%となった。調査は1~2月に実施、 会員企業3,958社からの回答を都市部(東京23区・政令指定都市)601社と地方3,357社に分けて集計した。

「就業調整による人手不足問題に直面」した企業は28.2%/日商LOBO調査

日本商工会議所は2月28日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」2月調査結果を発表した。 「「年収の壁」による影響」調査によると、「就業調整による人手不足問題に直面」した企業は28.2%。 「就業調整はあるが人手不足問題はない」は36.8%。就業調整の理由(複数回答)は、税の「103万円の壁」 77.3%が最多で、社会保険の「106万円の壁」、「130万円の壁」がいずれも5割以上。人手不足解消と 社会保険料負担について、「不足解消になっても保険料負担は増やせない」は36.1%、「解消になれば 保険料負担増はやむを得ない」は53.7%。 2月の業況DIは、前月比5.1ポイント低下のマイナス20.5。コスト増が続く中、2度に渡る大寒波の影響も あり、2カ月連続で悪化。3-5月の先行きについては、2月比4.9ポイント上昇も力強さを欠くとしている。

公立・公的病院で働く医療従事者の77%が離職を検討/自治労調査

公立・公的病院で働く医療従事者のうち、8割近くが現在の職場を「辞めたいと思っている」――。 自治労(石上千博委員長、70万6,000人)の専門組織として、病院や保健所などで働く組合員で構成されて いる衛生医療評議会がこのほど発表した「公立・公的医療機関で働く医療従事者の意識・影響調査結果」で、 こんな実態がわかった。調査結果からは、7割弱の医療従事者が収入に不満を持っていることや、4人に1人 がカスタマーハラスメント(カスハラ)を経験しているなど、医療現場の深刻な状況も明らかになっている。 自治労は、「このままでは地域医療が維持できず、医療提供体制の崩壊につながる」などと指摘して、 地域医療を守るための財源確保と医療従事者への賃上げの必要性を強調している。(JILPT調査部)

中小組合の要求が30年ぶりに6%超え/連合・要求集計結果

連合は6日、3日時点の2025春季生活闘争の要求集計を公表した。 平均賃金方式で賃金引き上げを要求した2,939組合の平均(規模計)は 1万9,244 円・6.09%(加重平均) で、昨年を上回った(昨年同期比1,638円・0.24ポイント増)。300人未満の中小組合(1,891組合)では 1万7,667円・6.57%(同)で、昨年(同2,208円・0.60 ポイント増)を上回るとともに、規模計の 上げ幅をも上回った。要求が6%を上回ったのは、規模計で32年ぶり、中小組合では30年ぶり。

2025年春季労使交渉の集中回答についてコメント/経団連・日商

経団連と日本商工会議所は、2025年春季労使交渉集中回答日の12日、コメントを発表した。 経団連は、5%超の賃金引上げ回答が示されたことなどについて、「賃金引上げの力強いモメンタム「定着」 への着実な一歩」とし、中小企業等への波及のためには、「適正な価格転嫁と販売価格アップ」の社会的規範化も重要とした。 日本商工会議所は、賃上げが中小企業・小規模事業者へ広がることを期待するとしたうえで、賃上げ原資の確保 には「付加価値拡大とともに、労務費を含む価格転嫁をサプライチェーン全体で商習慣化していくことが不可欠」などとした。

2025年春季労使交渉のヤマ場の回答引き出し状況についてコメント/連合

連合は13日、先行組合の回答引き出しのヤマ場とする11日から13日の回答状況を踏まえ芳野会長のコメントを 発表した。労働組合が要求に沿った回答を引き出したことについて、「賃金・経済・物価を安定した巡航軌道に 乗せる正念場であるとの共通認識のもと、企業の持続的成長、日本全体の生産性向上につながる「人への投資」 の重要性について、中長期的視点を持って粘り強く真摯に交渉した結果」とし、「賃上げがあたりまえの社会」 に向けて、先行組合の回答内容を中小組合や組合のない職場へと波及させていかなくてはならないなどとした。

公益通報者保護制度に関するシンポジウムを開催/連合

連合は4月23日(水)、「消費者政策シンポジウム―公益通報者保護制度の概要と今後の課題―」を会場 (都内千代田区)とオンライン併用で開催する。内部通報制度の機能不全や、公益通報者の探索と報復などの 事案が明らかとなり、社会的関心が高まっている現状を踏まえ、公益通報者保護制度の概要と改正法案に ついて学び、今後の課題や労働組合に求められる取り組みを考える。参加無料。4月14日(月)までに申し込む。

実効ある「学校の働き方改革」を求める運動を強化/日教組中央委員会

日教組(梶原貴委員長、19万6,000人)は14日、都内で中央委員会を開き、運動を進めるにあたっての 「当面の取り組み」を確認した。取り組み方針は、教職員等の賃金改善や長時間労働の是正、ワーク・ ライフ・バランスの実現に向けた対応などの労働政策を提示。梶原委員長は、学校の働き方改革の実現に 向けて「業務削減、人員増、給特法の廃止・抜本的見直しの3本柱を求めていく」などと述べ、実効ある 取り組みの推進を訴えた。(JILPT調査部)

仕事と育児の両立支援の事例集、3社を追加して掲載/経団連HP

経団連は7日、ホームページに「仕事と育児との両立支援 事例集―男性の家事・育児の促進に向けて―」を 東日本旅客鉄道など3社を追加して掲載した。企業における男性の育休取得促進や柔軟な働き方の拡充、 人事評価の工夫や周囲の社員への支援などの取組みについて、業種・規模の異なる18社の事例を紹介している。

33年ぶりに中小組合の賃上げ率が5%以上に/連合・2025春季生活闘争の先行回答集計結果

連合(芳野友子会長)は14日、2025春季生活闘争における先行組合の回答引き出しのヤマ場(11日~13日)を 終え、14日午前10時時点の第1回回答集計結果を発表するとともに、記者会見を開いた。平均賃金方式での定昇 相当込みの賃上げ額(加重平均)は1万7,828円で、昨年同時期より1,359円高い水準。率は5.46%で、昨年同時期 を0.18ポイント上回った。300人未満の組合の賃上げ率が5.09%となり、1992年以来33年ぶりの5%台を記録。 芳野会長は「新たなステージの定着に向けて良いスタートが切れた」と話した。

全体平均の賃上げ獲得額はほぼ前年並み/金属労協の集中回答日の賃上げ獲得状況

自動車総連、電機機合、JAM、基幹労連、全電線の5つの産業別労組でつくる金属労協(JCM、金子晃浩議長) が今春闘における賃上げの集中回答日に設定した3月12日、大手企業労組に対する経営側からの回答が一斉に 示された。同日の午後1時から開催した第6回戦術委員会は、同時点で回答を引き出した50組合すべてがベアなど の賃上げを獲得し、賃上げ額の平均は1万4,566円とほぼ昨年と同水準となったことから、「回答は、生活不安を 払しょくし、金属産業の現場力・競争力を高め、経済の好循環を実現する原動力となり得るなど、労使の社会的な 役割を果たすものであると受け止める」と評価した。

スズキ労組が要求を上回る回答を獲得、半数以上が満額回答を引き出す/自動車総連のヤマ場回答

自動車総連(金子晃浩会長)に加盟するメーカー部会の大手12組合が12日に公表した先行回答では、スズキ労組が 要求を上回る「総額2万1,600円」を獲得したほか、半数以上が賃金引き上げについて要求満額を獲得した。 一時金でも要求満額を獲得する組合が多く、金子会長は「高い賃金獲得水準は、労使の密度の濃い話し合いの たまもの」と評価した。

日立、富士通、NECの3労組で満額回答を引き出す/電機連合中闘組合のヤマ場回答

電機連合(神保政史会長)の中闘組合に対する賃上げ回答では12日、日立グループ連合、全富士通労連、 NECグループ連合の3労組で、開発・設計職基幹労働者の個別ポイントで1万7,000円引き上げるとする満額 回答が示された。また、残りの9労組においても産別が設定した歯止め基準を上回る額を獲得している。

全ての先行大手組合が有額回答を引き出す/JAMのヤマ場回答

金属・機械関連の中小労組が多く加盟するJAM(安河内賢弘会長)では、賃金改善分を要求した先行大手の 全組合が、12日の金属労協の集中回答日までに有額回答を引き出した。ヤンマーが1万5,000円、横河電機が 1万4,500円の賃金改善で満額決着。ほかにも、NTNが要求通り1万5,000円(30歳銘柄)で妥結している。 安河内会長は会見で、先行組合の回答状況を「しっかり責任を果たしてくれた」などと評価した。

日本製鉄以外の大手が満額以上で決着/基幹労連大手組合のヤマ場回答

鉄鋼、造船・重機、非鉄などの労組で構成する基幹労連(津村正男委員長)に加盟する大手労組の賃上げ交渉は、 賃金改善の満額回答が相次いだ。総合(大手)組合の月額1万5,000円の賃金改善要求に対し、鉄鋼は、 JFEスチールと神戸製鋼が満額で応えた一方、日本製鉄は要求より3,000円低い1万2,000円を回答し、昨年に続いて 3社の横並びが崩れた。総合重工は、7社中6社が満額回答で決着。三井E&Sは、会社から満額超えの1万8,000円が 示された。非鉄総合も5社全てが要求通りの賃金改善で妥結している。

正社員のベアなどの賃金引き上げは物価上昇を大きく上回る3.75%/UAゼンセンの第1のヤマ場の回答状況

UAゼンセン(永島智子会長)は13日、2025労働条件闘争の第1のヤマ場(12日~13日)を終えた13日午前10時 時点の妥結集約を発表した。正社員組合員の制度昇給とベアなどを合わせた「総合計」での引き上げ率は5.37%で、 ベアなどの賃金引き上げ分でみると3.75%となっている。また、300人未満が300人以上を、額でも率でも上回っている。 短時間組合員の時給引き上げは75.7円(6.53%)で、昨年同時期の水準を上回っている。

単純平均7,499円、2.79%/国民春闘共闘委員会の第1回賃上げ集計

全労連や中立組合などでつくる国民春闘共闘委員会(代表幹事:秋山正臣全労連議長)は14日、2025春闘の第1回 賃上げ集計結果を公表した。それによると、13日時点で359組合が回答を引き出し、有額回答のあった227組合の 単純平均は7,499円、率は2.79%。25年ぶりの高水準だった24春闘の初回集計(7,513円)より微減したものの、 ほぼ同水準でスタートを切った。

「企業におけるグローバルタレントマネジメントに関する事例集」を掲載/経団連

経団連は18日、「企業におけるグローバルタレントマネジメントに関する事例集」をホームページに掲載した。 グローバルレベルでの賃金・等級・報酬制度の共通化、グローバルレベルでの配置転換、グローバル経営人材 の育成(サクセッションプラン)、グローバルタレントマップによる人材の見える化、デジタル技術を活用した 人事システム(ソフトウェア)の共通化――など、自社の課題を踏まえながら、段階的に優先順位を定め、 取組を強化・推進している4社の事例を紹介している。

50歳以上のITエンジニアの転職が5年で4.3倍に/民間調査

リクルートは2月28日に、転職支援サービス『リクルートエージェント』のデータをもとに、50歳以上の ITエンジニアの転職動向について、発表した。50歳以上のITエンジニア職の転職者数は、2019年を1とすると 2024年は4.3倍に増加。背景の一つとして挙げられるのは「2025年の崖」と呼ばれる、日本企業の老朽化した 基幹システム(レガシーシステム)やDXが進まないことによる経済損失等の諸問題。レガシーシステム刷新の ため、それらのシステムで使用されている、日本では60年代に使われ始めたCOBOLなどのプログラミング言語の スキルを持つ50歳以上のエンジニアはニーズに合う可能性が高く、また、トラブルシューティングや若手育成 などの経験も期待されている、としている。

2月の景気指数、2カ月連続の悪化/民間調査

帝国データバンクは5日、「TDB景気動向調査(全国)2025年2月調査」を発表した。2月の景気DIは 前月比0.1ポイント減の43.5となり、小幅ながら2カ月連続の悪化。国内景気は、物価上昇や寒波の影響により 個人消費が低迷し、建設、製造の悪化が目立った。業界別では、10業界中「サービス」「製造」「運輸・倉庫」 など6業界で悪化。地域別では、10地域中悪化は東海、中国など、改善は北陸など、それぞれ4地域に二分 された。今後の景気は、「訪日客消費などが下支えとなる一方、コスト増加や海外リスクが重荷となり、 横ばい傾向が続く」とみている。

定年後の人事制度を改定/バルカー

産業用シール材等製造販売のバルカーは2月28日、60歳定年を迎えた社員に適用する「シニア再雇用制度」を 改定し、2025年4月より「セカンドキャリアステージ制度」を開始すると発表した。従来は、60歳定年後には 役職任用や新たな登用を行わず、一律に待遇を下げる仕組みだったが、定年後も役職任用や新規登用を可能 とし、業績、意欲、職責に応じた待遇を実現する。社員一人ひとりに応じた柔軟な働き方を可能にして 「第二のキャリア」を充実させることを目指す、としている。

第一生命HD、希望退職に1,830人応募 290億円損失計上へ

第一生命ホールディングス(HD)は2月14日、先月行った希望退職の募集に対し、1,830人から 応募があったと発表した。応募者は原則、3月末で退職する。2025年3月期連結決算に、特別支援金や 再就職支援の費用など約290億円を特別損失として計上する。 同社は昨年11月、傘下の第一生命保険と雇用契約を結んでいる50歳以上で勤続15年以上の社員を対象に、 希望退職者を約1,000人募集すると発表。今年1月20~31日の間募集し、該当する約4,000人のうち約半数が応募した。 (時事通信)2025年2月14日 ※リンク先なし

住友生命、初任給3万円引き上げ 全国転勤ありの総合職、4月から

住友生命保険は2月25日、4月入社の新卒採用者の初任給を引き上げると発表した。海外を含む 全国転勤のある総合職では3万円引き上げ、29万円とする。引き上げは3年連続。 来年度から、月20時間分まで実労働時間にかかわらず固定残業代を支払う制度に移行する。 固定残業代込みでは33.5万円となる。 エリア内転勤ありの総合職では2万円引き上げ26万円(固定残業代込みで30万円)、転居を伴う 異動のない総合職では1万円引き上げ24万円(同27.7万円)となる。 (時事通信)2025年2月25日 ※リンク先なし

「ジョブ型人材マネジメント」に基づく必要人材の通年採用方針を発表/富士通

富士通は7日、2026年度以降の新卒入社者について、従来の毎年計画数を定めて一斉のタイミングや一律の レベルで採用する考え方を改め、2020年より段階的に導入してきた「ジョブ型人材マネジメント」に基づき、 あらかじめ計画数を定めずに必要な職務を担う人材を通年でフレキシブルに採用していく、と発表した。 変化の激しい環境下で求められるソリューションやテクノロジーに即応しながら、適所適材を実現するため、としている。 同社は24年に、学歴別の一律初任給をジョブレベルに応じた処遇へ切り替えることを発表している。

介護と仕事の両立支援制度を拡充/名鉄

名古屋鉄道は7日、2025年4月に介護と仕事の両立支援制度を拡充すると発表した。育児・介護休業法の 改正にあわせ、新たに介護支援におけるKPI(重要業績評価指標)「介護離職ゼロ」を設定し、法定基準を 超える独自の支援制度に拡充する。介護休業を5年間とし、1年間は月給の2分の1相当の支援金を支給、 介護休暇を被介護者1人の場合、年12日、2人以上は24日とする、など。24年度2月末時点の介護事由離職者数 は5人だが、数に現れない介護をする退職もあると推測し、「介護離職ゼロ」を目指すとしている。

積立有給休暇等の休暇制度を導入/エイチ・アイ・エス

旅行業のエイチ・アイ・エス(HIS)は5日、3つの休暇制度の導入を発表した。積立有給休暇制度は、 2年で失効する有給休暇を積み立てて利用できる。使用事由は本人の病気・けが、骨髄ドナー、不妊治療で、 1日単位で取得し有効期限は3年、年間積立日数上限は10日(総積立日数上限は30日)で5月1日から導入。 時間単位年次有給休暇制度は、時間単位での年休取得を可能とし、取得日数上限は5日で4月1日から導入。 シフト勤務の正社員・契約社員が対象。永年勤続特別休暇制度は、勤続10年等や定年を対象に付与していたが コロナ禍で中断・休止していた制度で4月1日から再導入する。これらの導入はワークバランスの充実と 多様な働き方の推進のため、としている。

三菱UFJ信託銀、初任給30万円に

三菱UFJ信託銀行は2026年4月から、新入社員の初任給を引き上げる。大卒は現行から4万5,000円増額し 30万円に、大学院修了は4万円増額し33万円に改定する。優秀な人材を確保するため採用競争力を高める。 物価高騰に合わせて生活水準を維持する狙いもある。 初任給の引き上げは24年4月以来、2年ぶり。入社2年目以降の社員についても、新卒の処遇を下回らない よう給与を今後改定する。 転居を伴う異動がない採用枠では、大卒で28万5,000円(3万5,000円増額)、大学院修了で31万5,000円(3万3,500円増額)とする。 (時事通信)2025年3月1日 ※リンク先なし

西武鉄道、初任給最大4万円超上げ=平均6.9%賃上げも

西武鉄道は21日、2025年度の新入社員の初任給を最大で4万3000円引き上げると発表した。また、従業員の賃金は 平均で6.9%上げる。いずれも7月1日から実施する。25年4月には、約130人の新入社員が入社予定だという。  初任給は、総合職を4万3000円上昇させ、大学院卒は30万円、大卒は29万円とする。専門職と一般職についても、 2万2500円~2万1000円を引き上げる。育児や介護に伴う時短勤務や泊まり勤務免除などの制度も充実させ、 育児関係は現在子どもが小学1~4年までとしている申請を、小6の子どもがいる社員まで可能にする。 介護は制度の利用開始から3年間、日数制限なく利用できるようにする。 (時事通信)2025年3月21日 ※リンク先なし

ソニーG、実質月2万2,200円賃上げ=主任級標準モデル―25年春闘

ソニーグループは19日、2025年春闘で、主任級の社員(標準モデル)の賃金を実質月2万2200円(5.2%)引き上げると 労働組合に回答した。高評価の社員の場合、実質最大月5万5800円(15.1%)の上昇。賃上げ額は過去最高となる。  ソニーGと傘下のエレクトロニクス事業会社のソニー、半導体を手掛けるソニーセミコンダクタソリューションズの 3社が回答した。 初任給は実質1万円引き上げる。一時金は3社がそれぞれ交渉して決めており、6.4~6.6カ月の水準になる。 ソニーGは役割に応じて給与が決まる仕組みで、賃金を底上げするベースアップや定期昇給といった概念がない。 また25年度以降、冬のボーナスを廃止して月給や夏のボーナスに振り分ける給与制度改定を実施する予定で、 今回示した賃上げ額はその影響を除いた額。改定分を含めると、標準モデルで月8万200円(16%)の賃上げとなる。 (時事通信)2025年3月19日 ※リンク先なし

空港地上業務にカスハラ指針 組織的に対処―グランドハンドリング協会

空港で航空機の誘導や旅客案内などの地上業務を手掛ける事業者が主に加盟する「空港グランドハンドリング 協会」は27日、顧客による迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対策指針を策定したと発表 した。カスハラと判断した場合、要求には応ぜず対応を中止し、組織的に対処する。 指針は同協会による実態調査を踏まえて策定。顧客らからの暴言や容姿に対する侮辱発言、写真や動画の 無断撮影といった行為をカスハラと定義した上で、判断の目安や状況に応じた対応のポイントなどを明記、 実用的な内容となっている。  同協会の服部茂代表理事は「カスハラの対応力向上と従業員の心理的安全性を高める一助にしてほしい」と 話した。航空業界では昨年、全日本空輸と日本航空が共同でカスハラへの対応方針を策定している。 (時事通信)2025年3月27日 ※リンク先なし

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.