▲TOP

労働 HOT NEWS


2024年3月


持続的な構造的賃上げの実現について議論/新しい資本主義実現会議

政府は2月27日、「新しい資本主義実現会議」を開催し、物価上昇を上回る持続的な構造的賃上げの実現について 議論した。物価上昇を上回る賃上げが消費を後押しし、新たな投資を呼び込む「好循環を来年以降も続けていくため には、春季労使交渉の議論に加え、労働生産性などの向上を通じた付加価値の拡大が不可欠」、「労働市場改革を 進め、能力ある若手や労働意欲のあるシニア層に、労働機会を提供できるようにするとともに、非ホワイトカラー についても、ノウハウのある労働者が高い賃金を得られる構造を作り上げる」とした。企業側に、「人手不足の中で、 仕事をしたいシニア層に機会提供のため、役職定年・定年制の見直しなどを検討いただきたい」とした。

今後3年間に雇用者を増やす見通しの企業は7割以上/内閣府調査

内閣府は2月29日、2023年度「企業行動に関するアンケート調査」結果を公表した。 今後3年間(2023~2025年度平均)に雇用者を増やす見通しの企業割合(全産業)は75.8%(前年度調査73.6%)、 製造業では73.8%(同68.8%)、非製造業では77.4%(同77.4%)。業種別では、非製造業は「倉庫・運輸関連業」 (100.0%)、「保険業」(100.0%)など、製造業では「精密機器」(89.5%)、「化学」(83.7%)などが高い。 次年度(2024年度)の実質経済成長率見通し(全産業・実数値平均)は1.3%(前年度調査1.3%)。

労災保険の介護(補償)給付等の最高限度額等の改定/労政審部会

労働政策審議会労働保険部会は2月28日、介護(補償)等給付・介護料の最高限度額・最低保障額の改定等の 省令案要綱について、妥当と答申した。介護(補償)等給付については、常時介護を要する場合の最高限度額 17万7,950円(改定前17万2,550円)、最低保障額8万1,290円(同7万7,890円)、随時介護の場合は、8万8,980円 (同8万6,280円)、4万600円(同3万8,900円)。また、労災等を受けた労働者の子弟に対する就学援護費も高校、中学について1,000円引き上げる。

2024年度国土交通省土木工事・業務の積算基準等を改定/国交省

国土交通省は2月26日、直轄土木工事・業務に適用する積算基準等について、2024年度から適用する新基準等として、 働き方改革のための取組の加速や円滑な施工体制の確保など、現場実態を踏まえた各種改定を行うと発表した。 公共事業の働き方改革を推進するための環境整備に取り組むとしている。週休2日の「質の向上」の拡大(月単位の 週休2日推進等)、時間外労働規制の適用への対応等が含まれる。

「世界経済の潮流2023(II)」を公表/内閣府

内閣府は2月28日、「世界経済の潮流2023年(II):中国のバランスシート調整・世界的なサービス貿易の発展」を公表 した。第1章「2023年後半の世界経済の動向」では、アメリカ、ヨーロッパ、中国の景気動向や見通しについて、 分析し、リスク要因について整理。第2章「世界の貿易・投資構造の変化」では、世界貿易及び直接投資の構造変化、 今後の展望について解説。

66歳以上も仕事をしたい(仕事をした)は4割超/内閣府世論調査

内閣府は1日、「生活設計と年金に関する世論調査」結果を発表した。 「何歳頃まで仕事をしたいか、またはしたか」については、66歳以上も仕事をしたい(仕事をした)が42.6% (「66~70歳」21.5%、「71~75歳」11.4%、「76~80歳」6.1%等)、前回の2018年調査(37.6%)から 5ポイント増。 「厚生年金を受け取る年齢になったときの働き方(一定以上の収入があると年金が減額される)」 について、「年金が減額されないように時間調整しながら会社などで働く」44.4%、「減額にかかわらず会社など で働く」14.0%に対して、「働かない」は23.6%、

個人企業の事業経営上の問題点、「原材料価格・仕入価格の上昇」が前年比3.8ポイント上昇/総務省調査

総務省は1日、2023年「個人企業経済調査」結果を公表した。同調査は、個人企業の経営実態を明らかにして、 中小企業振興のための基礎資料などを得ることを目的としたもの。2023年6月1日現在の主な事業経営上の 問題点を項目別にみると、「需要の停滞(売上の停滞・減少)」が28.0%と最も高い。次に高い「原材料価格・ 仕入価格の上昇」は16.0%で、前年比3.8ポイント上昇し、他の問題点を選択した企業割合の変化と比べ、 上昇幅が最も大きい。産業別では、全産業で上昇しており、「宿泊業・飲食サービス業」で7.2ポイント、 「生活関連サービス業・娯楽業」で4.7ポイント、前年比で上昇している。

教職員団体への加入率は27.7%、48年連続の低下/文科省調査

文部科学省は1日、2023年度「教職員団体への加入状況に関する調査」結果を公表した。同調査は、大学及び 高等専門学校を除く公立学校に勤務する全ての常勤教職員(再任用を含む)を対象としたもの。教職員団体全体の 加入率は27.7%(前年度比1.5ポイント減)で、1976年以降48年連続の低下。日本教職員組合への加入率は 19.2%(同0.9ポイント減)で、1977年以降47年連続の低下。

サプライチェーン全体での価格交渉・価格転嫁促進への協力を呼びかけ/経産省

経済産業省は毎年3月・9月を価格交渉・価格転嫁の促進のため「価格交渉促進月間」としている。 同省は1日、昨年に続く高い賃上げ率実現とデフレからの完全脱却に向け、この3月を賃上げ原資の確保に向けた 価格転嫁のための交渉が本格化する重要な時期として、サプライチェーン全体での価格交渉・価格転嫁促進への 協力を呼びかけている。中小企業庁の調査では中小企業の価格転嫁率は45.7%(2023年9月時点)で、引き続き 転嫁率を上昇させていくことが必要としている。また、同月間終了後、フォローアップとして中小企業30万社を 対象にアンケート調査を実施、取組状況が芳しくない企業には下請中小企業振興法に基づき大臣名での指導・助言を行う。

セミナー「「障害者雇用のススメ」~障害者雇用で強い職場づくり~」/厚生労働省委託事業

厚生労働省「キャリア形成・学び直し支援センター」(運営:パソナ)では3月15日(金)に、企業向けセミナー 「「障害者雇用のススメ」~障害者雇用で強い職場づくり~」をオンラインで開催する。障害者雇用に課題を持つ 経営者、人事担当者などに向け、多様性を包括する強い組織作りのチャンスとして障害者雇用を捉えるヒント となるセミナー。参加無料。要申込、定員50名(3月14日17時締切)。

第2回「職場における学び・学び直し促進シンポジウム」/厚生労働省委託事業

厚生労働省では3月18日(月)に、「第2回職場における学び・学び直し促進シンポジウム~実例から学ぶ、 製造業における学び・学び直しを通じた人材育成~」を対面(AP大阪梅田東)とオンラインのハイブリットで 開催する。実際に職場における取組を進めている企業2社の事例を紹介。パネルディスカッションでは有識者を モデレーターに迎え向かえ、業界ならではの苦労や工夫、成果の深掘りを行う。参加無料。要申込(3月15日18時締切)。

「厚生労働」3月号掲載「座談会 国土交通省&厚生労働省の連携による「働き方改革」」/厚労省

厚生労働省の広報誌「厚生労働」3月号が同省ウェブサイトに掲載された。 特別企画として「座談会 国土交通省&厚生労働省の連携による「働き方改革」」を掲載。今年4月に 「建設業」「ドライバー」「医師」へ時間外労働の上限規制が適用されることから、国土交通省の 「建設業」「ドライバー」の働き方改革の担当者、厚生労働省の「医師」の働き方改革の担当者が、 その取り組みと、「国民の皆さんにお願いしたいこと」について話している。

建設業団体と5%を上回る賃上げを申し合せ/政府

政府は8日、建設業団体との賃上げ等に関する意見交換会を開催した。首相は「最重要課題は適切な価格転嫁を 通じ、賃上げの流れを中小零細企業に広く波及させること」とし、建設業界の公的賃上げ推進の観点から、 3月以降、公共工事設計労務単価を5.9%引き上げたこと、国土交通大臣と関係団体との間で、賃上げに関する 意欲的な申合せが行われたことなどを踏まえ5パーセントを十分に上回る賃上げを各社において強力に進めることを求めた。

「健康経営優良法人2024」の認定法人を公表/経産省

経済産業省は11日、「健康経営優良法人2024」の認定法人を公表した。健康経営優良法人とは、従業員等の 健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取り組みを戦略的に実践している法人。 2024年は、「大規模法人部門」に2,988法人、「中小規模法人部門」に1万6,733法人が認定された。認定の 基となる健康経営度調査の回答法人に対する各施策の偏差値等を記載した評価結果(フィードバックシート) も公開されている。

「国際女性の日」のビデオメッセージ/政府

政府は8日、「国際女性の日」にあたってのビデオメッセージを発表した。首相は「女性活躍・男女共同参画は、 全ての人が生きがいを感じられ、多様性が尊重される社会の実現、我が国の経済社会の持続的発展において、 不可欠な要素」、「政府として、企業等における女性登用の加速化、仕事と家庭の両立支援策の充実、男女間の 賃金格差の是正などの課題に、一丸となって取り組み、女性の活躍を全力で後押しする」とした。

下請法違反で勧告/公取委・経産省

公正取引委員会は7日、日産自動車を調査したところ、下請代金支払遅延等防止法(下請法)第4条第1項第3号 (下請代金の減額の禁止)の規定に違反する行為が認められたので、同法第7条第2項の規定に基づき、同社に対 し勧告を行ったと発表した。違反の概要は、2021年1月から23年4月までの間、下請代金の額から「割戻金」を 差し引いて、下請代金の額を減じたこと。減額した額は総額30億2,367万6,843円(下請事業者36名)。同委員会は、 今後、下請法に違反することがないよう、社内遵法管理体制の整備のために必要な措置を講ずることなどを勧告した。 なお、同社は1月、下請事業者に対し減額した金額を支払っている。 また、経済産業省は、同日、日産自動車から公正取引委員会に勧告を受けたとの報告を受け、同社に、今後の 取引適正化の徹底等と、取り組み状況について速やかな報告を求めた。同省は、代金減額等の調査を実施し、 産業界全体の取引適正化に引き続き取り組むとしている。

「裾野の広い賃上げ実現が大切」/政労使の意見交換会

政府は13日、2024年春季労使交渉の集中回答日にあたり「政労使の意見交換会」を開催した。首相は意見交換を 踏まえ、「昨年を上回る力強い賃上げの流れができていて心強い」「中小・小規模企業における十分な賃上げに よって裾野の広い賃上げが実現していくことが大切」と述べ、政府は、賃上げの流れを継続できるよう「下請法違反 行為は、厳正に対処し、労務費指針の周知・徹底状況の把握に向け特別調査を実施」「昨11月策定の労務費指針の下、 特に対応が必要とされた22業種について、自主行動計画の実施状況を把握」など手を尽くすとした。 また、今年の最低賃金引き上げ額について、春季労使交渉の回答額も踏まえた最低賃金審議会での議論を求めた。

「65歳以降も働きたい」は7.5ポイント増/人事院

人事院は13日、「2023年退職公務員生活状況調査」結果を発表した。定年(60歳)後も働きたい者は83.3%、 調査時の就労率は87.6%。働きたい理由は「生活維持のため」が85.7%で、「社会との接点や生活の張り・ 生きがいを持ちたい」44.0%、「社会や職場に貢献」34.4%、「健康維持」31.4%。「65歳まで働きたい」と 「65歳以降も働きたい」を合せると81.3%。「65歳以降も働きたい」は36.2%で、前回(28.7%)に比べ 7.5ポイント増加。調査は、定年退職した国家公務員を対象に国家公務員の高齢期雇用のあり方や生涯設計の 施策検討資料のため、3年ごとに実施している。

「雇用就農資金」2024年度の募集/農水省

農林水産省では、雇用就農者の確保・育成推進のため、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対し 雇用就農資金を助成する。今回は2024年度第1回目の募集。事業タイプ別に3種類あり、雇用就農者育成・独立支援 タイプと新法人設立支援タイプは4月4日まで募集、次世代経営者育成タイプは2025年1月31日まで随時募集。

個人事業者等の健康管理に関するガイドライン(案)を公表/厚労省・安全衛生分科会

厚生労働省は21日、安全衛生分科会を開催し、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン(案)について」 公表した(資料3-1)。個人事業者等は「事業を行う上では、自らの心身の健康に配慮することが重要」「自ら 健康管理を行うことが基本」としつつ、注文者等は「注文条件等が個人事業者等の心身の健康に影響を及ぼす 可能性もあることから、影響の程度に応じ、必要な措置を講じることが重要」としている。個人事業者の自身で 実施する事項として、健康診断(年1回)や、危険有害業務に従事する場合に、あらかじめ当該業務による 健康障害リスクや健康障害防止対策について知識を得ること、就業時間の調整(長時間就業防止)などを挙げて いる。また、注文者には、個人事業者等の就業時間が長時間になりすぎないよう、納期の適正化等配慮を求め、 個人事業者から求めがあったときは、医師による面談機会を提供すること、安全衛生教育や健康診断に関する 情報の提供、受講・受診機会の提供等を求めている。

家内労働者へのフリーランス法適用の解釈を提示/厚労省・家内労働部会

厚生労働省は19日、労政審雇用環境・均等分科会家内労働部会を開催した。フリーランス・事業者間取引適正化等法 における「特定受託事業者」に「家内労働者」も含まれ、家内労働者には、家内労働法が適用されるとともに、 業種横断的に共通する最低限の規律としてフリーランス法も適用されることから、委託者に対する両法の義務の 適用関係等について、解釈が示された(資料2)。 また、同日、「2023年度家内労働概況調査」「2023年度家内労働等実態調査の概要」が部会資料(資料1-1、3) として公表された。「家内労働概況調査」によると、23年10月1日現在、家内労働者は9万4,262人(対前年比0.3%減)、 うち女性が8万3,865人で89.0%を占める。「家内労働等実態調査の概要」によると、年齢別では「70歳以上」が 31.7%と最も多く、平均年齢は60.1歳(前回の2020年調査から1.2歳上昇)。

技能実習に代わり「育成就労」の在留資格を創設/政府・出入国在留管理庁

政府は15日「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する 法律の一部を改正する法律案」を閣議決定した。「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する 法律」を改正する「外国人の育成就労の適正な実施及び育成就労外国人の保護に関する法律案」が含まれる。 特定産業分野の人材育成、人材確保を目的として、技能実習に代わり「育成就労」の在留資格を創設。育成期間は 3年以内。本人の申し出による就労先の変更が、1年以上2年以下の範囲内で業務内容を勘案して定める期間を 超えていて、習得技能、日本語能力などが基準に適合しているなどの場合は可能となる。公布から3年以内に施行する。

大学生の就職内定率91.6%、前年同期比0.7ポイント上昇/厚労省・文科省調査

厚生労働省と文部科学省は15日、2024年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(24年2月1日現在)を公表した。 大学(学部)の就職内定率は91.6%(前年同期比0.7ポイント上昇)、短期大学は85.7%(同1.1ポイント低下)。 文系・理系別(大学)では、文系は91.8%(同1.3ポイント上昇)、理系は90.7%(同2.1ポイント低下)。 男女別では、男子は90.6%(同0.5ポイント上昇)、女子は92.8%(同1.0ポイント上昇)。

ひとり親家庭の暮らし応援サイト「あなたの支え」を開設/こども家庭庁

こども家庭庁は、ひとり親家庭の暮らし応援サイト「あなたの支え」を開設した。ひとり親家庭に対する 支援情報について自治体ごとに検索したり、「せいかつ:子育て、生活支援」「しごと:就労支援」など 支援事業について調べることができる。

景気判断「足踏みもみられるが、緩やかに回復」を維持/3月・月例経済報告

政府は22日、3月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は、「景気は、このところ足踏みもみられるが、 緩やかに回復している」を維持。先行きについては、「緩やかな回復が続くことが期待される」としつつ、 海外景気の下振れリスク、物価上昇、中東情勢等について、十分注意する必要があるとの前月の判断を踏襲。 政策態度では「政府と日本銀行は、引き続き緊密に連携し、経済・物価動向に応じて機動的な政策運営」により、 「デフレ脱却につなげ、新たな成長型経済への移行に向け、政策手段を総動員」するとした。個別判断では、 設備投資を前月の「持ち直しに足踏み」から「持ち直しの動きがみられる」に引上げ、雇用情勢「改善の動きが みられる」、個人消費「持ち直しに足踏みがみられる」は、いずれも判断を維持。消費者物価は「このところ 緩やかに上昇している」から「緩やかに上昇している」に変更。

求職者への職業情報手引き(案)を検討/労政審分科会

労政審職業安定分科会は22日、「求職者等への職場情報提供に当たっての手引(案)」について検討した。 手引(案)は8日の同分科会で提示されたもの。働き方へのニーズが多様化する中で、円滑な労働移動を促進 するため、企業が職場情報の提供に当たっての課題や対応として、職場情報の提供時期・提供方法、情報の量の ほか、資本市場における人的資本に関する情報の活用、数値情報の提供、実績が低調な取組等に係る情報の提供 などの8点について整理している。

運賃水準を8%引き上げ、荷役の対価等を新たに加算/国交省

国土交通省は22日、2020年4月に告示した「トラックの標準的運賃」について、運賃水準を8%引き上げると ともに、荷役の対価等を加算した、新たな運賃を告示した。間近に迫る「2024年問題」も踏まえ、ドライバーの 賃上げ原資となる適正運賃を収受できる環境を整備し、荷待ち・荷役に係る費用、燃料高騰分、下請けに発注 する際の手数料等も含め、荷主等に適正に転嫁できるよう見直した。今後、関係省庁・産業界とも連携し、 実効性の確保に努め、ドライバーの賃上げ原資確保に取り組む。

物流「よろず御意見窓口」設置/国交省

国土交通省は22日、物流「よろず御意見窓口」の設置を公表した。個別の現場で起きている困りごとについて、 一元的に意見を受け付け、関係省庁と共有するための「よろず御意見窓口」を設置し、連携して物流の課題に 対応する体制を構築する、としている。

テレワーカーの割合は減少、出社と組み合わせるハイブリットワークが拡大/国交省

国土交通省は26日、「2023年度テレワーク人口実態調査」結果を公表した。雇用型就業者のテレワーカー (これまでテレワークをしたことがある人)の割合は、24.8%(前年度比1.3ポイント減)と、減少傾向にあるが、 コロナ禍以前よりは高い水準を維持。首都圏では、38.1%(同1.9ポイント減)と約4割の水準を維持している。 雇用型テレワークの直近1年間のテレワーク実施頻度は、週5日以上17.7%、2日17.2%、1日16.9%と続き、 週1~4日テレワークを実施する割合が増えている。コロナ禍を経て出社と組み合わせるハイブリットワークが 拡大傾向にある、としている。

パートナーシップ構築宣言のひな形を改正/経産省

経済産業省は25日、パートナーシップ構築宣言の「ひな形」の改正を公表した。同宣言は、事業者が、 サプライチェーン全体の付加価値向上、大企業と中小企業の共存共栄を目指し、「発注者」側から、 「代表権のある者の名前」で宣言するもの。主な改正は、「価格決定方法」の項目に、労務費の指針に 掲げられた行動に沿い取引対価を決定、原材料費やエネルギーコストの高騰にはコスト増分の全額転嫁を 目指す、を追加し、下請事業者と年1回以上協議する旨、記載を修正。既に宣言している企業には、 新しいひな形での宣言更新を、未だの企業にはこれを機に宣言することを呼びかけている。

新たな成長型経済を定着させる方策を議論/新しい資本主義実現会議

政府は26日、「新しい資本主義実現会議」を開催し、賃金と物価の好循環が持続する、新たな成長型経済を 定着させる方策について議論した。首相は議論を踏まえ、「昨年を大きく上回る力強い賃上げの流れができている」、 「持続的な構造的賃上げ実現のため、労務費の価格転嫁に加え、人手不足で苦労している中小・小規模企業の 労働生産性引上げのため、省力化投資に官民で取り組む」と述べた。また、「リスキリングについて、基本的ICT 技術を用いることができる現場の労働者の育成に向けて取り組む。人手不足感の強い、運輸・宿泊・飲食業に 重点的に利用促進を図る」、「事業承継について、承継支援の多様化を図る」、「債権者との合意により債務整理 する私的整理が増加しており、環境整備を図る」とした。

障害者雇用実態調査結果を公表/厚労省

厚生労働省は22日、2023年6月に実施した「障害者雇用実態調査」結果を公表した。従業員規模5人以上の 事業所に雇用される障害者数は110万7,000人で、前回調査(2018年、85万1,000人)に比べ、25万6,000人増加し、 「全体的に障害者雇用は着実に進展」としている。内訳は、身体障害者52万6,000人(同42万3,000人)、 知的障害者27万5,000人(同18万9,000人)、精神障害者21万5,000人(同20万人)、発達障害者9万1,000人 (同3万9,000人)。平均勤続年数は、身体障害者12年2月、知的障害者9年1月、精神障害者5年3月、 発達障害者5年1月で、全ての障害種別で前回調査より増加した。 調査は5年ごとに実施。雇用状況については、産業別、事業所規模別回収結果をもとに復元した推計値を利用して分析。

過労死等の防止のための対策に関する大綱(素案)を提示/厚労省

厚生労働省は19日、過労死等防止対策推進協議会に過労死等の防止のための対策に関する大綱(素案)を提示した。 精神障害による労災請求・支給決定件数は増加傾向にあり、メンタルヘルス対策やハラスメント防止対策の 重要性が増していることなどを踏まえ、2021年7月に閣議決定された現大綱を見直すもの。 自動車運転者、医師や建設業を含め4月に全面適用となる時間外労働の上限規制の遵守を徹底すること、過労死等を 繰り返し発生させた企業に「過労死等の防止に向けた改善計画」の策定など再発防止の指導を強化すること、 フリーランスについて、過度な長時間就業とならないよう期日設定に関する注文者の配慮の取組みを進めること などを見直しのポイントとして挙げている。また、過労死ゼロを目指し、労働時間、勤務間インターバル制度、 年次有給休暇、メンタルヘルス対策についての数値目標も改定するとともに、公務員についても、目標の趣旨を 踏まえた実効ある取組みの推進を求めている。

上限を超えて超過勤務を命ぜられた国家公務員職員の割合等を公表/人事院

人事院は26日、国家公務員を対象とした「上限を超えて超過勤務を命ぜられた職員の割合等」を公表した。 2022年度に上限超の超過勤務を命じられた職員の割合は、他律部署(他律的業務の比重が高い部署)では16.0% (前年度比0.4ポイント増)で、業務内容は「国会対応業務」21.0%、「予算・会計関係業務」12.4%、「他国 又は国際機関との重要な交渉」10.4%など。自律部署(他律部署以外の部署)では7.7%(同0.9ポイント増)で、 業務内容は「予算・会計関係業」16.1%、「大規模災害への対処」11.9%、「人事・給与関係業務」10.1%など。 「新型コロナウイルス感染症対策関連業務」により上限を超えた職員割合は、他律・自律部署とも、前回21年度を下回った。

2024年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン/厚労省

厚生労働省では、全国の大学生等を対象に、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月末までの間、 自分の労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施する。重点的に呼びかける事項は、 労働条件の明示、シフト制労働者の適切な雇用管理、労働時間の適正な把握など。 期間中、大学等での出張相談や、 アルバイトを始める前に知っておいてほしいポイントをまとめたリーフレットの配布などを行う。

「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」/厚労省

厚生労働省は28日、「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」を公表した。 全国的に人手不足感が高まる中、特に地方の中小企業では人材確保が大きな課題となっていることを踏まえ、 採用や定着に成功している20社について、事業戦略の転換や業務内容の見直し、働く環境の整備や採用活動の 工夫など、さまざまな角度から掘り下げている。

1月の完全失業率2.4%、前月比0.1ポイント低下/労働力調査

総務省は1日、2024年1月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.4%で、前月と比べ 0.1ポイント低下。完全失業者数は163万人(前年同月比1万人減)で、2カ月ぶりの減少。就業者数は6,714万人(同25万人増) で18カ月連続の増加。雇用者数は6,076万人(42万人増)で、23カ月連続の増加。正規従業員数は3,603万人(同31万人増)で 3カ月連続の増加。非正規従業員数は2,146万人(同13万人増)で5カ月連続の増加。

1月の有効求人倍率1.27倍、前月と同水準/一般職業紹介状況

厚生労働省は1日、2024年1月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.27倍で、前月と 同水準。新規求人倍率(同)は2.28倍で、前月と比べ0.03ポイント上昇。新規求人(原数値)は、前年同月比で3.0%減。 産業別では、増加したのは生活関連サービス業・娯楽業(5.7%増)、情報通信業(4.5%増)、学術研究,専門・ 技術サービス業(4.1%増)などで、減少したのは製造業(11.6%減)、宿泊業・飲食サービス業(8.8%減)、 卸売業・小売業(5.8%減)など。

基調判断「改善を示している」で据え置き/12月景気動向指数の改訂状況

内閣府は2月28日、2023年12月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は、前月差1.3ポイント上昇の115.9(速報値は116.2)。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、改善を示している」で据え置き。

1月の鉱工業生産、「一進一退ながら弱含み」で基調判断を下方修正/鉱工業指数速報

経済産業省は2月29日、1月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。 生産指数(季調値)は97.6(前月比7.5%低下)で2カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは「自動車工業」 「汎用・業務用機械工業」「電気・情報通信機械工業」等。上昇は「輸送機械工業(自動車工業を除く)」。 出荷は96.2で前月比8.3%、在庫は1.8%のいずれも低下。在庫率は3.9%の上昇。 基調判断は、「総じてみれば、生産は一進一退ながら弱含んでいる」として下方修正。

消費者マインドの基調判断、「改善している」で据え置き/2月消費動向調査

内閣府は1日、2024年2月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」は 39.1(前月比1.1ポイント上昇)。各指標は4項目とも前月から上昇し、「雇用環境」44.3(同1.4ポイント)、 「暮らし向き」37.6、「収入の増え方」40.8(ともに同 1.1ポイント)、「耐久消費財の買い時判断」33.5 (同0.7ポイント)。消費者マインドの基調判断は、「改善している」で前月から据え置き。

経常利益、前年同期比 20.1%増/10~12月期法人企業統計調査

財務省は4日、2023年10~12月期の「法人企業統計調査」結果を公表した。全産業(金融業、保険業を除く)の 企業動向を前年同期比でみると、売上高(388兆2,060億円)は4.2%増(製造業3.2%増、非製造業4.6%増)、 経常利益(25兆2,754億円)は13.0%増で4四半期連続の増加(製造業は19.9%増、非製造業は9.5%増、)、 設備投資(14兆4,823億円)は16.4%増。

実質賃金0.6%減少、22カ月連続のマイナス/毎勤統計調査1月速報

厚生労働省は7日、1月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比2.0%増の28万2,270円、うち一般労働者が同2.3%増の36万9,239円、 パートタイム労働者が同2.2%増の10万1,358円。一方、現金給与総額指数を消費者物価指数で割った 実質賃金は、前年同月比0.6%減。実質賃金の減少は22カ月連続も、減少幅が1%を切るのは7か月ぶり。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比6.3%減/1月家計調査報告

総務省は8日、1月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は28万9,467円、 実質で前年同月比6.3%減と11カ月連続の減少。前月比(季調値)は2.1%減。支出項目別でのマイナス寄与は、 交通・通信(マイナス1.98%)、住居(同1.07%)、光熱・水道(同1.04%)など。プラス寄与は、教育(0.76%)、 保険医療(0.36%)など。勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり49万7,383円(前年同月比で実質2.1%減)で16カ月連続の実質減少。

生活保護の申請件数、前年同月比5.6%増/12月被保護者調査

厚生労働省は6日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2023年12月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は1万8,695件で、前年同月比988件(5.6%)増。保護開始世帯数は1万8,801世帯で、 同1,269世帯(7.2%)増。被保護世帯は165万3,778世帯で、同7,092世帯(0.4%)増。被保護実人員は 202万3,180人で、同3,584人(0.2%)減。 同日には2022年度確定値も公表された。22年度1カ月平均の保護の申請件数は2万475件で、前年度 1カ月平均比1,317件(6.9%)増。保護開始世帯は同1万7,941世帯で、同1,050世帯(6.2%)増。

2023年10~12月期のGDP実質成長率、年率0.4%増/2次速報値

内閣府は11日、2023年10~12月期の四半期別GDP(国内総生産)2次速報値を公表した。 GDP成長率(四半期、実質、季節調整済)は、前期比0.1%、年率換算0.4%。 1次速報値(前期比マイナス0.1%、年換算マイナス0.4%)から上方修正。需要項目別では、 民間需要が0.0%(1次速報マイナス0.3%)で、うち民間企業設備2.0%(同マイナス0.1%)が改善。 その他は家計最終消費支出マイナス0.3%(同マイナス0.2%)。雇用者報酬の伸び率は実質0.1%、名目0.4%。 2023年のGDP成長率も公表され、前年比で実質1.9%、名目5.7%で、1次速報値と同率。

街角景況感、前月差1.1ポイント上昇/2月景気ウォッチャー調査

内閣府は8日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2024年2月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差1.1ポイント上昇の51.3で、 2カ月ぶりの上昇。雇用関連のDIは低下したが、家計動向関連、企業動向関連のDIが上昇。先行き判断DI(同)は、 前月差0.5ポイント上昇の53.0。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いているものの、一服感が みられる。また、令和6年能登半島地震の影響もみられる。先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、 緩やかな回復が続くとみている」としている。

2月の企業物価指数、前年比0.6%上昇/日銀

日本銀行は12日、企業物価指数(2024年2月速報)を公表した。国内企業物価指数は120.3で、前年比0.6%、 前月比0.2%の上昇。製品別の前年同月比での上昇は、「窯業・土石製品」(10.5%)、「石油・石炭製品」(7.0%)、 「パルプ・紙・同製品」(5.3%)など。低下は「電力・都市ガス・水道」(マイナス21.9%)、「鉱産物」 (マイナス12.4%)、「木材・木製品」(マイナス9.3%)など。輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は 前年比8.4%、前月比0.2%のいずれも低下。円ベースでは順に同0.2%、同1.1%のいずれも上昇。

1月の景気動向指数、基調判断は「足踏みを示している」に下方修正/内閣府

内閣府は8日、2024年1月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は110.2で、 前月と比較して5.8ポイント低下し、2カ月ぶりの低下。指数のほぼ全てがマイナスに寄与し、寄与度が 大きいのは「鉱工業用生産財出荷指数」「生産指数(鉱工業)」「耐久消費財出荷指数」など。 一致指数の基調判断は「足踏みを示している」に下方修正。

大企業の従業員判断指数、51期連続の「不足気味」超/法人企業景気予測

内閣府と財務省は12日、「法人企業景気予測調査」(2024年1~3月期調査)結果を公表した。 雇用に関する「従業員数判断」BSIは、大企業は28.3%ポイントで2011年9月末以降、51期連続の 「不足気味」超。中堅企業、中小企業はいずれも「不足気味」超。 「貴社の景況判断」BSIは、大企業は0.0%ポイントで、2023年1~3月期以来、4期ぶりの「下降」超。 中堅企業は「上昇」超、中小企業は「下降」超となった。

労災の死亡者数2.4%増、休業4日以上死傷者数0.1%減/厚労省

厚生労働省は19日、2024年の労働災害発生状況(3月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が 87人で前年同期比2.4%増加。業種別では、製造業25.0%増、第三次産業18.8%増、林業40.0%減など。 休業4日以上の死傷者数は、1万2,246人で前年同期比0.1%減。業種別では、第三次産業0.3%増、 建設業0.2%増、製造業2.3%減。公表数値は、新型コロナウイルス感染症のり患による労働災害を除いたもの。

2月の消費者物価指数、2.8%上昇/総務省

総務省は22日、2024年2月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は106.5で前年同月比 2.8%の上昇。前月比(季調値)は0.0%で同率。前年同月比で上昇が大きかったものは、「教養娯楽サービス」9.8%、 「菓子類」9.6%、「家事用消耗品」8.8%などの順。品目では「宿泊料」33.3%、「りんご」30.4%、 「ペットフード(キャットフード)」26.8%などの上昇が目立つ。「ガス代」マイナス9.4%、「電気代」同2.5%など エネルギー価格は下落したが、低下率は前月までより縮小した。生鮮食品及びエネルギーを除いた総合指数は105.9、 前年同月比は3.2%の上昇となった。

24年3月の総人口、前年同月比59万人減/総務省人口推計

総務省は21日、人口推計の2024年3月概算値及び10月の確定値を公表した。24年3月1日現在の総人口(概算値)は 1億2,379万人(前年同月比59万人・0.48%減)。10月1日現在の総人口(確定値)は1億2,435万2千人 (同59万5千人・0.48%減)。年齢階層別(確定値)では「15歳未満」2.27%減、「15~64歳」0.35%減、 「65歳以上」0.03%減。うち「75歳以上」人口は3.68%増加した(年齢階層別増減率は前年同月比)。

1月の生産指数、前月比6.7%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は19日、1月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は98.0(前月比6.7%低下)で、2カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは「自動車工業」 「汎用・業務用機械工業」「電気・情報通信機械工業」等。上昇は化学工業(無機・有機化学工業を除く)。 出荷は96.6で前月比7.5%、在庫は同1.7%のいずれも低下。在庫率は2.6%の上昇。確報は速報に比べ、 生産、出荷、在庫、在庫率のいずれも下方修正。生産の下方修正は、鉄道車両、平版印刷(オフセット印刷)等による。

1月の基調判断、「足元は弱含んでいる」に下方修正/機械受注統計

内閣府は18日、機械受注統計調査報告(2024年1月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比2.9%減の 2兆7,450億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同1.7%減の 8,328億円。うち製造業は同13.2%減・3,623億円で、非製造業(船舶・電力を除く)は同6.5%増・4,639億円。 基調判断は前回の「足踏みがみられる」から「足元は弱含んでいる」に下方修正。

「経済的にゆとりと見通しが持てない」が6割超/内閣府調査

内閣府は22日、「社会意識に関する世論調査」(2023年11月調査)の報告書概略版を公表した。 「現在の社会において満足していない点」(複数回答)で最多は、「経済的なゆとりと見通しが持てない」が 63.2%(前回2022年調査62.5%)。上位5位では「子育てしにくい」28.6%(同27.7%)、「女性が社会での活躍を 目指しにくい」26.2%(同25.4%)の比率が増加した。「満足している点」では、「良質な生活環境が整っている」 41.1%(同40.7%)が最多、「心と身体の健康が保たれる」20.0%(同19.0%)が続く。一方、満足している点が 「特にない」も30.5%(同30.6%)に上る。

基調判断「足踏みを示している」に下方修正/1月景気動向指数の改訂状況

内閣府は25日、2024年1月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は、前月差3.8ポイント低下の112.1(速報値は110.2)。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、足踏みを示している」に前月判断から下方修正。

2月の完全失業率2.6%、前月比0.2ポイント上昇/労働力調査

総務省は29日、2024年2月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.6%で、前月と比べ 0.2ポイント上昇。完全失業者数は177万人(前年同月比3万人増)で、3カ月ぶりの増加。就業者数は6,728万人(同61万人増) で19カ月連続の増加。雇用者数は6,088万人(76万人増)で、24カ月連続の増加。正規従業員数は3,617万人(同49万人増)で 4カ月連続の増加。非正規従業員数は2,134万人(同32万人増)で6カ月連続の増加。

2月の有効求人倍率1.26倍、前月比0.01ポイント低下/一般職業紹介状況

厚生労働省は29日、2024年2月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.26倍で、 前月と比べ0.01ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.26倍で、前月と比べ0.02ポイント低下。新規求人(原数値)は、 前年同月比で3.6%減。産業別では、増加したのは情報通信業(4.2%増)、サービス業(他に分類されないもの) (0.7%増)、医療・福祉(0.0%増)で、減少したのは製造業(8.7%減)、宿泊業・飲食サービス業(8.4%減)、 生活関連サービス業・娯楽業(7.9%減)など。

2023年の月額賃金31万8,300円、前年比2.1%増/賃金構造基本統計

厚生労働省は27日、2023年「賃金構造基本統計調査」結果を公表した。 一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の月額賃金は、男女計31万8,300円(前年比2.1%増)、 男性35万900円(同2.6%増)、女性26万2,600円(同1.4%増)。男女間賃金格差(男性=100)は74.8 (前年差0.9ポイント低下)。男女計の前年比2.1%増(金額、率とも1月24日公表の速報から変わらず)は、 1994年に2.6%増となって以来29年ぶりの水準。短時間労働者の賃金は、時間当たり男女計1,412円(同3.3%増)、 男性1,657円(同2.0%増)、女性1,312円(同3.3%増)。 賃金構造基本統計調査は、主要産業の雇用労働者の賃金調査で、今回は23年6月分として支払われた所定内給与額の平均。

正社員等、パートタイムとも引き続き「不足超過」/労働経済動向調査

厚生労働省は28日、「労働経済動向調査(2024年2月)」結果を公表した。 労働者の過不足判断DI(不足-過剰)は、正社員等がプラス51ポイント(51期連続の不足超過)で2008年2月 以降、過去最高。パートタイム労働者はプラス32ポイント(58期連続の不足超過)で、引き続き「不足」とする 事業所割合が多い。 特別調査項目の「2024年新規学卒者の採用内定状況」(概況12頁~)について、「採用計画・予定がある」事業所 のうち、大卒(文系)を除き、「採用計画数に採用内定(配属予定)が達していない」とする事業所の割合が最も多く、 高卒64%(54%)、高専・短卒62%(56%)、大卒(文系)47%(40%)、大卒(理系)55%(49%)、大院卒54%(44%)、 専修校卒62%(57%)となった(カッコ内は、前年同期の数値)。

海外現地法人の売上高2.8%増、2期ぶりの増加/経産省調査

経済産業省は27日、2023年10~12月の「海外現地法人四半期調査」の結果を公表した。売上高(全地域合計)は、 前年同期比2.8%増で2期ぶりの増加。電気機械、はん用等機械などが減少したものの、輸送機械が増加。 地域別では、アジアは、中国、ASEAN10で輸送機械などが減少し、同6.2%減で5期連続の減少。北米は 輸送機械などの増加により、同13.0%増で6期連続の増加。欧州は同10.3%増で4期連続の増加。 従業員数(全地域)は411.3万人で同2.2%の減少。ASEAN10や中国の電気機械などの減少により、5期連続のマイナス。

賃上げ要求額の平均が1万円を超え、2014年以降で最高水準に/金属労協の2024闘争要求状況

自動車総連、電機連合、JAM、基幹労連、全電線の5つの産業別労組でつくる金属労協(JCM、金子晃浩議長)は 2月29日、2024闘争の要求状況を発表した。ベースアップ等の賃上げ(賃金改善分)を要求している組合の要求額の 平均は、金属労協全体では1万2,392円で、集中回答日に回答を引き出す大手の集計対象組合だけでみると 1万5,115円。それぞれベア・賃金改善が復活した2014年闘争以降で最高水準となっている。(JILPT調査部)

9割の介護施設で2交替制の夜勤を実施/日本医労連「2023年介護施設夜勤実態調査」 介護施設の89.3%で、16時間程度の長時間勤務になることが多い「2交替制夜勤」を実施している――日本医労連

(佐々木悦子委員長、約14万4,000人)の「2023年介護施設夜勤実態調査」では、介護施設で夜勤に従事する職員の 過酷な労働実態が明らかになった。集計データからは、多くの施設で1人体制(ワンオペ)での夜勤が実施されて おり、月の夜勤回数やシフト数も依然として多く、深刻な状況であることがうかがえた。医労連は介護報酬の 大幅引き上げや増員、夜勤改善を求めている。(JILPT調査部)

22組合で早期・高水準の満額妥結が相次ぐ/UAゼンセン

繊維、流通、サービス産業等の組合で作られるUAゼンセンは1日、2024年2月末時点で、イオンリテールワーカーズ ユニオンをはじめ、22組合で早期・高水準の満額妥結が相次いでいると発表した。正社員、短時間社員とも6~7%台 での満額獲得が相次ぎ、先行相場の形成に大きく寄与しており、加盟組合は力強い労使交渉を継続するとしている。

BCP、「必要と思うが策定していない」が5割超/日商LOBO調査

日本商工会議所は2月29日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」2月調査結果を発表した。 トピックスの「事業継続計画(BCP)の策定状況」によると、「策定済み」は21.3%、「策定中」14.5%と あわせても35.8%で、前回2022年9月調査と比べ、2.4ポイント増の足踏み状態。想定するリスクは、 「地震」90.8%、「風水害」70.8%。自然災害が頻発していることもあり、高い水準となったとしている。 「必要と思うが策定していない」は54.6%。策定していない理由(複数回答)は、「必要なノウハウ・ スキルがない」や「人的余裕がない」が4割超。 業況DI(全産業合計)はマイナス12.9で、前月比1.5ポイントの低下。物価が高止まりする中、円安や賃上げによる コスト増や、人手不足、価格転嫁等の構造的課題もあり、中小企業の業況は悪化が続いた、としている。

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(1月)

連合は2月22日、「なんでも労働相談ダイヤル」2024年1月分集計結果を発表した。受付件数は976件 (前年同月比63件減)。相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(19.3%)が最多、次いで「雇用契約・就業規則」 (10.1%)、「解雇・退職強要・契約打切」(9.4%)、「退職手続」(6.0%)など。業種別では「サービス業 (他に分類されないもの)」(22.1%)が最多、次いで、「医療・福祉」(19.7%)、「製造業」(11.5%)など。

選択的夫婦別姓制度の早期実現を要望/経済同友会

経済同友会は8日、選択的夫婦別姓制度の早期実現に向けた要望を発表した。選択的夫婦別姓制度の早期実現 について賛同を表明し、妻(女性)が夫(男性)の姓に変更するケースが多いため、夫婦同姓による女性の 職業活動上の不利益、行政や金融機関の変更手続きに伴う負担を指摘。旧姓の通称使用について、旧姓併記に 対応した仕組み・システムへの変更に要するコストや、国際的には安全保障上のリスク要因になり得るとして、 政府に対し選択的夫婦別姓制度の導入を求めている。

「2024年春季労使交渉」についてコメント/経団連・日商・経済同友会

経団連と日本商工会議所、経済同友会は、2024年春季労使交渉・集中回答日の13日、会長名、会頭名、代表幹事名で それぞれコメントを発表した。 経団連は、「製造業中心に多くの大手企業で昨年を大きく上回る水準の回答が出たことは嬉しく、安堵感を覚える。 他の大手企業や中小企業に賃金引上げのモメンタムの波及を期待する、とりわけ中小企業の賃上げには適切な 価格転嫁の実行が重要との認識が必要」とした。 日本商工会議所は、「大手各社の大幅賃上げ回答を歓迎。経済の好循環と底上げの実現へ、地方を含む中小・小規模事業者に 賃上げの動きが広がることを強く期待。原資確保に、社会全体で労務費を含む価格転嫁を進めなければならない」とした。 経済同友会は、「多くの企業が昨年よりも高い水準での賃上げ回答したことは歓迎する。継続的な賃金上昇実現には労務費を 含む価格転嫁が不可欠で、政府に対し状況調査と対策を期待する」とした。

ヤマ場の回答引き出し状況に対するコメント/連合

連合は14日、先行組合の回答引き出しのヤマ場とする12日から14日の回答状況を踏まえ、芳野会長・中央闘争委員の コメントを発表した。多くの組合が2014年以降、最高となる賃上げを獲得したことについて、物価高の家計への影響、 人手不足による現場の負担増などを踏まえ、産業・企業、日本経済の成長につながる「人への投資」について、 中長期的視点を持って交渉した結果とし、先行組合が引き出した回答を中小組合、組合のない職場へと、高い水準での 相場波及に総力をあげる、としている。

昨年を上回る高水準での妥結相次ぐ/UAゼンセン

繊維、流通、サービス産業等の組合で作られるUAゼンセンは14日、「各加盟組合の粘り強い交渉の結果、 昨年を上回る高水準での妥結が相次いだ」と発表した。「物価上昇に負けない賃上げに関して一定の成果を 得られた。今後も多くの組合が交渉するが、この成果をしっかりと生かしていきたい」としている。 3月14日集計による妥結総合計は、加重平均で正社員組合員1万8,198円(5.91%)、短時間組合員70.8円(6.45%)。

定昇相当分込み賃上げ率が5.28%で、33年ぶりに5%を超える/連合のヤマ場を終えての回答状況

連合(芳野友子会長)が15日に発表した同日午前10時時点での2024春季生活闘争第1回回答集計によると、 平均賃金方式で回答を引き出した771組合(144万2,371人)の定昇相当分込み賃上げ額の加重平均は1万6,469円で、 率では5.28%となった。賃上げ率が5%を超えたのは、5.66%を記録した1991年以来、33年ぶりのこと。芳野会長は 「ステージ転換にふさわしいスタートが切れた」と評価した。(JILPT調査部)

満額回答が相次ぎ、ベアや賃金改善などの賃上げ額は2014年以降で最高に/金属労協に加盟する各産別のヤマ場の回答状況

自動車総連、電機機合、JAM、基幹労連、全電線の5つの産業別労組でつくる金属労協(JCM、金子晃浩議長)が 3月13日に設定した賃上げの集中回答日では、大手労組に対する満額回答や高額回答が相次いだ。その結果、 金属労協全体での14日現在の賃上げ額(ベアや賃金改善)の平均は昨年最終実績を6,000円以上上回る1万4,891円で、 2014闘争以降で最も高い水準となっている。(JILPT調査部)

単純平均7,513円、2.73%/国民春闘共闘委員会の第1回賃上げ集計

全労連や中立組合などでつくる国民春闘共闘委員会(代表幹事:小畑雅子全労連議長)は3月15日、2024春闘の 第1回賃上げ集計結果を公表した。それによると、13日時点で383組合が回答を引き出し、有額回答のあった 228組合の単純平均は7,513円、率で2.73%。額、率ともに1999年以来、25年ぶりの引き上げとなっている。 国民春闘共闘は今春の賃上げ交渉で、統一要求として「月額3万円以上、時間額190円以上、10%以上」の賃上げを掲げている。(JILPT調査部)

「持続可能な学校」を求める運動を強化/日教組臨時大会

日教組(20万人)は14日、都内で臨時大会を開き、運動を進めるにあたっての「当面の取り組み」を確認した。 取り組み方針には、教職員の長時間労働是正に向けた対応などの労働政策を掲げている。役員改選では、 瀧本司委員長の後任に、梶原貴副委員長を選んだ。(JILPT調査部)

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案の早期成立を求める/経団連・日商

経団連と日本商工会議所は連名で「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案の早期成立を求める」 共同宣言を発表した。2月27日に閣議決定された、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度を 規定した「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案」について、評価できる内容であり、早期成立を 求めるとする一方、法案成立後に策定される運用基準などにも注視し、企業ニーズの受け皿として機能する という観点から意見していくとしている。また、施行にあたり、諸外国の理解とともに、国内では中小企業を 含む事業者等にわかりやすく説明していくべき、としている。

中堅・中小組合含め、平均5%台の賃上げを維持/連合・第2回回答集計

連合は22日、2024春季生活闘争・ 第2回回答集計結果を公表した。 平均賃金方式で回答を引き出した 1,446 組合の定昇相当込み賃上げの加重平均は16,379 円・5.25% (昨年同時期比4,825円増・1.49 ポイント増)で、比較可能な2013年以降で、額・率とも最高。 1,446組合のうち、組合員300人未満の中小組合は777組合で、定昇相当込み賃上げは11,916円・4.50% (同3,153円増・1.11ポイント増)となり、全体と同じく2013年以降で最も高い。

提言「成長と分配の好循環の実現に資する経済・財政運営」を発表/経団連

経団連は19日、「成長と分配の好循環の実現に資する経済・財政運営~次期経済・財政再生計画に向けた提言~」 を発表した。次期経済・財政再生計画は、(1)これまでの「経済再生なくして財政健全化なし」を維持し、 デフレからの完全脱却と安定的な経済成長を目指すべき、(2)官民連携による「ダイナミックな経済財政運営」 が肝要で、企業は積極的な国内投資拡大と賃金引上げにより、成長と分配の好循環を後押しすることが求められる、としている。

正社員の人手不足は52.6%/民間調査

帝国データバンクは2月26日、「人手不足に対する企業の動向調査」結果を公表した。 2024年1月時点の、全業種の従業員の過不足状況について、正社員が「不足」の企業は52.6%。業種別では 「情報サービスが77.0%で最多。「2024年問題」が懸念されている建設、物流、医療業では、それぞれ約7割が 人手不足。非正社員の人手不足割合は 29.9%で、業種別では「飲食店」(72.2%)が最多。人手不足を感じる 企業では「2024年度における正社員の賃上げ実施見込み」は65.9%で、人手が「適正」(55.7%)、「過剰」(51.6%) な企業に比べ、賃上げに積極的である傾向が見られるとしている。

中小企業の12月給与、68%が引き上げ/民間調査

日本政策金融公庫は2月28日、「中小企業の雇用・賃金に関する調査」結果を発表した。2023年12月の 正社員の給与水準を前年から「上昇」させた企業は68.0%で、2022年実績(53.1%)から14.9ポイント上昇。 給与水準上昇の背景は、「物価の上昇」(25.2%)が最多、次いで「自社の業績が改善」(21.6%)、 「最低賃金の動向」(19.7%)など。2024年見通しについて、「上昇」と回答した企業割合は61.8%。 23年12月の正社員の過不足感は、「不足」が58.8%で、業種別では「運送業(水運除く)」(80.4%)、 「宿泊・飲食サービス業」(78.8%)、「建設業」(72.5%)などで高い。

正社員の採用予定は3年ぶりに低下/民間調査

帝国データバンクは21日、2024年度の「雇用動向に関する企業の意識調査」結果を発表した。それによると、 正社員の採用予定がある企業は61.5%(前年度63.0%)と3年連続で6割を超えるも、3年ぶりの低下と なった。業種別では、2024年問題が懸念されている「運輸・倉庫」が69.7%で最も高く、人手不足が深刻な 「建設」、「サービス」がともに66.6%で続く。より細かい業種でみると、「旅館・ホテル」が80.0%でトップ、 「医療・福祉・保健衛生」(79.2%)、「人材派遣・紹介」(78.0%)、「情報サービス」(73.3%)等が7割台。

正社員転職率は7.5%と高水準が持続、転職者の中心はミドル世代男性/民間調査

マイナビは12日、「転職動向調査2024年版」を発表した。2023年の転職率(20~50代の正社員)は 7.5%で、前年比では0.1ポイント減ながら、調査を開始した2016年の約2倍以上と高水準で推移している。 性年代別では、男性30代(23.3%)が最多。30~50代のミドル世代の男性が47.6%と約半数を占める。 転職先を決めた理由は、「給与が良い」(男性13.7%、女性14.7%)が最多。2位「休日や残業時間が適正範囲内 で生活にゆとりができる」(男性8.3%、女性13.3%)、3位「希望の勤務地である」(男性9.3%、女性11.2%) では、女性の回答比率が高く、男性と比べプライベートとの両立を考えて転職活動を行う傾向があるのでは、としている。

価格転嫁率は40.6%/民間調査

帝国データバンクは22日、2月現在の「価格転嫁に関する実態調査」結果を発表した。 自社の主な商品・サービスのコスト上昇分を価格・料金に転嫁できているかについては、「多少なりとも価格転嫁 できている」企業は75.0%。内訳は「2割未満」が24.4%で最多。「10割すべて転嫁できている」企業は4.6%。 「全く価格転嫁できない」企業は12.7%。コスト上昇分に対する販売価格への転嫁度合いを示す「価格転嫁率」 は40.6%で、100円のコスト上昇に対し40.6円しか反映できず、約6割は企業負担となることを示す。サプライ チェーン全体に関わる「運輸・倉庫」の価格転嫁率は27.8%で、前回調査(2023年7月)より1.6ポイント上昇 するも、依然として2割台にとどまる、としている。

2024年春季交渉、賃上げ総額6.22%/すかいらーく

すかいらーくホールディングスは2月26日、2024年春季交渉の初回に満額回答で合意したと発表した。 4月から基本給を一律で引き上げるベースアップ5%(1万7,400円)と定期昇給を合わせて平均約6.22% (2万1,333円)の賃上げ。また、今春入社の正社員の初任給は1万7,400円増の、24万5,800円とする。 対象者は、すかいらーくホールディングス、すかいらーくレストランツ正社員の約4,200名。賃上げ理由は、 物価高騰の中での従業員の生活水準の向上、賃上げによる経済の好循環、人的資本投資の積極化、としている。

国内外で約2,000人削減/オムロン

オムロンは2月26日、同社グループ全体での企業価値向上に向けた収益力と成長力の改善を目的とした 「構造改革プログラム『NEXT 2025』」を発表した。その中で、国内約1,000名、海外約1,000名の 合計約2,000名を削減し、総人件費の適正化に取り組むとした。

定昇を含め8%程度の賃上げ/モスフードサービス

モスフードサービスは2月27日、2024年4月分給与より全社員約650名に対しベースアップを実施し、 人事考課による定期昇給分を含め平均で8%程度の賃金引上げを行うと発表した。人材流出防止と 採用における競争力を高め、物価上昇による生活の不安軽減、エンゲージメント向上を図る。 ベースアップは、全対象者一律で1カ月あたり1万円支給に加え、今回決定の平均3%を増額する ハイブリッド型(合計平均6%)。定率と一律の定額アップを組み合わせて勤続年数の少ない 若手社員ほど高昇給率となり、将来にわたる人材育成を目指すとしている。

早期退職支援プラン、約1,500名を想定/資生堂

資生堂は2月29日、日本事業を統括する資生堂ジャパンの「持続的な成長」、「稼げる基盤構築」、「人財変革」を 柱とする新経営改革プラン「ミライシフト NIPPON2025」の一環としての、早期退職支援「ミライキャリアプラン」を 発表した。年齢及び勤続年数等の条件を満たす社員を対象に、約1,500名を想定。現行の早期退職制度に、特別加算金と 希望者には再就職支援サービスを追加した早期退職支援プランを実施する。「持続的な成長」と「稼げる基盤構築」 実現のため、自己革新し続ける人財・組織を早期に確立するとしている。

平均12.2%の給与引き上げと初任給の引き上げ/ゼンショーホールディングス

ゼンショーホールディングスは7日、2024年春季労使交渉が妥結し、2024年4月1日の給与改定で、 正社員1,239名対象に平均12.2%の給与引き上げと、新卒初任給の引き上げを行うと発表した。 月例給増額は、定期昇給7,125円(1.84%)とベースアップ40,153円(10.36%)を合せ、1人平均47,278円 (12.20%)。新卒初任給は、大卒の場合、25万円から28,000円引き上げて、27万8,000円。 個人消費の増加を牽引し日本経済の活性化に寄与する、としている。あわせて、30年まで継続的なベースアップの 実施を労働組合と合意したと発表した。

平均6%の賃上げと初任給の引き上げ/KDDI

KDDIは7日、従業員(正社員および契約社員の組合員)対象に、月例賃金改善1.4万円、一時金12万円支給、定期昇給を あわせ平均6%の賃上げを行うと発表した。KDDI版ジョブ型人事制度の取り組みの一環として人材の成長加速のため、 また、賃上げ企業が増加傾向のため、としている。また、2024年4月から新卒入社社員の初任給を1万円引き上げて 28万円とし、スキルに応じた報酬設定により、専門性が高いと判断した場合の初任給は最大34万円(博士相当スキル・ 司法修習生)とする。専門性を初任給に反映し、スキルアップに努める人財を評価し、早期活躍を後押しするとしている。

新卒初任給を6.5万円引き上げ/カプコン

カプコンは6日、2025年度から新卒社員の初任給(月額基本給)を現行の23.5万円から30万円に引き上げると 発表した。初任給は大学院卒から専門学校卒まで一律で、6.5万円の引き上げ。初任給引き上げにより、優秀な人材を 獲得し、人的資本への投資をさらに進めるとしている。また、これにあわせて、24年度新入社員を含む正社員にも、 将来を支える人材への投資として、特別一時金を支給するとともに、平均5%超の昇給を予定しているとした。

65歳へ定年延長、役割に応じた処遇制度の導入/パナソニック インダストリー

パナソニック インダストリーは8日、2025年4月1日より定年年齢を65歳まで引き上げると発表した。 役割の大きさに応じ65歳まで正社員としての賃金体系・福利厚生含めた労働条件を継続し、適切な処遇反映を行い、 現行の60歳以降の再雇用制度適用者についても、同様の処遇水準見直しを行う。専門的知識・スキルと貢献意欲の ある社員がモチベーション高く働き続ける環境を整備し、後進育成強化するためとしている。

人事制度を全面的に刷新/スズキ

スズキは8日、社員が能力を最大限に発揮できる環境整備のため、4月から人事制度を全面的に刷新すると 発表した。ポイントは、各職系・階層ごとの役割と社員一人ひとりの職務遂行に必要な能力要件を明確化した 職能資格制度の導入、業績と職務能力の向上は別々に評価し、短期の業績は賞与に、職務能力は昇給・昇格に 反映する評価制度、60歳以降も、体力等問題なければ、60歳時点の業務と給与を維持する60歳以降の働き方の 見直しなど。また、初任給を引き上げ、若年層からの賃金カーブの立ち上がりを改善する。4月以降の 新卒初任給は、大学卒で22万円から14.1%引き上げて25万1千円とする。

初任給を引き上げ/全日空

全日空は12日、2024年4月以降の新卒社員の初任給を全職掌対象に最大1万6千円引き上げると発表した。 客室乗務職は、学歴を問わず一律1万6千円の引き上げで、大学卒では21万221円(職務調整手当3万円含む)、 引き上げ率8.2%。グローバルスタッフ職は、採用競争力の強化のため、2025年も初任給を引き上げて、25年度入社は大学卒で25万円。

両立支援制度・施策導入、賃上げ・初任給引き上げ/沖電気

沖電気工業は12日、8つの両立支援制度・施策の導入を発表した。うち「育休サポート報奨金」は、連続1ヵ月 以上の育休取得を要件とし、育休取得者が担当する業務を支援した社員に最大10万円を分配して支給。育休取得 における周囲のサポートに報いることで、育休を取得しやすくする。不妊治療の自己負担額に対し、1年に最大 20万円を支給する「不妊治療補助金」や、家事代行サービスおよび認可外保育施設の利用に対し、1カ月に最大 1万円を支給する「育児家事補助金」(小学校3年生までの子を養育する社員対象)などを導入する。 また同社は13日、春季労使交渉について、1万3,000円の満額回答と、2024年新卒者の初任給引き上げ(大卒25万3,000円) を発表した。あわせて、有給休暇制度拡充や、子が障害を持つ社員について、短時間勤務適用期間を子が18歳に 達する年度末までに拡大する。

人的資本価値最大化に向け人事制度刷新/三菱電機

三菱電機は12日、2024年度から新人事制度を導入すると発表した。等級・評価・報酬制度を20年ぶりに刷新し、 従業員の自律的な成長を促すとともに、マネジメント層にはグローバル基準でのジョブグレード制度を新たに 適用し、ジョブ型人財マネジメントへの転換を図る。一般従業員対象のプロフェッショナルコースでは試験制度を 廃止し、早期抜擢を志向。キャリア複線化に向け高度専門・技能職「エキスパートコース」「匠コース」を創設。 評価制度は基準を「成果評価」と「行動評価」の2軸へ明確化し、透明性・納得性を向上させる。前年度の総合 評価を賃金・賞与に反映し、賞与は定額部分や部門の事業業績による加算部分を廃止、個人の総合評価のみで 決定する仕組みに見直す。

年収水準4%引き上げ/東京電力ホールディングスなど

東京電力ホールディングスなど各社は14日、東電労組との春季労使交渉の妥結内容を発表した。2024年度の 年収水準は4%の引き上げ。初任給改定は9,300円(高卒)から1万3,600円(大学院・博士卒)の引き上げ。 大学・高専(専攻科)卒の初任給は1万1,400円引き上げて、23万7,100円。

「配偶者出産休暇」有給付与をアルバイト含む全男性社員に拡大/ダスキン

ダスキンは22日、「配偶者出産休暇」の有給休暇3日間付与の対象を、これまでの正社員のみから、 アルバイト社員を含む全男性社員(約1,750人)に拡大すると発表した。2024年4月1日より運用する。 原則配偶者の出産後から約8週間に3日間を取得でき、分割での取得も可としている。

6%超の賃上げ実施の方針/コクヨ

コクヨは12日、2024年春季労使交渉において、18日に基幹職含む社員平均で6%超の賃上げを回答すると発表した。 コクヨとカウネットは7,000円、他の主要グループ3社は1万円のベースアップ(対象:正社員、契約社員)。 コクヨとカウネットでは、2024年に賞与制度を変更し、24年の冬季より業績の伸長に対し支給額が増加する (対象:正社員)。これを含め、定期昇給とベースアップの相当金額は6%超の見込み、としている。 また、初任給の水準も先の引き上げからさらに7,000円上げることで、人材獲得をさらに強化する、としている。

従業員を対象にジョブ型の新人事制度を開始/エイベックス

エイベックスは28日、2024年1月よりグループ従業員を対象に、等級・報酬制度などを刷新した新人事制度 「ジョブ型人事制度」を開始したと発表した。同グループでは約150の職務が存在し、今回の「ジョブ型人事制度」 では難易度・希少性・業界水準などの指標を元に、職務ごとに決定されたジョブグレードに応じ報酬決定する設計。 同じ職務でも業務内容の難易度により複数のジョブグレードが設定されており、多様な報酬設定、キャリア設計が 可能な仕組み。ジョブグレードごとに定められた職務要件定義や業務内容、必要要素(スキルや経験など)を 全従業員に可視化することで、個々のキャリア自律を促し、多様なキャリアパスの実現を目指す、としている。

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.